娘が生後6ヶ月になった頃、寝返りはまだでしたが、日中にリビングで過ごすときの居場所として【Caraz(カラズ)】のプレイマット(ベビーマット)を購入しました。
数あるプレイマット・ベビーマットのなかから【Caraz(カラズ)】に着目したきっかけは、単純に楽天で「プレイマット」と検索して最初に出てきたからなのですが、その後、ほかの商品と比較したうえで、購入し、大正解だったと思っています。
この記事では、【Caraz(カラズ)】のプレイマット(ベビーマット)の購入にいたるまでと、使ってみての口コミ・レビューを書いています。
ねんね期の居場所はどうしてた?
我が家は2LDKのアパート住まいです。
LDKを除く2部屋のうち、一部屋は独立していて、もう一部屋はリビングと扉で仕切られた続き部屋になっています。夫婦の寝室が別なので、赤ちゃんが生まれてからは、夫は独立した一部屋を寝室にしており、私と赤ちゃんは続き部屋の扉を閉めて寝室としています。
なので、赤ちゃんが夜に寝室としている空間は、日中、扉を開ければリビングと同じ空間になるので、新生児の頃から日中の居場所はベビーベッドのなかでした。
月齢が上がり、起きている時間が長くなっても、基本的にはベビーベッドのなかを居場所にしていて、ほか、私が抱っこしてソファに座ったり、バウンサーに座らせたりして過ごしていました。

ですが、生後5ヶ月をすぎた頃から、ベビーベッドのなかで動き回るようになりました。よく回転してしまい、足はばたばた、常に柵のどこかに引っかかっているような状態でした。それを見て、
「この子は、本当はもっとのびのびと動きたいのではないだろうか?」
と、小さなベビーベッドのなかに入れていることをかわいそうになり、慌てて日中の赤ちゃんの居場所になるようなものを探すこととなります。
寝返り期赤ちゃんのリビングでの居場所に求める条件
日中の赤ちゃんの居場所を選ぶときのポイントとして、次のことを重視しました。
- 掃除がしやすい
- 倒れたり転んだりしても痛くない
- 出したりしまったりしやすい
- リビングの雰囲気を邪魔しない
我が家はあまり広くないので、赤ちゃんの居場所をずっと出しっぱなしにしておくことができません。
なので、日中は(リビング+続き部屋に)出しておいて赤ちゃんの居場所にして、夜になったらしまい、寝る場所とすることができるよう、「出したりしまったりしやすい」というのは大きなポイントでした。
※購入後、しばらくして引っ越しをしました。引っ越し後は基本的にマットを広げたままにしています。
結局、これらのポイントを満たすものとして【Caraz(カラズ)】のプレイマット(ベビーマット)を購入することになったのですが、まずは購入前に検討したほかの製品について、次にご紹介します。
Caraz(カラズ)プレイマット以外に検討したもの
①置き畳
- 子供が使わなくなっても、インテリアとして長く使用できる
- 寝心地がよさそう
- クッション性が足りない(うすい、固い)
- 掃除がしにくい
もともと、私が「畳好き」だったのでいいなぁと思ったのですが、ネットで畳を赤ちゃんの居場所やキッズスペースとして使っている方の声をあまり見かけなかったので、きっと使いにくいのだろうなと思い、やめました。
②ジョイントマット
- 価格が安い
- 大きさの調整がしやすい
- 汚れた部分だけ取り換えしやすい
- デザイン豊富
- クッション性が足りない(うすい)
- 掃除がしにくい
- 子供がはがして、かじる?(ネットの口コミ情報)
- 出したりしまったりを頻繁にするのは大変そう
一番のネックは、分解するパーツが多くなるので、出したりしまったりしにくい、ということでした。
③プレイマット(薄手)
- 価格が安い
- 掃除がしやすい
- クッション性が足りない(うすい)
厚手のプレイマットに比べて価格が安いことは魅力でしたが、もう少しクッション性がほしかったので、やめました。
④プレイマット(リンクマット)
- 大きさの調整がしやすい
- クッション性十分
- マジックテープ部分の掃除がしにくそう
大きさを調整できることは大きな魅力で、結構迷いましたが、Caraz(カラズ)のプレイマットも一部を折り曲げたり半分に折ったりすることで、大きさの調整は可能なので、リンクマットはやめることにしました。
Caraz(カラズ)プレイマットを買ってよかった!と感じたこと
上の商品を比較検討し、 赤ちゃんの日中の居場所として、【Caraz(カラズ)】のプレイマット(ベビーマット)を購入しました。
Caraz(カラズ)のプレイマットは日本防災協会の防災マークを取得している韓国製のベビーマットで、商品紹介ページより、次のような特徴があります。
- 騒音緩和
- 生活防水
- 衝撃吸収
- 両面使用
- プレミアム材質
- 優れた回復力
- 安心安全素材
- お手入れ簡単
- 豊富なサイズ展開
- 豊富な柄・カラー展開
これらの特徴について、詳細と、実際に使ってみた感想について以下にまとめました。
①掃除がしやすい
Caraz(カラズ)のプレイマットには生活防水機能があります。「外装材には、防水性・防汚性にすぐれたPU(ポリウレタン)素材を使用」されているようです。そのため、本当にお手入れがしやすいです。
とくに汚れたときのお手入れ
うちの子供は、どういうわけかCaraz(カラズ)のプレイマットを導入してから、ほぼ毎日背中からうんちを漏らすようになってしまいました。
漏れたうんちは服をとおりぬけ、Caraz(カラズ)のプレイマットを汚してしまうのですが、汚れた部分をおしりふきで拭いたあと、アルコールで湿らせたティッシュで拭けば、簡単にきれいになります。ミルクの吐き戻しも同じくきれいになります。

