0歳赤ちゃんと引っ越し【荷造り】するときの注意点まとめ

0歳赤ちゃん連れ引っ越し荷造りの注意点
おにぱん

我が家では、娘が生後0歳7ヶ月のときに、引っ越しをしました。

荷造りをするときに、事前に「これはすぐに使うものだから別にしておこう」などと考えたつもりだったのですが、それでも引っ越し当日になって、

「〇〇が必要だった!」

「〇〇がない!」

と困った事態になりました。

この記事では、赤ちゃん連れでの引っ越しを経験した立場から、荷造りするときの注意点をご紹介しています。

目次

そもそも「妊娠中」と「出産後」どちらに引っ越しをしたほうがいい?

妊娠をきっかけに、住まいを見直す方は多いのではないかと思います。

間取り的に使いにくいとか、せまいとか、階段があるので大変とか、理由はさまざまかと思いますが、より使いやすそうな賃貸に引っ越す方、思い切って家の購入に踏み切る方、いらっしゃるのではないでしょうか。

我が家も、当初は「妊娠中」に引っ越すことを考えていました。

「出産後」に、乳児連れで引っ越しするのは大変そうだし、生まれる前のほうが自由に動けると思ったからです。でも、妊娠期間と出産を経たいま思うのは、妊娠中の引っ越しをやめて正解だったということです。

おにぱん

赤ちゃん連れの引っ越しは大変ではありましたが、逆にいえば「大変なだけ」でした。

妊娠中は本当に、いつ何が起こるかわかりません。また、万が一何かが起こったとしても、おなかのなかにいる赤ちゃんを助ける手段は、限られています。

実際に私は、妊娠期間中、ふとしたことで出血や腹痛を起こして不安になり、定期健診以外で病院を受診したことが何度かありました。もしも、妊娠中に引っ越しをするとしたら、力仕事は業者さんや夫にまかせるとしても、なんらかの作業は自分で行なうことになります。

引っ越しは思ったよりも大変でした。体力的なものだけではなく、環境の変化や、それによるストレスもあります。自分だけでも大変なのだから、おなかのなかにいる赤ちゃんに何も影響がないともいいきれません。

そのため、私は自分の経験から、もしも引っ越し時期を「妊娠中(出産前)」か「出産後」か選ぶことができるのだとしたら、自分が「大変なだけ」である出産後をおすすめしたいです

出産後に引っ越しをするメリット

  • 赤ちゃんが無事に生まれている
  • 妊娠中の不安定な身体で動き回ることがない(妊娠中はいつ何が起こるのかわからない)
  • 慣れた環境で出産まで過ごすことができる

出産後に引っ越しをするデメリット

  • 赤ちゃんの荷物が増えるので、引っ越し費用が増すかも?
  • 赤ちゃんがいるので荷造りがはかどらない

赤ちゃん連れでの引っ越し準備。荷造りはできる?

我が家の赤ちゃんは、ただならぬ雰囲気を感じ取ったのか、引っ越し業者が決まり、私たちが引っ越し準備に取り掛かった頃から妙に機嫌が悪くなってしまいました。

少し前までの感じだったら赤ちゃんを待たせながら準備を進められたのに! と思うくらいに豹変しました。なので、

  • 赤ちゃんが昼寝をした時間に私一人でできる準備を進めるか(20分程度の昼寝しかしなかったのでほとんど進まず)、
  • 赤ちゃんが夜に寝たあとに夫婦で静かに準備を進めるか(ちょっとした物音で起きてしまうのでほとんど進まず)、
  • 夫が休みの日に夫婦どちらかが赤ちゃんの相手をしつつ、片方が準備を進めるか…

これらのいずれかの方法で一週間ほどかけて荷造りを進めました。

おにぱん

ちなみに、段ボールの数は60箱ほど。部屋は2LDKでモノ多めです。

我が家は「アート引越センター」を利用して引っ越しをしました。荷造りはアートさんにお願いする形ではなく、自分たちで行なう形でしたが、

衣装ケースはそのまま運んでくれる
衣服・靴は当日、アートさんのほうで専用ボックスに梱包してくれる
照明は当日、アートさんのほうで梱包してくれる
食器類は、詰めればいいだけの梱包ケースを貸してくれる

