出産・帝王切開関連で請求するお金はいつ振り込まれるか?体験談まとめ

出産関連のお金が振り込まれる時期はいつ?帝王切開
2019年1月に、帝王切開で出産しました。

このたび出産後、約8ヶ月が経過し、やっと高額療養費制度の払い戻し金の振り込みがありました。

これで出産・帝王切開関連で請求していたお金がすべて振り込まれたことになりました。

振り込まれるまでは、

  • いったいいつになったら振り込まれるの?
  • 会社のほうでちゃんと手続きできてるの?

とやきもきしましたので、少しでも同じような気持ちでいる方の参考になればと、この記事では、今回経験した「帝王切開による出産」で請求していた諸々のお金の、振込までのスケジュールについてまとめてみました。

スポンサーリンク

私が帝王切開による出産で請求していたお金一覧

私が、今回経験した帝王切開による出産で、請求していたお金は次の4種類です。

  1. 育児休業給付金
  2. 出産手当金
  3. 医療保険の保険金
  4. 高額療養費制度の払い戻し金

次に、それぞれについて、出産から振り込みまでどれくらいの期間を要したのかまとめました。

スポンサーリンク

①育児休業給付金

【出産から振り込みまで:約4ヶ月】

詳しくは以下の記事に書いています。

育児休業給付金が振り込まれるまでの間、完全な無収入となったので、クレジットなど諸々の引き落としのために減っていく一方の預金残高を見て、非常にやきもきしながら過ごしていました。

1月半ばに出産して、およそ2ヶ月半後の4月初めに、育児休業給付金を受け取るための申請に必要な書類「育児休業基本給付金支給申請書」が、会社から送られてきました。

書類にこちらで記載するのは、「自分の名前」の署名+押印だけなので、すぐに返送すればよかったのですができずにいて、2週間ほど経った4月20日に返送しました。およそ1ヶ月後の5月16日に、初回の育児休業給付金が振り込まれました。

なので、私の返送が早ければ、振り込みももう少し早かったと思います。それでも3ヶ月以上かかる計算です…。

以降、育児休業給付金は2ヶ月に1回の受け取りとなるので、その都度会社から送られてくる書類に署名+押印し、返送して、振り込みを待つ形になります。

②出産手当金

【出産から振り込みまで:約4ヶ月】

1月半ばに出産して、およそ4ヶ月後の5月末に、出産手当金が振り込まれました。初回の育児休業給付金が振り込まれた少しあとのことでした。

私の場合、会社に送る出産手当金請求書に不備があり、二度手間となってしまったので、もし不備がなかったら振り込みが1ヶ月くらい早まったのかな? とも思います(実際のところはわかりませんが)。

③帝王切開のために請求した医療保険(メディケア生命メディフィットA)の保険金

【書類の請求から振り込みまで:約1週間】

詳しくは以下の記事に書いています。

さすが保険会社! と感激するくらい、とても迅速な対応でした。

こちらが請求の電話をしてから書類のやりとり、振り込みまで、出産手当金や育児休業給付金に比べると、比較にならないくらい早かったです。

④高額療養費制度の払い戻し金

【出産から振り込みまで:約8ヶ月】

私は帝王切開による出産だったため、出産した月の医療費が高額になり、高額療養費制度を利用しました。

あまりに長い間振り込まれないので、ときどきは請求したことを忘れたり、思い出しては「いいかげん会社に問い合わせようか?」と思ったりしながら過ごしていましたが、出産後8ヶ月以上が経過し、やっと振り込まれました。

切迫流産のため入院し、同じく医療費が高額になったため高額療養費制度を利用したという職場の同僚に聞いてみたところ、

いつ振り込まれたか覚えていないけど、ものすごく遅くて、忘れた頃に振り込まれたよ

とのことでした。

なのでこんなに遅かったのは私だけではないようですが、一般的に遅いものなのか、私たちの会社や、所属する健康保険組合の問題で遅いのか、よくわかりません。

請求から振り込みまでの詳細なスケジュールは忘れてしまったのですが、たしか、出産後すぐに会社に電話し「帝王切開になったので高額療養費の請求に必要な書類を送ってほしい」旨を伝え、わりとスムーズに書類が送られてきました。すぐに返送し、ずっと音沙汰なく、8ヶ月後に振り込みという感じでした。

合計するとやや黒字?

私の場合は、今回の帝王切開による出産で、(健康保険組合独自の還元されるお金もあり)12万円ちょっと高額療養費の払い戻しがありました。医療保険からおりた保険金が14万7000円だったので、合わせて約27万円戻ってきたことになります。

出産育児一時金の直接支払制度を利用したうえで、出産にともない産院へ直接支払った現金は約26万円だったため、帝王切開で一時的に自己負担は大きくなってしまいましたが、保険金や払い戻し金を受けて、トントンか少し黒字になった計算になりました。

「たくさん遊ぶ」と「すっきりした暮らし」を両立

「今日は子供と何して過ごそう…?」
育休中の私を助けてくれたのがおもちゃのレンタルサービスでした。

これまでたくさんのおもちゃを無駄にした…。
子供に合ったおもちゃがわからない…。
おうち時間にマンネリを感じている…。

こうしたお悩みはありませんか?
1日あたりコーヒー1杯分の定額で、良質な知育玩具をお試しできる、おもちゃのレンタルサービスがおすすめです!

スポンサーリンク
当ブログ内の商品は楽天ROOMでもご紹介しています♪

帝王切開
スポンサーリンク
おにぱんをフォローする
フルイク

コメント

タイトルとURLをコピーしました