我が家は、娘が生後2ヶ月の頃にディズニー英語システム(DWE)に申し込み、かけ流しメインで取り組んできました。
何も反応がないので、めげそうになることもありましたが、先日ほんのちょっとした変化を感じることがあり、うれしくなりました。
この記事では、DWEのこれまでの取り組みと、娘に現れた「ほんのちょっとした変化」について書いています。
生後2ヶ月から取り組んできたこと
アドバイザーさんや、DWEファースト・ステップでいわれたように、「いまはとにかくインプット!」とのことなので、かけ流しメインでやってきました。
このようなもの(↑)をいただいたので、まずは親がひととおりの教材を経験することを目標に、計画を立ててみました。
我が家は4月にディスニー英語システム(DWE)を始めて、プレイ・アロングからゆっくりと進めていたのですが、リニューアルのお知らせを受けて新教材に交換するつもりでいたので、当初の計画を無視して、まずは交換する前に旧教材をひととおりかけ流してみようと急ピッチで進めました。
いつだったか、上のようなはがきが届きました。「5~8ヶ月の月齢のときに、どのような教材を使って進めたらいいか」というアドバイスが書かれていました。
アドバイスによると、この時期にやったほうがいいことはプレイ・アロング1を使って歌を聞かせたり、親子で一緒にあそぶことだそうです。
娘は生後5ヶ月ですが、このはがきが届いたときはもっと低月齢で、寝てばかりいため、プレイ・アロングはまだかけ流ししかできていません。画面と同じ動きであそぶことは、今後やっていきたいと思います。
なので、生後2ヶ月でディスニー英語システム(DWE)を始めてから、生後5ヶ月になるまでの3ヶ月間に取り組んできたことをまとめると、次のようになります。
- プレイ・アロングCD、DVD 1~3かけ流し(メイン)
- シング・アロングCD 1~4かけ流し(メイン)
- トーク・アロングカード(時々)
- ストーリー&ソングCD1~12かけ流し(時々)
- ストレート・プレイ1~12(歌だけ聞いていることに親が飽きたときなどにかけ流し)
- 英語の辞書(時々)
アドバイザーさんからは、「寝ているときも赤ちゃんは聞いているので、1日中ずっと(親の就寝中も!)かけ流している人もいる」と聞いていましたが、寝ているときにかけ流すと娘がすぐに目覚めてぐずぐずになってしまいました。
また、睡眠の質が悪くなってしまうのではないかと心配だったので、我が家では基本的に娘が起きているときのみ、かけ流しています。
しかも、ある時期から授乳のときにかけ流すと集中力がなくなるのか、キョロキョロしたりジタジタしたりで授乳が進まなくなってしまったので、授乳のときのかけ流しも中止しました。
起きているとき、かつ授乳以外のときのかけ流しなので、時間としては1日2~5時間くらいだったと思います。
生後5ヶ月になるまでに感じた変化
生後2ヶ月のときにディズニー英語システム(DWE)を始めてから3ヶ月が経過しました。これまでに感じた変化を、感じた時期の順に書いてみました。
機嫌が悪くなる?!
生後2ヶ月の頃にディズニー英語システム(DWE)を始めて、まず感じたのは、これまでより「ぐずぐずになった」「寝なくなった」ということでした。
ディズニー英語をかけ流し始める前は、授乳が終わると2~3時間まとめて寝てくれたのですが、かけ流しを始めてからは眠っても1時間もしないで目覚めて、ぐずぐずするようになってしまいました。
聞きなれない英語に反応しての不機嫌なのか、ただ単に音によって(音量は最小にしていたのですが・・・)眠りが妨げられて眠いがための不機嫌なのかわかりませんでしたが、育児がいっきに大変なものになってしまったので、途中から娘が起きている間だけのかけ流しに変更しました。
トーク・アロングカードで声をあげて笑う
娘が生後4ヶ月の頃、トーク・アロングカードをとおすと、突然、声をあげて笑い始めました。娘は喃語をあまり話さず、笑うことも少なかったので、こんなに笑ってくれるなんて! と感激したことを覚えています。
次の1枚をとおしても笑い、また次の1枚をとおしても笑い、私もうれしくなって何枚もとおし続けたのですが、笑ってくれたのは10枚まででした。その後、いっきに不服そうな顔になり、「ぎゃー」と騒ぎ始めました。
英語の辞書の一部の単語で声をあげて笑う
こちらも同じく娘が生後4ヶ月の頃、英語の辞書(「My Big Book of Words」)をあそびで使ってみることにしました。
英語の辞書には、私でさえ知らない単語があったり、イラストも込み入ったものだったので、赤ちゃんにはおもしろくないかもしれないなぁと思いながら、マジックペンでタッチし、英単語の発音を聞かせていました。
なにげなく「pepper」の発音を聞かせたとき、突然、娘が声をあげて笑い始めました。次の単語にうつると、無表情。再び「pepper」に戻ると、また笑い始めます。理由はわかりませんが、「pepper」がうちの娘にとってのツボだったようです。
笑ってくれたことがうれしくて何度も「pepper」を聞かせましたが、やはりしつこくやりすぎて途中から不機嫌になってしまいました。
シング・アロングをかけると泣き止む?!
娘が生後5ヶ月になった頃のことです。
この頃になると、人見知りが出てきたというか、私の母が家にやってきて子供と目が合うと泣き出すようになってしまいました。夫でさえ、泣き出した娘を泣き止ませることが難しくなり、私が抱っこすると一瞬で泣き止む、ということがしばしば起こるようになってしまいました。
夫が泣き止ませに手こずっていたある日、何気なくシング・アロングを流すとそれまで泣きわめいていたのがうそのように、ピタっと泣き止んでしまいました。このときはたまたまかな? と思いましたが、次もシング・アロングを流すと泣き止みました。
いつもどんなにかけ流しをしても無反応で、「本当に聞いてくれているのかな?」と不安になることもありましたが、「もしかしてちゃんと聞いてくてれる? いつも聞いている音楽だから安心したのかな?」と思えたできごとでした。
一応、ディズニー英語システム(DWE)を始めてから、このようなわずかな変化はあったものの、基本的に無反応で(まだ赤ちゃんなので当たりまえですが・・・)心が折れそうになることもあります。
\お風呂でABCポスター付き!無料サンプルのお申込みはこちら/
コメント