この記事は【And TOYBOX】から、1歳5ヶ月の娘に届いたおもちゃのレビュー記事です。
【And TOYBOX】というサービス全般の口コミについてまとめた記事はこちらです。
【おもちゃの定額制レンタルサービス(サブスク)】各社サービス内容の比較についてまとめた記事はこちらです。
娘が1歳3ヶ月の頃、ちょうどコロナの影響でおでかけ自粛が続いていました。
おうち時間を充実させたいと思い、おもちゃのサブスクリプション型レンタルサービスである【And TOYBOX(アンド・トイボックス)】を利用し始めました。
「And TOYBOX」のおおまかな特徴は次のとおりです。
- 15000円相当4~6個の知育玩具を最短2ヶ月で交換できるサブスクリプション型レンタルサービス
- 月額2,980円(税抜)~利用可能
- 子供の成長レベル・個性を反映したおもちゃプランを提案してもらえる
- 担当保育士と「メール」や「LINE」でおもちゃのリクエスト・相談ができる
- 提携調剤薬局の薬剤師が消毒工程を監修
- おもちゃが手元にない「空白期間」ゼロ
はじめて利用したおもちゃの定額制レンタルサービス(サブスク)だったので、「And TOYBOX」を利用する前は口コミや評判がわからず、「正直、どうなんだろう…?」という不安もありました。
イマイチだったらすぐに解約しよう! と軽い気持ちで申し込みをし、利用を始めてみたら・・・
予想以上に満足してしまい、解約する気持ちなどなくなってしまいました。
この記事では、「And TOYBOX」から1歳5ヶ月の娘に届いたおもちゃプランの口コミを書いています。
▼詳細はこちらから確認できます!▼
詳細はこちら And TOYBOX公式HP
「And TOYBOX(アンド・トイボックス)」へのおもちゃのリクエスト内容
「And TOYBOX」では、「申し込み後、初回のおもちゃプランを作成する前」と「最短2ヶ月のレンタル期間を終了し、次のおもちゃプランを作成する前」に、担当保育士さんにおもちゃのリクエストをすることができます。
担当保育士さんとのやりとりは、LINE(やメール)ですることができます。

我が家では、次の2つのリクエストをしてみました。
- 積み木を試してみたい!
- 子供がおもちゃよりも日用品に興味を示すのだけど、日用品っぽいおもちゃはあるか?
積み木は長く遊べるおもちゃなので、いつかはレンタルではなく買いたいと思っていますが、その前に、「いまの娘が遊ぶのか?」「どんなタイプの積み木が好きなのか?」知りたくて、リクエストしてみました。
私が「And TOYBOX」のサービスでもっとも気に入っている点は、(プレミアムプランならば)おもちゃプラン作成後であっても、手持ちのおもちゃとの重複や気に入らないおもちゃが含まれているなどがあれば変更が可能で、担当保育士さんと納得のいくまでおもちゃのリクエスト・相談ができるところです。

おもちゃを「選んでもらえる」メリットに加え、最終的に届くおもちゃの内容は「自分で決めることができる」いいとこどりができるのは、「And TOYBOX」だけです。
そうした特徴を活用して、今回は、担当保育士さんと次のようなやりとりをしました。
まず、はじめに提示されたおもちゃプランはこちらです。

リクエストした「積み木」と、日用品っぽいおもちゃということで「リモコン」と「カギ」が含まれていました。
ですが、この「積み木」と「ままごとセット」は通っている子育て支援室で遊んだことがありました。また、日用品として含めていただいた「リモコン」のおもちゃはすでに持っているため、別のものへ変更をお願いしました。
その際、もしかしたら日用品っぽいおもちゃというのは、やや無理のあるリクエストなのかなと思ったので、娘が日用品のほかに興味を持っている「電車」をリクエストしました。
次に提示されたおもちゃプランはこちらです。

レールをつなげる系の「電車」のおもちゃではなく、ブロックタイプが提示されたのはちょっと意外でしたが、とても満足のいくおもちゃプランだったので、こちらで決定としました。
「And TOYBOX(アンド・トイボックス)」から届いたおもちゃと1歳5ヶ月娘が遊んだ様子
おもちゃプランが決定するとすぐに発送の手続きをしてくださり、発送の連絡のあった翌日、無事におもちゃが到着しました。
「And TOYBOX」から届いたのは、amazonや楽天で購入した場合、合計18,458円分(税込)となる知育玩具・おもちゃでした!