Caraz(カラズ)のプレイマットのおかげで、本当に助かりました!
私が購入したCaraz(カラズ)のプレイマットは4段タイプなので、大きな4枚のマットが布でつながったような形状をしています。各マットの接合部は線状なので、マットを広げるか、たたむか、どちらかすれば、どの接合部も平面になりますので、簡単に拭き掃除ができます。

上の写真の真ん中に見える、ちょうど広げたときに溝になってしまう部分も、たためば、下の写真のように平面になります。

そのため、溝に汚れが入り込んで掃除がしにくい、ということはありません。
日々のお手入れ
日々の掃除のときは、マットの外の床に掃除機をかけたり、クイックルワイパーをかけたりするのみで、マットそのものの掃除はしていません。
一週間に一度、マットそのものをアルコールで湿らせた布などできれいに拭き掃除しています。
このとき、溝の部分も一緒に拭き掃除しています。 この方法でお手入れをしながら半年近く使ってきましたが、とくに目立った汚れはついていないですし、カビも生えていません。
②倒れたり転んだりしても痛くない
「幼稚園、保育園、学校にも納品している安心のマット」、「日本防災協会の防災マークを取得しました」とうたわれているように、たしかに体育の授業でも使えそうなくらい丈夫にできているなぁと感心します。厚みは4cmあり、クッション性は十分です。
うちの子供はまだおすわりができないので、倒れることもなく、実際に子供が倒れたり転んだりしたときに泣かないか? ということはわからないのですが、おそらく痛くないんじゃないかなとは思います。
追記:その後、一人でおすわりができるようになり、後ろにひっくり返ってしまうこともありましたが、マットの上でひっくり返ったときは泣かず、ケロっとしていました。一方、床のうえでひっくり返ったときは泣いていたので、やはりマットの効果で痛くないのだと思います。
③出したりしまったりしやすい
産後、腹筋がまったくできなくなるくらい体力が衰えた私でも、簡単に折りたたみ、持ち運ぶことができるくらいの軽さです。使わないときは折りたたんで部屋の隅に置いておき、使うときに広げるだけなので、簡単です。

④リビングの雰囲気を邪魔しない
Caraz(カラズ)のプレイマットは、レインボーカラー、グレー×ホワイトの北欧風、ホワイト・グレー単色 etc. 、さまざまなカラーをお好みで選ぶことができます。
子供部屋っぽくしたいならカラフルなデザインを選べばいいし、あまり子供部屋っぽくしたくないなら北欧風や単色を選べばOKです。いずれのカラーを選んでも、柄がごちゃごちゃしていないのでうるさくないし、とてもおしゃれです。
我が家は夫の希望で片面がホワイト、片面がグレーの単色タイプを購入し、ホワイトの面で使用しています。リビングの雰囲気を邪魔することはありません。

レインボーカラーにも憧れましたが、選ぶ勇気がありませんでした・・・。
また、Caraz(カラズ)のプレイマットの上で写真を撮ると写真映えするので、ブログに載せる写真などをよくこのマットの上で撮るようになりました。ハーフバースデーの写真も、Caraz(カラズ)のプレイマットの上で撮りました。

⑤親子ともに居心地がいい
クッション性があるので、居心地がいいです。
時々、子供がマットの上で寝てしまうので、私も一緒に昼寝をします。まったく身体が痛くならず、とても快適です。
マットを置いたことで、プレイジムもやっと買えました(マットを買う前は、床に直置きだと痛そうと思い、買うことをためらっていました)。

また、Caraz(カラズ)のプレイマットを導入したおかげか、たまたまタイミングが合っただけかわかりませんが、導入後すぐ寝返りをするようになりました。
それまで、うちの子供はばたばた動きはするものの、生後6ヶ月になっても寝返りをする気配すらありませんでした。
ですが、Caraz(カラズ)のプレイマットを使用開始して2~3日後に、寝返りっぽい動きをするようになりました。