といったしくみだったので、負担は少な目でした。

主に大変だったのは本類と、リビングなどに散らばっているこまごまとしたものの荷造りでした。

引っ越し前日は実母に手伝いに来てもらい、ラストスパートでとにかく段ボールに詰め込みました。引っ越し当日まで何かしらやっていましたが、一週間あれば荷造りは可能でした。

ただ、うちの子供の場合、ハイハイ前でほとんど動かない状態だったので楽なほうだったようです(周囲の話比較)。

赤ちゃん連れの引っ越しで、荷造りするときの注意点

赤ちゃんの月齢によって必要なものは変わります。今回は私が経験した例として、生後7ヶ月、完全ミルク、離乳食初期の赤ちゃんがいる場合の、引っ越しについて書いています。

引っ越し当日、移動前と移動後でおもに困ったのは、ミルクと離乳食の問題でした。

引っ越し当日の流れ

当日の流れ
  • 朝8時半~旧居から荷物の運び出し開始。
  • 11時半頃運び出し・トラックへの積み込み完了。引っ越し業者さんの昼食をはさみつつ、新居へ移動開始。
  • 12時半頃、私たち家族が先に新居へ到着。
  • 13時半頃~新居へ荷物の運び入れ開始。
  • 15時半頃運び入れ完了。
  • 段ボール整理

この間の赤ちゃんの生活としては、

赤ちゃんの動き
  • 引っ越し業者さんが来る前(朝7時頃)1回目のミルク
  • 運び出し作業中(10時頃)2回目のミルク
  • 新居へ到着後(13時頃)3回目のミルク
  • 引っ越し作業終了後(17時頃)4回目のミルクと離乳食
  • 19時頃、お風呂
  • 20時頃、5回目のミルク
  • 21時頃、疲れたのかわりとすんなりと就寝

といった感じでした。

問題①ミルク

荷物の運び出しには、休憩をはさみつつ、3時間ほどかかりましたので、午前中いっぱい使いました。その間、赤ちゃんのミルクタイムを挟むことになります。

さすがにミルクが必要になることはわかっていたので、ミルクや哺乳瓶は他の荷物とは別にしておきましたが、「ミルクをあげる場所」を考えておらず、困りました

普段ミルクをあげているソファやベッドは、すでにそこにはありません。座布団やブランケットの類もなく、ただほこりっぽい床があるだけ・・・。あとは、引っ越し作業中、ずっと抱っこひもで赤ちゃんを抱っこしていたので、抱っこひもはありました。

床に直に赤ちゃんを置くのは抵抗があったので、抱っこひもを床に敷き、赤ちゃんを寝かせ、水平の状態でミルクを飲ませることになりました。

おにぱん

いつもは抱っこの姿勢であげていたので飲んでくれるか不安がありましたが、水平な状態でもごくごく飲んでくれることがわかりました。

問題②離乳食

生活リズムが崩れるかもしれないので本当はやりたくなかったのですが、仕方がないので引っ越し当日は離乳食の時間をずらすことにしました。

いつもは午前10時頃にあげている離乳食を、引っ越し当日は作業が落ち着いた夕方にあげました。また、前日から冷蔵庫の電源を落とすことになり、冷凍していた離乳食用食材が皆無になってしまったので、引っ越し当日はベビーフードを利用しました

おにぱん

引っ越し後しばらくは離乳食を作る余裕がなく、引っ越し当日から一週間ほど、ベビーフードのみで過ごすことになりました。

なぜか、手作りの離乳食をあげていた頃はブーブー拭き散らかしあまり食べてくれなかったのですが、このベビーフード(&ベビービョルンのハイチェアを引っ越し後に導入)生活を続けるうちに、ブーブーが減り、しっかりと食べてくれるようになりました。意外な副産物でした。

赤ちゃんのために、自分で運んだほうがいい荷物

我が家の引っ越しは、昼を挟み、ほぼ1日がかりになってしまいました。

引っ越し業者さんの昼休憩をはさんだことで、私たち家族が先に新居に着き、1時間ほど遅れて引っ越し業者さんが到着することになりました。

なので、急ぎで必要なものとして、あとからトラックの取り出しやすい位置に積み込んでもらった荷物(ハンドソープ、ティッシュ、トイレットペーパーなど)も、私たちが新居に到着してすぐに使える状態ではありませんでした。

