【保育園見学】入園前の質問リスト|見ておきたいチェックリストもあり

保育園見学でぜひ聞いておきたい質問リスト

2年間の保活の末、娘は2歳児クラスから保育園に通い始めました。

本当は1歳児クラスへの4月入園を狙っていたのに、一度目の保活に失敗して保留となり、育休を延長することとなりました。

保活を始めたばかりの1年目と、10ヵ所以上の保育園を見学してきた2年目とでは、見るポイントが変わりました。

この記事では、2年間の保活の経験した私が、

  • 保育園見学のときに目で見ておきたい【チェックリスト】
  • 保育園見学のときに資料で見ておきたい【チェックリスト】
  • 保育園見学のときにぜひ聞いておきたい【質問リスト】
  • 保育園見学のときに時間があれば(あるいは必要に応じて)聞いておきたい【質問リスト】

の4つの項目についてまとめました。ご参考になりましたら幸いです。

目次

我が家の保活の背景

ご参考までに、我が家の保活の背景と結果を簡単に書いておきます。

  • 1月生まれ(早生まれ)の娘
  • 0歳児クラスへの年度途中1月入園、1歳児クラスへの4月入園ではともに保留(←1年目は保活の大変さをわかっていなかったので、本当に入れたい保育園しか申し込まなかった)
  • 車の運転をしないので、電車・自転車・徒歩で通えるところしか無理
  • 4月から2歳児クラスに通い始めた(←2年目は10か所以上申し込みをした)

保育園見学の時期・時間帯

4月入園の書類配布・申し込みが始まるのが(自治体によって多少ずれはあるかと思いますが)11~12月頃なので、10~11月は混み合います

私の経験では、10月頃は見学の枠がいっぱいで、すぐに予約が取れなかったり、10組くらいの見学者をまとめて説明されたりすることも。

一方、7~8月頃だと見学者が少なくて、1対1で対応していただける場合が多かったです。

じっくり質問をしたいなら、夏頃~早めの時期がおすすめです。

ちなみに、一般的に

  • お盆の時期
  • 土曜日

これらの時期は園児が少ないので合同保育がされていたり、イレギュラーな対応となります。

そのため、普段どおりの様子を見ることができないため、避けたほうがいいといわれています。

平日の午前10時頃ですと、園児たちが遊んでいる様子や、園児たちと遊ぶ先生たちの様子(←とても大切)が見られるので、おすすめです。

追記

この記事を追記している2020年8月現在は、コロナの影響で保育園見学にもだいぶ制限がかかっていると感じます。保育園のなかに入ることができなかったり、園児たちの様子を遠くからしか見ることができなかったり、短時間のみといわれたり。コロナの状況が悪化すればもっと厳しくなり、最終的には見学できなくなるかもしれないので、可能なときに早め早めで対応したほうがいいと実感しました。

保育園見学に要する時間

保育園見学の方法は、

  • 資料を使った説明のあと、実際に施設を見学する
  • 実際に施設を見学しながら、適宜説明をはさむ<

など、施設によってまちまちです。

そもそも資料が用意されていない施設ですと、こちらから質問しなければならないことも多くなり、時間がかかってしまいます。

そのため、所要時間は施設によってさまざま。およそ20分程度~1時間みておくといいかと思います。

保育園見学に必要な持ち物・服装

持ち物
  • メモ帳
  • 筆記用具
  • A4サイズの書類が入るくらいのバッグ

特別な持ち物は必要ありませんでしたが、上の3点があると便利です。施設によっては資料をもらえるので、大きめのバッグがあるといいと思います。

おにぱん

保育園見学の予約をする際に、持ち物について、念のため聞いておくと安心です。

保育園見学のときに見かけた方は、100均にも売っている「バインダー」「クリップファイル」「クリップボード」などと呼ばれているものを持っていて、メモをとっていました。

子連れで保育園見学をする場合は、普段のおでかけグッズ(おむつ、おしりふき、ミルク、お菓子、おもちゃなど)も持っていきましょう。

服装は、普段着でOK! 普段着といっても人それぞれで、スーパーに行くようなラフな格好の方もいれば、少しきれい目な方もいました。でも、スーツほどかしこまった格好の方は見たことがありません。