あとちょっと、という惜しい状態が一週間ほど続いたのち、やっと寝返りができるようになりました。いまでは寝返りマスターで、置いた瞬間、ころっと転がってしまい、じっとしてくれなくなりました。
⑥長く使えそう
Caraz(カラズ)のプレイマットはお値段2万円ちょっとと、ややお高めです。
夫からは「どうせハイハイとか始めたら外に出ちゃって使えなくなるんじゃないの?」と、「だからやめたら?」的なプレッシャーを感じていたのですが、赤ちゃんを卒業してもマットを立てかけて壁にしたり、滑り台にしたり、成長に応じていろいろな使い方ができるようです。
そういえば、私は子供の頃、よく保育園や学校で新しいことを覚えてくるたびに、実家の敷布団の上ででんぐりがえしや逆立ちの練習などをしていた記憶があるのですが、我が家はベッド生活なので、敷布団がありません。なので、子供が大きくなったらこのプレイマットがそういった練習用マットとして使えるんじゃないかなと期待しています。
サイズはどうする?
Caraz(カラズ)のプレイマットはサイズ展開が豊富です。
厚み4cm、縦120、140、160cm、横160、200、250、300cm(ほかにもあるかも?)といったサイズ展開があり、それぞれのサイズでカラー展開が異なります。
私は、家のなかで実際に置く場所の大きさをはかり、140×200にするか、160×200にするかで迷いました。大は小をかねるかな、と思い160×200を買いかけたのですが、夫が希望する片面ホワイト、片面グレーのカラー展開がなかったので、そのカラーがある140×200サイズを購入しました。
結果、実物を見ると想像していたよりも大きく感じ、140×200で十分だったと思いました。子供をあそばせながら、私が寝転がっても十分な広さがあります。
あえてCaraz(カラズ)プレイマットのデメリットをあげるなら?
- お値段が高い
- 赤ちゃんが活発に動きだしたら、大きさが足りない
- 4cmの厚みが、かえって危険かも?
このくらいでしょうか。
下に書くように、2万円以上というお値段は高いのですが、品物的にはけっして高い買い物ではなかったと思います。
追記:ハイハイができるようになってからの使用感を追加します。ハイハイができるようになり、自由に動き回ることができるようになると、簡単にマットの外に出てしまいます。ただ、子供が動き回る範囲すべてをマットでカバーすることは困難ですし、ハイハイできるようになると動きに安定感が出てきて、ひっくり返ることが減ってきたので、大きさが不十分というのは仕方ないと思っています。また、4cmの厚みが危険かも? と心配しましたが、ハイハイするときに厚みに引っかかって転んでしまうようなことはありませんでした。歩けるようになったときに転ばないかは、またできるようになったときに追記したいと思います。
Caraz(カラズ)プレイマットは高い買い物ではなかった
Caraz(カラズ)プレイマットは第一印象「高い」でしたが、実際に使い始めてみると、かなりしっかりとした品物で使い勝手がいいので、本当に買ってよかった、けっして高い買い物ではなかったと感じています。

お金にうるさい夫も、Caraz(カラズ)のマットにして正解だったといっています。
ですが、せっかく買うならSALEを狙ったほうがいいと思います。
たとえば楽天で購入する場合、楽天スーパーSALE、楽天マラソンなどが開催されるときなど最大3000円offになったり、ポイントの倍数が大きくなったりするので、「Caraz(カラズ)のマットをなるべく安く買いたいな」という方は、ぜひチェックしてみてください。
いただいたご質問に関して
Q. 広げたときに、隙間はできませんか? 子供の指が入って危なくありませんか?
>>我が家では娘(0歳~現3歳)と息子(現0歳)が使用していますが、「危ない」と感じたことは、これまでにありませんでした。
折りたたみ式のマットなので、広げたときにマットとマットのあいだに隙間はできるのですが、Caraz(カラズ)プレイマットは比較的、隙間が「ぎゅっと」閉じているタイプだと思います。紙を差し込むのも難しいくらいです。なかには「がばがば」とゆるい隙間の商品もありますよね…。

ただ、大人の私の力で指をねじ入れようとすると、たしかに入ります。赤ちゃんの力で入るかどうかは、申し訳ありませんがわかりません。お子さんが「隙間に指を入れたい!」と思ってがんばって入れようとしてしまうと、危ない可能性もありますね…。

あとは写真でご確認いただければと思いますが、このような写真で伝わりますでしょうか?
ご参考になりましたら幸いです。

ご質問をいただきありがとうございます。
ほかにも気になることがございましたら、ご質問お待ちしています♪
▼赤ちゃん・子供の安全対策について、ほかの記事はこちらです▼
コメント
記事を拝見しました。
我が家も生後5ヶ月の娘がいます。
1つお聞きしたいのですが、マットを広げた時にマットとマットの間に隙間はできませんか?
carazではないのですが、似たようなプレイマットを購入したら、娘の指が入りそうな隙間(1cm近い隙間)ができてしまい、危なくて使えないなと思い返品した経緯があります。
お店側からは、折りたたみ式のマットだとどうしても隙間ができてしまうと言われたのですが、carazのマットはその点どうでしょうか?
コメントありがとうございます。お返事が遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
たしかに隙間はできますが、ぎゅっと閉じているので、がんばって指を押し入れようとしないかぎり、日常生活で自然に指が入ってしまうことはないのではないか…と思います。我が家では3年ほど使用していますが、これまでに危ないと感じたことはありませんでした。
写真があったほうがわかりやすいかと思い、記事の一番最後に写真付きでご質問に対するお返事を追記いたしました。「このアングルで写真を見たい」など、ご要望がありましたらまたコメントいただければと思います。ご参考になりましたら幸いです。