【子供の病院セット】100均アイテムで作る保険証・受給券・診察券ケースの作り方

100均アイテムで作る子供用保険証ケース・診察券ケースの作り方赤ちゃん・子供用品

我が家の第2子は何かと病院にお世話になることが多く、1歳になるまでに入院歴6回…。

一時期は毎週のように通院していました。

通院のときに必要となる、

  • 母子手帳
  • お薬手帳
  • 保険証
  • 子ども医療費助成受給券
  • 診察券

をまとめた「子供の病院セット」を作るときに活用したのが100均アイテムです。

病院へ行くと必ず提示を求められる「保険証」「子ども医療費助成受給券」「診察券」をサッと出せるようなケースを、100均アイテムを活用して作りました。

それと「母子手帳」「お薬手帳」を、ジャバラ式母子手帳ケースに姉弟ごとに分けて収納して「子供の病院セット」としています。

ちなみに、第1子は(保育園に入るまでは)ほとんど病院とは無縁の生活だったので、母子手帳カバーに保険証と複数の診察券を無造作に入れていましたが、ちょっとしたはずみで全部落下してしまうなど、何かと不便だし危険でした…。

そのときに比べると、保険証・受給券・診察券をひとつのケースにまとめたことで、病院の受付がずっと快適になりました。

スポンサーリンク

保険証・受給券・診察券ケースの材料

  1. 保険証
  2. 受給券
  3. 診察券

を収納するケースの作り方をご紹介します。

必要となる材料は2点です。

名刺サイズ・粘着ポケットホルダー

保険証と診察券を収納するために使います。

ある意味消耗品で、使用しているうちに破れることがあります。

最初に使用するのは2枚だけですが、残りも保管しておくことをおすすめします。

A6サイズ・ハードタイプカードケース

子ども医療費助成受給券を収納するために使います。

「子ども医療費助成受給券を収納できる」かつ「(上記)名刺サイズ・粘着ポケットホルダー2枚を貼れる」を満たすもの…ということで、A6サイズを選びました。

ペラペラの受給券をしまいやすくするために「ハードタイプ」がおすすめです。

スポンサーリンク

保険証・受給券・診察券ケースの作り方

作り方はとても簡単です。

「A6サイズ・ハードタイプカードケース」の片面に「名刺サイズ・粘着ポケットホルダー」を2枚貼るだけです。

こんな感じになります。

保険証・受給券・診察券ケースの使い方

「名刺サイズ・粘着ポケットホルダー」に「保険証」「診察券」を収納します。

我が家では、子供たちの診察券は各5枚程度なので、複数の診察券をひとつのポケットに収納しています。

病院の受付をする前に(家を出るタイミングとかに)これから行く予定の病院の診察券を、一番手前にセットしておくとスムーズです。

ポケットは多少ぎゅうぎゅうになるので、負荷の分、使い続けているとどこかが破れ始めます。

そのときはポケットを貼り替えます。

「A6サイズ・ハードタイプカードケース」のなかには受給券を収納します。

保険証と診察券を入れていない側に、受給券の表面が見えるようにセットします。

そうすることで、受付のときはこのケースをサッと出すだけで済みます。

我が家ではジャバラ式の母子手帳ケースを使用しています。

子供が2人いるので、それぞれの「母子手帳」「お薬手帳」「保険証・受給券・診察券ケース」を、ジャバラのひとつの空間にまとめています。

すごく地味な作業ですが、100均アイテムにこのひと手間を加えて「保険証・受給券・診察券ケース」を作成したことで、病院の受付が圧倒的に楽になりました。

市販品にも、一応似たようなものはありますが、

個人的には、自作したケースの(ボタン開閉などの手間がない)シンプルさが気に入っています。

よろしければ試してみてくださいね。

「たくさん遊ぶ」と「すっきりした暮らし」を両立

「今日は子供と何して過ごそう…?」
育休中の私を助けてくれたのがおもちゃのレンタルサービスでした。

これまでたくさんのおもちゃを無駄にした…。
子供に合ったおもちゃがわからない…。
おうち時間にマンネリを感じている…。

こうしたお悩みはありませんか?
1日あたりコーヒー1杯分の定額で、良質な知育玩具をお試しできる、おもちゃのレンタルサービスがおすすめです!

スポンサーリンク
当ブログ内の商品は楽天ROOMでもご紹介しています♪

赤ちゃん・子供用品
スポンサーリンク
おにぱんをフォローする
フルイク

コメント

タイトルとURLをコピーしました