保育園見学のチェックリスト

目で見ておきたいチェックリスト

保育園見学のときに、目で見ておきたいチェックリストは以下の7つです。

  • 子供たちの様子・表情
  • 先生たちの雰囲気
  • 施設の清潔感・安全性
  • 説明のなかで明確な保育方針を感じ取れるか?
  • セキュリティ
  • おむつは布か、紙か?
  • 園庭・おゆうぎ室の有無

①子供たちの様子・表情

子供たちがいきいきとした笑顔で楽しそうに遊んでいたら、あずける側としてとても安心できますよね。

園児たちが遊んでいる「いつもの様子」を見学するためには、平日の午前10時頃に行くことがおすすめです。お昼時、お昼寝の時間、土曜日、お盆の時期などはできれば避けましょう。

②先生たちの雰囲気

子供たちと接するときの先生たちの雰囲気…、これはとっても大切です。

子供が好きな先生なのか、ベテランの先生なのか、不慣れだけどがんばっている先生なのか、実際に見てみるとわかります。

おにぱん

子供たちへの愛が、これでもかというくらいにじみ出ている先生にお会いしたこともあります。

逆に、子供があまり好きでない先生なのか、事務的に接しているだけなのか、これも見てみるとわかります。

「子連れで見学に行くならば、先生がどんな態度で我が子に接してくれるのか、声掛けしてくれるのか」「先生どうしの関係性」もチェックポイント。

実際に見学してみると、先生たちみな和気あいあいとしたところ、先生たちの上下関係がにじみ出ているところ、いろいろありました。

①②に関して、なかなか1回の見学だけではわかりにくいこともあります。もし、保育園に子育て支援室が設置されていたり、園庭解放が開催されていたりする場合は、何度か通ってみると様子がよくわかります。

私の経験談ですが、希望していた園(の子育て支援室)に何度か通ううち、「ここの保育園では、0~1歳児に対して先生が怖い・けっこう怒鳴っている」ということがわかり、希望順位を下げました。

③施設の清潔感・安全性

清潔感というのは子供は気にしないかもしれませんが、親目線では気になるところ。床、水回り、トイレ(におい)などさりげなくチェックしましょう。

安全性は、施設ごとに下記の対策がされているか、違いがありました。

  • 子供の脱走防止
  • 子供のけがの防止

たとえば、各部屋の扉には子供の手の届かない高い位置に鍵が取り付けられ、脱走を防止している施設がありました。

また、子供のけがの防止は、主にドアまわりで対策されていました。

スライドドアの場合、子供の手の届く低い位置には1~2センチほどのすきまがあいていて、勢いよく子供がドアを閉めても指をはさまないようになっていたり。

蝶番式のドアの場合は、蝶番側に指はさみ防止グッズを貼ることで、指をはさんで骨折や切断を防ぐようになっていたり。

また、(ドアまわりではありませんが)2階建て以上の保育園では、階段の下にベビーゲートが設置されていたり。

おにぱん

一部何の対策もされていない園もあって、恐ろしかったです…。

④説明のなかで明確な保育方針を感じ取れるか?

私の経験談です。よくパンフレットやHPに「保育理念」や「保育方針」といったものが掲げられていますが、正直「形(言葉)だけでしょ」と思っていました。ですが、ある保育園では、保育方針として掲げる「自由保育」=子供たちの自主性を重んじる保育方針が身をもって感じられ、感銘を受けました。

たとえば遊びに関して「いまから(みんな一緒に)〇〇をやりますよ」といった形ではなく、子供が自分のやりたい遊びを、やりたいときに始める形をとっていました。そのなかで、うまく遊べない子に対しては先生が「〇〇やってみる?」と誘導してくれます。

また、3歳から給食当番を受け持つようで、ちょうど給食の見学ができたのですが、小さい子が自分からエプロンをつけて、テーブルを運び、責任を持って仕事をしている様子が頼もしく感じました。

さらに、一部の年齢で縦割り保育の形をとり、同じ教室で過ごしているので、(兄弟がいない子であっても)大きい子が小さい子の面倒を自然とみるようになるようです。すてきだなぁと思いました。

⑤セキュリティ

何がベストなのかわかりませんが、親から見て不安がないか確認しておいたほうがいいかと思います。

  • 不審者の侵入を許さないか?
  • 子供の脱走を防止しているか?

