【DFS】Step3で紹介されたすぐに実践できる教材活用法(コロナ禍に参加した体験談)

DWEファースト・ステップ(DFS)ステップ3DWE

先日(緊急事態宣言前の2020年末頃)、DWEファースト・ステップ(DFS)の3回目、Step3に参加してきました。

コロナ禍ということもあり、参加することにすごく迷いがありました。

ですが、我が家ではDFSのStep3まで参加したところで、いったんワールド・ファミリー・クラブを休会もしくは退会しようと考えていたので、思い切って参加することにしました。

紹介された内容は、いつもどおり「親のやる気」を高めたり、維持したりすることに役立つ内容でした。

この記事では、【DFS】Step3で紹介された教材活用法についてご紹介しています。

実際に参加してわかった会場の「コロナ対策」についてもご紹介しています。

スポンサーリンク

DFSのコロナ対策ってどうなってるの?

我が家は千葉県船橋市の会場で参加しました。

そこで行なわれていたコロナ対策は次のとおりです。

  • 参加者にマスク着用の呼びかけ
  • 会場入口の検温
  • 会場入口に消毒液設置
  • 会場の換気
  • スタッフさんはフェイスシールド着用
  • 内容の一部変更・中止

参加人数は5組でした。ほとんどの方が、子供+両親で参加していて、「付き添いは1人」などの制限はありませんでした。

これまでに参加したことのあるDFSでは1回あたり10組以上が参加していたことを思うと、少なかったですが、開催側で制限したのか、自然とそうなったのかはわかりませんでした。

また、会場のドアが解放され、天井付近には扇風機(?)がまわっていて、換気を意識していることはわかりましたが、体感としては空気がこもっている印象を受けました。

部屋がそれほど大きくなく、暖かかったせいかもしれません。

コロナ対策として、内容を一部制限していて、パペットを配布した遊びなどは中止しているとのことでした。

スポンサーリンク

Step3で紹介されたすぐに実践できる教材活用法

DWEファースト・ステップ手帳によると、Step3は購入から1年後を目安に参加することが勧められていて、内容は次のように書かれています。

1年間、楽しく遊んでいただいた教材をさらに活用して、アウトプットにつなげるコツをご紹介

また、参加後にショップで利用できる1,000円OFFクーポンがプレゼントされます。

会場内での注意事項などのお話があったあと、「Look up the sun is shining」を踊り付きで歌ったあと、「アウトプットを引き出す方法」として、次の4つの方法が紹介されました。

①歌をまねする:シング・アロングを活用!

DWEファースト・ステップ手帳に書かれた次の内容に沿った説明がありました。

  1. ソング・ガイドの活用方法:シーン別索引、アドバイス欄の使い方
  2. シング・アロングDVDメニュー画面のご紹介:KARAOKE機能の活用
  3. テレフォン・イングリッシュ「ソング・レッスン」のご紹介
  4. ソングバードのアチーブメント・シール(青い小鳥のシール)の使い方

シング・アロングの教材を活用して「DWEで覚えたフレーズを生活に結びつける」具体的方法が紹介されました。

Guideの巻末のシーン別ソングリストが参考になりますよ!

とのことで、たとえば、「Where is  Mickey?」でキャラクターの名前を子供に変えてかくれんぼしてみたり、物がないときに「クレヨンどこいった?」といった替え歌にしてみるのも面白いそうです。

また、シング・アロング、ブルーレイのメイン画面では再生するモードを選べます。

歌詞付きモードにすると、自然に目で追うようになります。慣れてきたらカラオケバージョン、さらに慣れてきたらテレフォン・イングリッシュもオススメとのことです。

上手に歌えるようになったら「アチーブメント・シール」を貼ってみましょう!

2歳前の娘にはまだ早いかなと思いましたが、もう少し大きなお子さんなら、シールを貼る楽しさ、ページが小鳥で埋められていく達成感から、さらにやる気になってくれそうですね。

②言葉をまねする:トークアロング・カードを活用!

言葉をまねする練習には、「トークアロング・カード」がいいそうです。

上手にいえるようになったら、ぜひオーディオCAPを目指してくださいとのことでした。

娘の場合、日本語でも親の言った言葉をまねしてリピートする時期なので、「トークアロング・カード」に力を入れたら英語をリピートするようになるかな?! という期待で試してみたのですが、なぜか「トークアロング・カード」ではリピートせず、代わりにマジックペンで英語を聞かせてあげると、時々リピートするようになりました。

③質問の答えを想像する:ストレート・プレイ

質問の答えを想像する練習には、「ストレート・プレイ」がいいそうです。

なかでも、「Clips」を活用します。

「Clips」では、アニメーションのなかに、DWEのキーワードが質問となって現れます。

英語で答えを言えなくても、画面に出てくるキャラクターと一緒に、首を縦に振ったり(yes)、横に振ったり(no)することで、小さいお子さんでもやりとりを楽しめそうです。

④指示に従って動作をする:ステップ・バイ・ステップ

指示に従って動作をする練習には、「ステップ・バイ・ステップ」がいいそうです。

会場では「Mickey Says」を例に、ミッキーの指示に従って「Yawn」「Lie down」などの動作を実際にやってみました。

我が家では「ステップ・バイ・ステップ」をまだ開封してもいなかったので、とりあえず開けてみようかな…と思えました。

そのほか

そのほか、レッツ・プレイの紹介がありました。

活用法として、ミッキーの福笑いなど、小さな子供でも楽しめるアクティビティの紹介や、「preview」なら見ているだけでも楽しいよ~といった紹介がありました。

我が家でも、時々気分転換にレッツ・プレイの「preview」を見ていますが、子供たちがたくさん出てくるので、子供のウケはいいです。画面の子供たちと一緒に身体を動かしたりしています。

さいごに

DFSのStep3のポイントは「アウトプットにつなげるコツ」ということで、おもに4つの教材活用方法が紹介されました。

参加しているお子さんたちの年齢は、偶然かもしれませんが、3歳が多数でした。

いろいろとアウトプットを促す方法はありますが、やはり一番は「イベント」とのことでした。

いまはコロナ禍ということもあり、イベントの種類が制限されたり、着席型になっていたりするそうです。

我が家の場合、イベントを活用しよう! と思い始めた頃にちょうどコロナが始まってしまい、結局一度も参加できていません…。

いまはイベントに参加することは躊躇してしまうので、いつか安心して参加できるときがくるまで、教材を有効活用できたらなと思います。

\おうち英語に興味のある方必見/

いまならサンプルビデオサンプルCD歌の絵本、さらに「お風呂でABCポスター」が無料でもらえます。まだの方はぜひお試しください!


「たくさん遊ぶ」と「すっきりした暮らし」を両立

「今日は子供と何して過ごそう…?」
育休中の私を助けてくれたのがおもちゃのレンタルサービスでした。

これまでたくさんのおもちゃを無駄にした…。
子供に合ったおもちゃがわからない…。
おうち時間にマンネリを感じている…。

こうしたお悩みはありませんか?
1日あたりコーヒー1杯分の定額で、良質な知育玩具をお試しできる、おもちゃのレンタルサービスがおすすめです!

スポンサーリンク
当ブログ内の商品は楽天ROOMでもご紹介しています♪

DWE
スポンサーリンク
おにぱんをフォローする
フルイク

コメント

タイトルとURLをコピーしました