【DWE】CAP応募に向けてトークアロング・カード(TAC)収納を変更してみた

CAP応募に向けたTAC収納の変更DWE

娘が生後2ヶ月の頃に購入し、細々と続けてきたディズニー英語システム(DWE)ですが、最近は最低限のインプットをするほかはマンネリ化。

3歳になるまで、「CAP応募なんてまだ先…」と、ぼんやり考えていただけでした。

娘が3歳の誕生日を迎えたことで、このままではいけないと奮起し、はじめて「CAP Book」に目を通してみると…、

CAP用ガイド

CAPには「レポートCAP」と「オーディオCAP」の2種類があり、「レポートCAP」の合否は帽子の獲得には影響しないことを、初めて知りました。

帽子を取得するには、「オーディオCAP」にパスすればOK!

そこで、マンネリを打破するために、我が家はまずは「ライトブルー」の「オーディオCAP」課題の合格を目指すことを目標にしてみました。

CAPの応募を始めたことで、やるべきことがはっきりしたので、マンネリ化している方にこそCAPはおすすめです。

スポンサーリンク

ライトブルーのオーディオCAP課題は?

ライトブルーのオーディオCAPの課題は次の9つです。

Talkalong 1TAC「Animals」から3枚選び、単語を言う
Talkalong 2TAC「Body Parts」から3枚選び、単語を言う
Talkalong 3TAC「Food」から3枚選び、単語を言う
Talkalong 4TAC「Color」から3枚選び、単語を言う
Talkalong 5TAC「Bath Time」から3枚選び、単語を言う
Talkalong 6TAC「Play Time」から3枚選び、単語を言う
Play Along! 1Play Along! 1から好きな歌を1曲うたう
Play Along! 2Play Along! 2から好きな歌を1曲うたう
Play Along! 3Play Along! 3から好きな歌を1曲うたう

CAP初心者には高度な課題に思えますが…、ブルー以降の課題に比べると簡単です(ブルー以降の課題、合格できるのだろうか…)。

1ヶ月あたり3課題まで応募できるので、最短3ヶ月でライトブルーCAPを卒業できます。

これはいまになって思うことですが、レポートCAPはもっと小さい頃(オーディオCAPに応募できないとき)からコツコツ進めていればよかったと思いました。

なんとなく面倒でレポートCAPを一切やってこなかった我が家ですが、いまからレポートCAPに取り組もうとすると、1ヶ月あたりの課題の上限をレポートCAPで消費してしまってもったいないので、レポートCAPはやらずに、オーディオCAPのみ進めることにしました。

レポートCAPだけでもやっていたらモチベーションの維持につながったかもしれないと反省しています。

スポンサーリンク

TAC収納をライトブルーのオーディオCAP仕様に変更する

というわけで、TAC収納をライトブルーのオーディオCAP仕様に変更してみました。

準備するもの

  • A4サイズのインデックス
  • インデックスシール or 白色マスキングテープ
  • ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードワイド・ホワイトグレー・1/2

A4サイズのインデックスは100均で手に入ります。

CAP応募に向けたTAC収納方法の変更

白色無地のマスキングテープは、1本あると便利です。

テプラのない我が家では、これに手書きしていろいろなものにラベリングしています。

方法

A4サイズのインデックスを、TACの大きさに合わせてカットします。

CAP応募に向けたTAC収納方法の変更

インデックス部分に、インデックスシールや白色のマスキングテープ(または、お持ちの方はテプラなどで)を貼り、カテゴリー名を書きます。

CAP応募に向けたTAC収納方法の変更

これで完成です。

CAP応募に向けたTAC収納方法の変更

これまで、赤ちゃん時代のTAC収納、

1歳時代のTAC収納、

とあれこれ試行錯誤してきましたが、はじめからこの収納方法にしてもよかったかなと思いました。

CAPに応募するときのTAC課題の録音方法

録音にはTACの音声が入ってもOKとのことなので、我が家はベーシックに

  1. TACの録音機能を使って、TACに録音
  2. スマホのレコーダーアプリで、「TACに録音された音声を再生したもの」を録音

という方法で録音し、CAPに応募しています。

ガイドでは「CAP Recorder」というアプリが推奨されていましたが、現在は動画での応募も可能となったことから、2021年8月でアプリの提供とサポートが終了となっています。

よりシンプルな方法として、動画を撮影し、応募する方法があります。動画で応募した場合でも、向こうに届くのは音声のみとなるようです。

オーディオCAPでは、合格すると課題にちなんだズィッピーキャラクターのシールがもらえます。

我が家では応募から約1ヶ月後に届きました。「合格おめでとう!」と賞状のように渡したところ、娘は大喜びでした。

この調子でマンネリを打破できたらと思います。

「たくさん遊ぶ」と「すっきりした暮らし」を両立

「今日は子供と何して過ごそう…?」
育休中の私を助けてくれたのがおもちゃのレンタルサービスでした。

これまでたくさんのおもちゃを無駄にした…。
子供に合ったおもちゃがわからない…。
おうち時間にマンネリを感じている…。

こうしたお悩みはありませんか?
1日あたりコーヒー1杯分の定額で、良質な知育玩具をお試しできる、おもちゃのレンタルサービスがおすすめです!

スポンサーリンク
当ブログ内の商品は楽天ROOMでもご紹介しています♪

DWE
スポンサーリンク
おにぱんをフォローする
フルイク

コメント

タイトルとURLをコピーしました