などがチェックポイント。

たとえば、ある保育園では、外部から来客があった場合、インターホンで顔を確認し、職員が開錠しないとなかへ入れないしくみをとっていました。保護者の送迎時も同じで、基本的に子供1人あたり保護者2名分の顔を登録しているとのこと。不審者の侵入対策としては安心ですが、「祖父母に急なお迎えをお願いできない」といったデメリットもあるようです。

また、別の保育園では門にチェーンやインターホンがあるものの、とくに施錠はされていないので自由に出入りができました。侵入者対策としては不安を感じました。

⑥おむつは布か、紙か?

質問してもいいですが、(園のなかに入れる場合)ロッカーを見れば置いてあるのでわかります。

私はあたりまえのように「絶対に紙おむつがいい!」と思っていましたが、夫の職場にはわざわざ布おむつの保育園を探して入園させた方がいたそうです。詳しい理由は聞かなかったそうですが、赤ちゃんのお肌の問題とか、トイレトレーニングの問題でしょうか? 人によって価値観はさまざまなのだなと感じました。

⑦園庭・おゆうぎ室の有無

園庭の有無を確認し、ない場合の外遊びはどうするのか? もし公園などに行くなら、どこに、どのように行くのか、確認しておくと安心です。

ある保育園では、広々としたおゆうぎ室のなかに滑り台などの遊具が設置されていたので、梅雨時など天気が悪い日でも室内でのびのびと身体を動かして遊べるようになっていました。

資料で見ておきたいチェックリスト

保育園見学のときに、資料で見ておきたいチェックリストは以下の6つです。

  • 1日のタイムスケジュール
  • 年間行事
  • 園指定の持ち物
  • 各クラスの子供の数と、先生の数
  • 開園時間
  • 休園日

こういった内容は、保育園見学の際にいただく資料やHPに書いてあることが多いので、質問しなくても知ることができるかもしれません。時間短縮のためには、あらかじめHPをチェックしておくといいです。

私が見学した保育園のうち、公立の保育園ではいっさい資料の用意がなく、HPも不十分だったので、質問する必要がありました。

保育園見学の質問リスト

ぜひ聞いておきたい質問リスト

保育園見学のときに、ぜひ聞いておきたい質問リストは以下の10個です。

  • おむつは持ち帰り制か?
  • お昼寝布団のシステム
  • SIDS対策は?
  • 保護者会はあるか?
  • 親が参加義務の行事は?
  • 外遊びはあるか?
  • 給食のアレルギー対応は?
  • 延長保育を利用している人数
  • ベビーカーや自転車・車を置いておけるか?
  • 連絡なしに登園しない場合に、親に連絡があるのか?

①おむつは持ち帰り制か?

はじめて知ったときは衝撃を受けた「おむつの持ち帰り制度」。

  • おむつは持ち帰り制か?
  • 園で処理してくれる場合、費用は?

といったことを質問しましょう。

ある保育園では、においがひどいトイレに並んだバケツに、毎朝親がおむつ用の袋をセットしないといけないシステムで、なかなかつらいと感じました。

②お昼寝布団のシステム

お昼寝布団のシステムは園によってさまざま。徒歩や自転車で送迎する場合、負担にかかわる部分でもあります。

  • お昼寝布団は持参するのか、レンタルするのか?
  • 持参する場合、一式なのか一部なのか?(敷き布団代わりにコットを利用するなど)
  • レンタルする場合、費用はかかるか?

といったことを確認しましょう。

③SIDS対策は?

お昼寝中の痛ましい事故のニュースを耳にすることがあるので、とくに0~1歳のお子さんを預ける場合は質問しておくと安心です。

  • お昼寝中に呼吸の確認をしているか? 方法・頻度は?
  • 呼吸センサー(ベビーセンサー)の導入はあるか?

といったことを確認しましょう。

私が見学した保育園はすべて、呼吸センサーの導入はなく、目視あるいは触れて呼吸を確認しているようでした。確認する間隔は保育園によってまちまちで、5分毎のところもあれば15分毎のところもありました。

④保護者会はあるか?

  • 保護者会はあるのか?
  • ある場合、どんなことをするのか? 頻度は?

といったことを確認しましょう。

私が見学した保育園のうち1か所のみ保護者会があり、行事の際の駐車場の誘導や、草取りへの参加をお願いしているとのことでした。

保護者会の有無を気にする方は多いようで、複数人合同の見学会では必ず誰かが質問していました。たしかに、実際に仕事と子育ての両立が始まると、日々の生活で精一杯で、余計な負担は増やしたくないという気持ちがよくわかります。

⑤親が参加義務の行事は?