おにぱん

見落としていましたが、地味に不便でした…。

そのような経験から、赤ちゃんのために、自分で運んだほうがいいと思われるものをピックアップしてみました。

↑我が家では「お急ぎBOX」と名付けた上の箱を、自分たちの車で運びましたが、「あれがない」「これがない」という抜けがたくさんありました。

①ミルクセット

  • 哺乳瓶
  • 粉ミルク
  • 冷やすための容器
  • T-fal

母乳の方には不要ですが、ミルクで育てていると荷物がたくさんあります。

できあがったミルクを冷やすための容器は、空になった2Lペットボトルを半分に切った「下半分」を利用しました。

また、事前準備として、引っ越し後すぐに電気、水道、(ガス)を使える状態にしておくといいかと思います。

液体ミルクもおすすめ!

②おむつセット

  • 紙おむつ
  • おしりふき
  • おむつ替えシート

おむつを替える場所が「床」しかないかもしれないので、部屋のなかであってもおむつ替えシートやバスタオルのようなものがあると、赤ちゃんを置いたときに痛くなくていいかと思います。

③おもちゃ

引っ越しの作業中や移動の道中に機嫌が悪くなったときの対策として、おもちゃをいくつか用意しました。音の出る赤ちゃん用絵本が、コンパクトなわりにしっかり働いてくれて便利でした。

④離乳食セット(ベビーフード、食器、エプロン)

  • ベビーフード
  • 食器
  • エプロン

心配だったので一応、自分たちで運びましたが、引っ越し作業が終わるまではとても落ち着いて離乳食をあげる状況にはならなかったので、引っ越し業者さんに運んでもらう形でもよかったかもしれません。

おにぱん

お弁当タイプのベビーフードは、食器がいらず、温めずにそのまま食べることもできるので便利です!

和光堂
¥809 (2024/03/13 01:35時点 | Amazon調べ)

⑤ハンドソープ

ハンドソープをうっかりトラックに積み込む段ボールに詰めてしまい、焦りました。

⑥BOXティッシュ

こぼしたミルクを拭いたり、洗ったあとの自分の手を拭いたり、あると何かと便利です。

⑦赤ちゃんを置いておくスペース

我が家では赤ちゃんを置いておくスペースとして、引っ越し前はバウンサー、引っ越し後はハイチェアを利用しています。

私たち家族が新居に到着してから、引っ越し業者さんが到着するまで1時間ほど時間がありましたが、バウンサー、ハイチェアのどちらも引っ越し業者さんのトラックのなかだったので、赤ちゃんを置くスペースがなく困りました。

結局抱っこしているしかなく、なかなかしんどかったので、バウンサーなど自分の車で運ぶべきだったと後悔しました。

また、ミルク問題のところに書いたようにミルクをあげる空間づくりに困ったので、ブランケットやバスタオルなど、床に敷けるものを用意しておくべきでした。

⑧そのほか(スリッパ、トイレットペーパーなど)

  • スリッパ
  • トイレットペーパー など

これらは赤ちゃん連れではない一般的な引っ越しと同じですが、引っ越し業者さんが到着する前に、新居でトイレに入りたくなるかもしれないので、トイレットペーパーは自分で運んだほうが安心です。

また、新居は思ったより汚れていたので、スリッパもあればよかったと思いました。

引っ越し業者さんが去ったあと、部屋の中央には段ボールの山ができました。一応、急ぎで開封したい段ポールには「黄色のガムテープ」と目印を付けましたが、発掘すること自体がひと苦労でした。

そのため、大変かもしれませんが、本当に急ぎで必要になるものは自分の車で運んだほうが安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大福のような女の子(5歳・ASD)と男の子(2歳)を育てている30代薬剤師ママです。前職は「本が好き」という理由から、小さな出版社で編集者をしていました。子供も親も、なるべく笑顔でいられるような子育てを心掛けています。

手作りおもちゃ/知育玩具レンタル/ディズニー英語システム(DWE)/乳幼児の安全対策/賃貸暮らしを快適にするアイデアなどについて発信中です。

どなたかのお役に立てましたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次