この記事は【And TOYBOX】から、1歳7ヶ月の娘に届いたおもちゃのレビュー記事です。
【And TOYBOX】というサービス全般の口コミについてまとめた記事はこちらです。
【おもちゃの定額制レンタルサービス(サブスク)】各社サービス内容の比較についてまとめた記事はこちらです。
娘が1歳3ヶ月の頃、ちょうどコロナの影響でおでかけ自粛が続いていました。
おうち時間を充実させたいと思い、おもちゃのサブスクリプション型レンタルサービスである【And TOYBOX(アンド・トイボックス)】を利用し始め、約半年が経ちました。
「And TOYBOX」のおおまかな特徴は次のとおりです。
- 15000円相当4~6個の知育玩具を最短2ヶ月で交換できるサブスクリプション型レンタルサービス
- 月額2,980円(税抜)~利用可能
- 子供の成長レベル・個性を反映したおもちゃプランを提案してもらえる
- 担当保育士と「メール」や「LINE」でおもちゃのリクエスト!納得のいくまで相談ができる
- 提携調剤薬局の薬剤師が消毒工程を監修
- おもちゃが手元にない「空白期間」ゼロ
▼詳細はこちらから確認できます!▼
詳細はこちら おもちゃレンタルAnd TOYBOX公式
この記事では、「And TOYBOX」から1歳7ヶ月の娘に届いたおもちゃプランの口コミを書いています。

「And TOYBOX」に申し込みをしようか迷っている方の、ご参考になりましたら幸いです!
「And TOYBOX(アンド・トイボックス)」へのおもちゃのリクエスト内容
「And TOYBOX」では、次のタイミングで、担当保育士さんにおもちゃのリクエストをすることができます。
- 申し込み後、初回のおもちゃプランを作成する前
- 最短2ヶ月のレンタル期間を終了し、次のおもちゃプランを作成する前
担当保育士さんとのやりとりは、LINE(やメール)ですることができます。

我が家では、1歳7ヶ月の娘用おもちゃとして、次の3つのリクエストをしてみました。
- 「動物」のおもちゃ
- 「電車」のおもちゃ
- 「ままごと」のおもちゃ
1歳7ヶ月の娘は、絵本やテレビやリアルに出てくる「動物」や「電車」によく反応しているので、リクエストしてみました。
また、定期的に通っている子育て支援室では「ままごと」遊びをよくしているので、おうちでもよく遊んでくれるかなと思い、「ままごと」をリクエストしてみました。
私が「And TOYBOX」のサービスでもっとも気に入っている点は、(プレミアムプランならば)おもちゃプラン作成後であっても、手持ちのおもちゃとの重複や気に入らないおもちゃが含まれているなどがあれば変更が可能で、担当保育士さんと納得のいくまでおもちゃのリクエスト・相談ができるところです。

おもちゃを「選んでもらえる」メリットに加え、最終的に届くおもちゃの内容は「自分で決めることができる」いいとこどりができるのは、「And TOYBOX」だけです。
そうした特徴を活用して、今回は、担当保育士さんと次のようなやりとりをしました。
まず、はじめに提示されたおもちゃプランはこちらです。

どれもすてきなおもちゃばかりでしたが、家にはすでに下のようなアヒルのプルトイがあったため、別のおもちゃに変更をお願いしました。
すると、代わりのおもちゃとして、下の2つのおもちゃの提案がありました。

どちらもかわいくて迷ったのですが、1歳7ヶ月の娘には、ハリネズミのほうはまだ難しくて、うまくできずに激怒する予感しかなかったので、動物パズルをお願いしました。
最終的に、次のようなおもちゃプランに決定しました。

「And TOYBOX(アンド・トイボックス)」から届いたおもちゃと1歳7ヶ月娘が遊んだ様子
「And TOYBOX」
から届いたのは、amazonや楽天で購入した場合、15,885円(税込)となる知育玩具・おもちゃでした!
今回は、こちらからリクエストをした「動物」「電車」「ままごと」のおもちゃを中心に、セレクトしていただきました。

いつもは、「And TOYBOX」からおもちゃが届いたら、すぐに「全部出し」していたのですが、今回は少しずつ「小出し」にしてみました。
いざというとき(子供の機嫌がすこぶる悪いとき)にまだ切り札があるという安心感があったし、すでに出していたおもちゃであまり遊ばなくなった頃に、新しいおもちゃを出すことで新鮮な気持ちが持続したので、「小出し」スタイルのほうが我が家には合っていたかなと思います。
①ピックアップパズル・動物園

- 商品名:ピックアップパズル・動物園
- メーカー:ボーネルンド
- 対象年齢:2歳頃~
- 価格:1,980円(参考:ボーネルンドオンラインショップ)
リクエストをした「動物」のおもちゃです。いまのところ、今回のおもちゃプランのなかで、娘が一番気に入っているおもちゃです。
ボーネルンドの「ピックアップパズル・動物園」は、動物をモチーフにしたパズルで、指先でつまむ練習をしながら、形の認識を深めることができます。

モチーフとなっている動物は、動物園や絵本などで親しみのある動物ばかり。
もともと動物に興味のあった娘はさっそく夢中になりました。1歳7ヶ月の娘は、上手にピックアップすることはできるものの、まだうまくはめることはできません。具体的な遊び方は、次のとおりです。
- 「ライオンさんはどれ?」などと、モチーフとなっている動物について質問し、娘が指をさす
- そのとき、動物の名前を繰り返したり、鳴き声をつけたりする
- はめこむ手前まで私がサポートし、最後の一押しを娘にさせて、「パチッ」とパズルがはまる感触を体験させる
このパズルのおかげで、(ワンワンよりも先に)「ブタ」といえるようになりました。ほかにも動物の名前の一部分を発音できるようになったり、発音はできないものの、すべての動物を正確に指差しできるようになったり、知育的にもとても役に立ったおもちゃでした。