  • 親が参加しなくてはいけない行事はあるのか?
  • ある場合、いつ? どんな行事? 頻度は?

といったことを確認しましょう。

私が見学した保育園では、どこも運動会+参観日、お祭り、発表会など、年に3~4回親が参加義務のある行事がありました。ただ、コロナ禍になってから一切取りやめているところがほとんどでした。いまはまた復活しつつあるのかもしれません。

⑥外遊びはあるか?

外遊びは当然するものと私は思っていたのですが、友人から、

ある保育園では外遊びをいっさいやらないと聞いて、そこはナシだと思った。

と聞いて、たしかにと思いました。

園庭があればうれしいですが、駅前などにある保育園だと園庭がないところもあります。そのような場合、お散歩に連れて行ってくれるのか? 公園などにおでかけすることはあるか? など確認するといいのかなと思いました。

⑦給食のアレルギー対応は?

アレルギー対応の有無、方法は施設によってさまざまです。たとえばこのような違いがあります。

  • アレルギーのある子だけ、アレルギーのある食材を除いた特別食にする
  • アレルギーのある子が在籍しているクラス全体の食事から、アレルギーのある食材を除く
  • 給食としてはアレルギー対応をしないので、アレルギーのある食材が出る日だけ、お弁当持参

アレルギーのあるお子さんの場合、必ず確認しておきましょう。

うちの子供が通う保育園は②のパターンです。卵アレルギー(うちの子)、乳製品アレルギーの子供が在園しているので、給食では卵、乳製品が除去されています。※おやつに牛乳は出るので、乳製品アレルギーのある子だけ別のお茶などで対応しているそうです。

⑧延長保育を利用している人数

たとえば私の住む自治体では、多くの保育園で開園時間は7:00~19:00ですが、18:00~19:00は延長保育(※保育標準時間の場合)という扱いになり、延長料金が発生します。そのため、多くの保護者は18:00前にお迎えに行くので、18:00以降は子供の数が減ります。

以前、ネットニュースで「延長保育を利用している人数が少なく、寂しさから子供が保育園に行かなくなり、転園した」という話を見てから、質問するようにしました。

⑨ベビーカーや自転車・車を置いておけるか?

たとえば駅チカの保育園などの場合、自宅~保育園まではベビーカーや自転車・車で行き、保育園~駅までは徒歩で行くという場合、保育園に置いておけると便利です。

OKの保育園が多いですが、なかには自転車や車はスペースがないためNGというところもあるので、確認しておきましょう。

⑩連絡なしに登園しない場合に、親に連絡があるのか?

車に子供を乗せて保育園に送りに行ったつもりが、おろし忘れて職場に行ってしまい、熱中症で亡くなる…という悲しいニュースを耳にします。

このようなニュースは他人事ではありません。万が一おろし忘れた場合に、連絡があれば安心と思い、確認するようにしました。

時間があれば聞いておきたい質問リスト

①入園準備のこと

入園までに準備するもの(手作り必須の有無)・毎日の持ち物は?

実際に入園が決まってからでもいいのかなとは思いますが、園によって微妙に違いがあるので、前もって聞いておくと比較にはなるかと思います。

一般的な持ち物は、着替え、おむつ、おしぼり、エプロン、うんち用ビニール袋、お昼寝布団セットなど。なかには、〇〇は手作りで!と指定される園もあったので、負担を確認するために聞いておくと安心です。

ならし保育の期間・方法

はじめから1日フルであずけられる園もありますが、慣らし保育を行なう園のほうが多い印象です。

たとえばはじめの2~3日は午前中のみ、おやつを食べられることを目標とする。その後、昼食を食べられることを目標とする、お昼寝ができることを目標とする、とステップアップし、1週間程度のならし保育を行なうことが一般的でしょうか。

私が見学した保育園では「泣いてしまって水分や食事がとれない状態だと健康にかかわるので、できるようになるまでならし保育を延長する場合がある」といっていました。仕事の復帰予定にかかわるところなので、ならし保育の進め方について聞いておくといいかと思います。友人は、直前になってならし保育の存在を知り、仕事の復帰を延ばしてもらったと焦っていました。

入園までにできるようになっておくべきこと

「気にしなくていい」といわれる園が大半でしたが、ある園では1歳児クラスなら「コップ飲みをマスターしておいてください」「スプーン・フォークを使えるようにしてください」などといわれました。

