【子供の病院セット】100均アイテムで作る保険証・受給券・診察券ケースの作り方

100均アイテムで作る子供用保険証ケース・診察券ケースの作り方

我が家の第2子は何かと病院にお世話になることが多く、1歳になるまでに入院歴6回…。

一時期は毎週のように通院していました。

通院のときに必要となる、

  • 母子手帳
  • お薬手帳
  • 保険証
  • 子ども医療費助成受給券
  • 診察券

をまとめた「子供の病院セット」を作るときに活用したのが100均アイテムです。

おにぱん

病院へ行くと必ず提示を求められる「保険証」「子ども医療費助成受給券」「診察券」をサッと出せるようなケースを、100均アイテムを活用して作りました。

それと「母子手帳」「お薬手帳」を、ジャバラ式母子手帳ケースに姉弟ごとに分けて収納して「子供の病院セット」としています。

ちなみに、第1子は(保育園に入るまでは)ほとんど病院とは無縁の生活だったので、もともと付属していた「ビニール製母子手帳カバー」に保険証と複数の診察券を無造作に入れていましたが、ちょっとしたはずみで全部落下してしまうなど、何かと不便だし危険でした…。

そのときに比べると、保険証・受給券・診察券をひとつのケースにまとめたことで、病院の受付がずっと快適になりました。

目次

保険証・受給券・診察券ケースの材料

  • 保険証
  • 受給券
  • 診察券

を収納するケースの作り方をご紹介します。

受給券の大きさは自治体によりさまざまだと思います。この記事では我が家の住む自治体の受給券サイズ=B7くらい?に合わせて作成しました。

必要となる材料は2点です。

名刺サイズ・粘着ポケットホルダー

保険証と診察券を収納するために使います。

ある意味消耗品で、使用しているうちに破れることがあります。

最初に使用するのは2枚だけですが、残りも保管しておくことをおすすめします。

A6サイズ・ハードタイプカードケース

子ども医療費助成受給券を収納するために使います。

「子ども医療費助成受給券を収納できる」かつ「(上記)名刺サイズ・粘着ポケットホルダー2枚を貼れる」を満たすもの…ということで、A6サイズを選びました。

ペラペラの受給券をしまいやすくするために「ハードタイプ」がおすすめです。

保険証・受給券・診察券ケースの作り方

作り方はとても簡単です。

「A6サイズ・ハードタイプカードケース」の片面に「名刺サイズ・粘着ポケットホルダー」を2枚貼るだけです。

こんな感じになります。

保険証・受給券・診察券ケースの使い方

「名刺サイズ・粘着ポケットホルダー」に「保険証」「診察券」を収納します。

我が家では、子供たちの診察券は各5枚程度なので、複数の診察券をひとつのポケットに収納しています。

おにぱん

病院の受付をする前に(家を出るタイミングとかに)これから行く予定の病院の診察券を、一番手前にセットしておくとスムーズです。

ポケットは多少ぎゅうぎゅうになるので、負荷の分、使い続けているとどこかが破れ始めます。

そのときはポケットを貼り替えます。

「A6サイズ・ハードタイプカードケース」のなかには受給券を収納します。

保険証と診察券を入れていない側に、受給券の表面が見えるようにセットします。

おにぱん

そうすることで、受付のときはこのケースをサッと出すだけで済みます。

我が家ではジャバラ式の母子手帳ケースを使用しています。

子供が2人いるので、それぞれの「母子手帳」「お薬手帳」「保険証・受給券・診察券ケース」を、ジャバラのひとつの空間にまとめています。

すごく地味な作業ですが、100均アイテムにこのひと手間を加えて「保険証・受給券・診察券ケース」を作成したことで、病院の受付が圧倒的に楽になりました。

市販品にも、一応似たようなものはありますが、

ノーブランド品
¥3,480 (2024/03/09 05:53時点 | Amazon調べ)

個人的には、自作したケースの(ボタン開閉などの手間がない)シンプルさが気に入っています。

おにぱん

よろしければ試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大福のような女の子(3歳)と男の子(1歳)を育てている30代薬剤師ママです。前職は「本が好き」という理由から、小さな出版社で編集者をしていました。子供も親も、なるべく笑顔でいられるような子育てを心掛けています。

手作りおもちゃ/知育玩具レンタル/ディズニー英語システム(DWE)/乳幼児の安全対策/賃貸暮らしを快適にするアイデアなどについて発信中です。

どなたかのお役に立てましたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次