こんなおもちゃが届いたら、つい大人のほうがわくわくしてしまうと思いませんか…?
①デザインつみき

- 商品名:デザインつみき
- メーカー:エド・インター
- 対象年齢:1.5歳~
- 価格:6,270円(参考:エド・インター公式)
こちらからリクエストをした積み木です。
エド・インターの「デザインつみき」は、丸や三角・四角などたくさんの形や大きさの13種類41ピースの積み木セットです。音のなる積み木や、アクリル素材の入った積み木も含まれます。
この積み木は、積み木自体のデザインがとても美しくて、子供よりも私のほうがうっとりしてしまいました。
そして、以前、何かの本で「子供がおもちゃで遊ばないなら、まずは大人のほうがおもちゃに夢中になって遊んでみるのが良い」といったアドバイスを見かけたことを思い出し、まずは、私が遊んでみました。
お城を作ってみたり、

高く積み上げてみたり、

こうして私が積み上げたものを、娘がひたすら破壊するという遊びをしました。
ちなみに、賃貸にお住いの場合、積み木を破壊するとけっこうな音がするので、クッション性のあるマットの上で遊ぶことをおすすめします。
▼我が家ではカラズのプレイマットを使用しています。
娘を観察していると、いままさに「破壊」から「創造」へと興味が移行しつつあるように思います。少し前まで、本当に破壊するしかしなかったのですが、最近では、モノを並べてみたり、はめこんでみたり、積み上げようとしてみたりする様子が見られます。でもまだ上手にできなくて、癇癪を起こしてしまう状況です。
こちらの積み木も、積もうとするのですが上手にできなくて、倒してしまい、よく激怒しています。
が、前回レンタルしたときも感じたのですが、子供の成長は目覚ましいです。レンタル期間の初期には上手に遊ぶことのできなかったおもちゃでも、2ヶ月が経過した返却間近の頃にチャレンジしてみると、余裕で遊べるようになっていることがあったので、親のほうがびっくりさせられます。今回も長い目で見守りたいと思います。
②五感刺激キー

- 商品名:本物そっくり!五感刺激キー
- メーカー:ピープル
- 対象年齢:1.5歳~
- 価格:1,320円(参考:ピープル公式)
ピープルの「本物そっくり!五感刺激キー」は、なめたりかんだり口の刺激となる「なめかみキー」、指先の刺激となる「デコボコキー」、目の刺激となる「お目めキラキラキー」、耳の刺激となる「メロディ♪キーチャーム」の4つのパーツで構成されたカギ型おもちゃです。
私のほうから日用品っぽいおもちゃを、とリクエストしておいて何ですが・・・、おもちゃプランにこちらのおもちゃが含まれているのを見たとき、レンタルすべきかどうかすごく悩みました。すぐに飽きてしまうだろうし、価格が低価格だったため、わざわざレンタルする価値があるのだろうか、代わりに別のおもちゃをレンタルしたほうがいいのではないかと思い、夫に相談してみました。
すると、夫は「(娘は)すごく好きそう。でも、絶対にすぐに飽きる。だからこそレンタルのほうがいいんじゃない?」と。たしかにそうだと思いました。
実は、ピープルのおもちゃは娘が0歳の頃にいくつか購入したのですが、すぐに飽きるか、まったく見向きもされずにお蔵入りしたものが多々あるという状況でした。数百円~1000円前後と低価格なものが多いため、つい買ってしまいがちですが、無駄遣いだったかなと後悔しています。そうした反省を思い出し、今回レンタルすることにしました。
「And TOYBOX」から届いたおもちゃを全部出しにしたときに、娘がまっさきに手を伸ばしたのはこちらのおもちゃでした。初日は、本当に気に入ったようで、1日中ジャラジャラと持ち歩いていて、歩くたびに、振動によって「ピロリロ~ピロリロ~」と音が鳴るのがたまらなくかわいかったです。
が、予想どおり2日目にはほとんど飽きていました。レンタルしたからこそ、1,320円が完全な無駄にならずに済んでよかったです。
③ジャラットプレート