娘は、このおもちゃを本当に気に入っていて、寝るときに動物の一部をベッドに連れて行ってしまうほどです。
②トースターセット

- 商品名:トースターセット
- メーカー:Hape
- 対象年齢:2歳~
- 価格:2,245円(参考:amazon)
リクエストをした「ままごと」おもちゃです。
Hapeの「トースターセット」は、トースター、食パン2枚、お皿、バターナイフ、バター、はちみつがセットになったおもちゃです。トースター横のレバーを押すと、こんがりと焼けた食パンがぽんっと飛び出します。

やりとり遊びをしやすいので、一緒に遊ぶときに大活躍しています。
トースターが焼けたらお皿に移して、バターをぬりぬりして、はちみつをかけて、いただきます!「パクパクパク」の流れを一緒にやっています。

娘は最近まねっこが上手になってきたので、一緒にバターをぬりぬりして、口元にパンを持って行って、「パクパクパク」と食べるまねをしています。
たまには、焼けたパンを「お父さんに持って行ってあげて」と娘にわたして、(普段あまり娘と遊ぼうとしない)夫を巻き込んだりしています(笑)。
③ままごといっぱいセット

- 商品名:ままごといっぱいセット
- メーカー:エド・インター
- 対象年齢:2歳~
- 価格:4,290円(参考:エド・インター公式)
リクエストをした「ままごと」おもちゃです。
エド・インターの「ままごといっぱいセット」は、9種類の食材と、まな板、包丁、パンナイフ、トレーがセットになったおもちゃです。
食材には面ファスナーが付いているので、包丁・パンナイフでザクっと切ることができます。

切った食材を、100均で購入したお皿に盛りつけたり、フライパン・フライ返しで炒めるまねをしたり、おままごと遊びに大活躍です。


食材の名前をいいながら遊んでいるのですが、動物にくらべると、食材の名前は全然覚えてくれません…!
我が家では、ディズニー英語システムという幼児英語教育教材に取り組んでいるのですが、そのなかに「sharing」という、いろいろな食材を半分こにしていく英語の歌があります。その歌に合わせて、こちらのおもちゃの食材を半分こにして、「はい、どうぞ」「パクパクパク」のやりとり遊びをしています。
④マイファーストビギナーセット

- 商品名:マイファーストビギナーセット
- メーカー:ブリオ
- 対象年齢:1歳半~
- 価格:5,500円(参考:amazon)
リクエストをした「電車」のおもちゃです。
ブリオの「マイファーストビギナーセット」は、1歳半から遊べるシンプルなレールウェイセットです。
好きなレイアウトに線路をつなげて遊べるとのことなのですが…、このおもちゃを広げると、娘はレインボーカラーの橋をつかんで、いつも何かを訴えてくるのですが、何を訴えているのか私にはわからず、怒らせてしまう状況です。
橋を使った立体的な線路を組み立てて電車を走らせたら楽しいだろうと思い、娘から橋をもらおうとすると、やはり激怒。仕方がないので、平面だけの線路を組み立てて電車を走らせると、娘は今度は電車を取り上げ、観察を始めます。
というわけで、うちの娘にはまだ少し早かったのか、娘なりの楽しみ方をしているのか、「線路を組み立てて電車を走らせる」おもちゃとしては、あまり活用できていません。

おもちゃ自体は、木がメイン素材となっていて、とてもよくできているなぁとうっとりします。
⑤カウンティングスタッカー

- 商品名:カウンティングスタッカー
- メーカー:Hape
- 対象年齢:1歳~
- 価格:1,870円(参考:amazon)
Hapeの「カウンティングスタッカー」は、六角形のブロックを棒にとおして遊ぶスタッキングトイです。
ブロックを棒にとおしながら、「色」「数」の概念に触れることができ、知育にもよさそうなおもちゃです。
こちらのおもちゃは、順番的に最後に出したおもちゃなので、まだ数日しか遊んでいないのですが、ブロックそのものには興味を示すものの、まだ上手に棒にとおすことはできない状況です。
1歳3ヶ月のときに、「And TOYBOX」からはじめてレンタルしたブリオの「クラウン」(←こちらもスタッキングトイ)も、返却間際になって遊べるようになったので、「カウンティングスタッカー」も返却までには遊べるようになるかな、と見守ることにします。
さいごに
以上、おもちゃの定額制レンタルサービス(サブスク)である「And TOYBOX」から1歳7ヶ月の娘に届いたおもちゃの感想・口コミについてまとめました。

子供と何をして遊んだらいいのかわからない…。
とお悩みの方には、おもちゃの定額制レンタルサービス(サブスク)をお試しいただきたいなと思います。

100%よく遊ぶおもちゃばかりではありませんが、あるのとないのとでは家での過ごし方がまったく違うものになりました。
おもちゃの定額制レンタルサービス(サブスク)各社の特徴については、下の記事で比較していますので、よろしければご覧ください。
個人的には、担当保育士さんと納得のいくまでおもちゃのリクエスト・相談ができる「And TOYBOX」のプレミアムプランがオススメです。
▼詳細はこちらから確認できます!▼
詳細はこちら おもちゃレンタルAnd TOYBOX公式

コメント