②日々の生活こと

登園の流れ

友人から、

通、登園すると親が部屋のなかに入り、おむつなどをセットするが、ある保育園では玄関で子供をあずけて、親はいっさい部屋のなかに入れなかった。親に見られたらまずい状況なのかと不安になった。

と聞いて、たしかにと思いました。

コロナ禍前の話です。コロナ禍になってからは、親は入口までという園も多いです。

トイレトレーニングの方法

ネットで調べた質問リストに書いてあったので一応質問してみましたが、回答にどのようなバリエーションがあるのか、いまいちイメージができませんでした。

私が見学した保育園では特別なやり方はないようでしたが、「時間を決めて、全員がトイレに座る時間を設けている。普段は紙おむつを使用している」といっていました。

与薬が可能か?

私が見学した保育園では「指示書があれば1回分可能」というところもあれば、「一切不可」というところもありました。

延長保育の年齢制限

保育園によっては0歳児の延長保育を受け付けていないところがあるようなので、念のため確認しておくと安心かと思います。

③給食関係のこと

給食・おやつは園内で手作りしているか?

私は「おやつは(たまに)市販品があってもいい」と思ってしまう派ですが、こだわる方は聞いておくと安心かと思います。

給食の「ごはん」は持参するのか?

保育園によっては、給食の主食である「ごはん」だけ、毎日持参するようにいわれるところもあるようです。

お弁当が必要な日はあるか?

保育園によっては、月一などの頻度で、お弁当を持参するようにいわれるところもあるようです。

延長保育時、夕方のおやつや夕食は出るか?

遅くなったときに夕食やおやつを出していただけたらありがたいと思いますが、私が見学したところはいずれも夕食・おやつの提供なく飲み物だけ、とのことでした。

④金銭的なこと

保育料以外にかかる料金
  • おむつの処理費用
  • 園服・帽子代
  • お昼寝布団のレンタル料金
  • 保護者会費
  • 延長保育料金
  • 教材費

など、保育料以外でかかるお金について聞いておくと、入園してから「そんなはずでは」と思うことがないと思います。

延長保育料

保育園によって違いがあるので、確認しておくと安心です。

たとえば、次のようなパターンがあります。

  • 15分ごとに100円
  • 1ヶ月あたり、30分ごとに1000円<

例として計算してみます。

1ヶ月あたり20日間保育園にあずけるとします。

18時以降は延長保育料がかかるとして、毎日19時まであずける場合、1ヶ月あたりの延長保育料は次のようになります。

①の場合だと、400円(1日あたり)×20日分=8000円(1ヶ月あたり)

②の場合だと、2000円(1ヶ月あたり)です。

このように毎日のように延長保育を利用する場合は、月額制のほうがお得です。

一方で、1ヶ月あたり、2~3日しか延長保育を利用しない場合は、時間あたりで計算する形のほうがお得です。

⑤そのほか

園の特色について

保育園によっては「〇〇に力を入れています」「〇〇に取り組んでいます」など、特色をうたっているところがあります。なかには、そうした特色にひかれて保育園を選ぶ方もいらっしゃるかと思いますが、そういった方はとくに、口頭で詳しく質問したほうがいいかもしれません。

私の経験談ですが、ある保育園で英語に力を入れていると説明を受けたので具体的なところをたずねると「毎日ではない。時間的には1回あたり10分ていど」とのことで、ちょっと拍子抜けしてしまいました。

実際に話を聞いたり、見学してみたりすると、「リトミックの時間がある」「田植えをする」「庭でおいもを作る」「サーフィンをする」「モンテッソーリ教育をしている」「建物全体が木材の質感にこだわった作りになっている」「食器は陶器のみ使用」「プラスチック製のおもちゃは一切置いていない」「色がうるさくならないように制作物は一切貼らない」など、(良いか悪いかはともかくとして)さまざまな特色のある保育園がありました。

入園後の平日のタイムスケジュールはこちら。イメージのご参考になりましたら幸いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大福のような女の子(5歳・ASD)と男の子(2歳)を育てている30代薬剤師ママです。前職は「本が好き」という理由から、小さな出版社で編集者をしていました。子供も親も、なるべく笑顔でいられるような子育てを心掛けています。

手作りおもちゃ/知育玩具レンタル/ディズニー英語システム(DWE)/乳幼児の安全対策/賃貸暮らしを快適にするアイデアなどについて発信中です。

どなたかのお役に立てましたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次