- 商品名:ジャラットプレート
- メーカー:くもん出版
- 対象年齢:1.5歳~
- 価格:3,300円(参考:くもん出版公式)
くもん出版の「ジャラットプレート」は、「つまむ」「向きを合わせて入れる」「レバーをたおす」という、子どもが大好きな「出し入れ遊び」がくり返しできるおもちゃです。
5番目にご紹介しているレゴの「かずあそびトレイン」と並んで、いま娘がもっともよく遊んでいるおもちゃです。
本当に、毎日遊んでいます。使わないときはおもちゃ用の棚に入れているのですが、娘はおもむろに自分で取り出してきて、レバーを引いてジャラッとプレートを出し、再びプレートを入れていく、という遊びをしています。

「娘はあまりおもちゃで遊ばない」とずっと思っていましたが、こうした様子を目にすると、適切なおもちゃを選んであげればよく遊ぶのだな~ということがわかりました。
はじめてこのおもちゃで遊んだときに、まずびっくりしたのは、娘がちゃんと遊べていることでした。まだ無理だろうな~と思っていた「プレートを細い隙間に入れる」という動作を、(時々失敗して激怒しつつも)ちゃんとできていました。また、「レバーをこうやって倒すとジャラジャラって出てくるよ」と教えると、レバーの倒し方もマスターしていました。
いろいろと親の想定では「できないだろう」と思っていたことを、いい意味で裏切ってくれました。こちらのおもちゃは、届いてからほぼ毎日遊んでいますが、不思議と飽きないようで大活躍しています。
④あそびのおうち

- 商品名:あそびのおうち
- メーカー:エド・インター
- 対象年齢:1.5歳~
- 価格:4,290円(参考:エド・インター公式)
エド・インターの「あそびのおうち」は、鍵あそび、そろばんが楽しめるおうち型、型はめボックスです。
型はめしたブロックは、ドアから取り出します。

娘は前回も型はめをレンタルしていました(下の写真)。前回の型はめはもっとシンプルなもので、丸・三角・四角の3つの形しかありませんでした。

こちらは最初はまったくできなくて癇癪を起こしていました。次第に入れられるようになり、自分で拍手をしてしまうほど、とても喜んでいたので、今回レベルアップした型はめはどうだろう? とドキドキしていました。
今回の型はめは、形が倍の数となり、穴もたくさん。また、ブロックの形が平べったいので、入れるときにちょっと傾いただけで入らなくなってしまいます。さすがに娘にはまだ難しかったようで、最初はまったくできずに怒っていました。その後、私がサポートしながら入れられるようになり、いまでは怒らずに遊べるようになりました。こちらも長い目で見守りたいと思います。
⑤かずあそびトレイン

- 商品名:かずあそびトレイン
- メーカー:レゴ
- 対象年齢:1.5~3歳
- 価格:3,278円(参考:amazon)
レゴの「かずあそびトレイン」は、レゴ初心者の子供向け、23ピースのレゴブロックです。

さまざまな形に組み立てることができます。
レゴブロックなんてまだ難しいのでは? と思っていましたが、意外なことに、3番目にご紹介しているくもん出版の「ジャラットプレート」と並んで、いま娘がもっともよく遊んでいるおもちゃです。
さすがに、まだ電車の形に組み立てることはできませんが、パーツとパーツをはめ込んだり、はずしたりして遊んでいます。毎日、部屋中を歩き回っているのですが、いつも片手には、何かしらのブロックが握られています(笑)。

さいごに
以上、おもちゃの定額制レンタルサービス(サブスク)である「And TOYBOX」から1歳5ヶ月の娘に届いたおもちゃの感想・口コミについてまとめました。

うちの子、あまりおもちゃで遊ばないのよね…。
とお悩みの方には、おもちゃの定額制レンタルサービス(サブスク)をお試しいただきたいなと思います。
おもちゃの定額制レンタルサービス(サブスク)各社の特徴については、下の記事で比較していますので、よろしければご覧ください。
個人的には、担当保育士さんと納得のいくまでおもちゃのリクエスト・相談ができる「And TOYBOX」のプレミアムプランがオススメです。
▼詳細はこちらから確認できます!▼
check! おもちゃレンタルAnd TOYBOX公式

コメント