Newpost
-
【DWE】下の子が生まれたらワールド・ファミリー・クラブに追加登録しよう!方法は簡単
我が家は1人目である娘が生まれたときに、ディズニー英語システム(DWE)を始めました。 2人目である息子を出産して疑問に思ったのは、 子供が増えたら手続きが必要? 子供が増えたら何が変わる? ということでした。 調べてみると、 ワールド・ファミリー... -
【DWE】レッツ・プレイのアルファベット文字マグネットが足りない…。追加購入はできる?
ディズニー英語システム(DWE)に含まれる教材のなかでも、アクティビティ要素が大きいレッツ・プレイ。 レッツ・プレイは対象年齢4歳~ですが、子供が小さいうちから活用できるアイテムが「アルファベット文字マグネット」です。 レッツ・プレイはあまり... -
【DWE】保育園と両立させるために、最低限心がけていた5つのこと
我が家は、娘(もうすぐ3歳)、息子(6ヶ月)の2人でディズニー英語システム(DWE)に取り組んでいます。 購入したのは娘が2ヶ月の頃で、メインで取り組んでいるのも娘です。 娘が保育園に入るタイミングは、 DWEを続けられるか否か のひとつのハードルで... -
【DWE】数字に興味を持ったら用意したい! プレイ・アロングのカップセット用シールの購入方法
DWEユーザーさんの写真を見ていると、プレイ・アロングのカップセットに数字のシールを貼っているのを見かけますが、教材一式には含まれていなかったし、 あのシールって何なんだろう…? 知る人ぞ知る裏アイテムなのか…? と疑問でした。 調べてみると、... -
ついにヘルメット治療を始めることを決意|スターバンド「測定コース」体験談
我が家の第2子となる息子は、生後1ヶ月頃から頭の形が気になっていました。 様子をみていたのですが改善する気配がなく…、生後5ヶ月のときに、ついにヘルメット治療をすることを決めました。 かかりつけの小児科医で紹介状を書いてもらい、大きな病院を受... -
失敗から学ぶ、2歳児が本当に喜ぶプレゼント|誕生日やクリスマスの贈り物におすすめ
ちょうど1年ほど前、娘の2歳の誕生日(1月生まれ)とクリスマスのプレゼントを選んでいました。 当時1歳だった娘は、言葉をポツポツと話し始めてはいたものの、「プレゼント何がいい?」と聞いて答えてくれるわけではないので、親目線で選ぶことに。 夫と... -
【必需品レベル】保育園が始まったらぜひ用意したい便利グッズ
保育園生活が始まると、おそらく「噂には聞いていた」あれやこれやがやってきます。 たとえば、通称「保育園の洗礼」と呼ばれる感染症の嵐。 たとえば、「すべての持ち物」への名前付け。 私は久しぶりの職場復帰と相まって、娘の保育園生活が始まってしば... -
【DWE】ゲームカードを120枚まとめて交換した話|申請書の書き方・教材交換の流れを解説
ディズニー英語システム(DWE)を始めてから2年以上が経ちました。 子供が0歳の頃から使っていた教材は一部がボロボロ。 DWEの会員特別保証制度を使って、教材交換を行ないました。 ふと気になったのは、教材交換の際に必要となる「教材交換・修理申請書」... -
【ベビーセンスホーム】医療現場で使われている安心感がうれしい!簡単操作で使いやすいベビーセンサー
ベビーセンサーには接触型(クリップ型)と非接触型(マット型)がありますが、我が家では両方のタイプを購入し、実際に使用しました。 第1子のときに使用したのは接触型「ベビーセンサー・プチクリップ」。 だいぶ助けられはしましたが誤作動の多さがスト... -
幼稚園型認定こども園のデメリット?我が家が申込みをやめた理由
認定こども園とは、「保育」を行なう保育園の機能と、「幼児教育」を行なう幼稚園の機能を併せ持っている施設です。 夫婦共働きなので普通の幼稚園に通わせることはできないけれど、「幼児教育」に興味のある我が家としては、認定こども園の存在は魅力でし...