Newpost
-
帝王切開で保険金はいくらおりるの? メディケア生命(メディフィットA)に契約していた私の実例
出産は何かとお金がかかりますよね。 とくに帝王切開の場合、入院日数が長くなりますので、お金の心配はより大きくなるのではないでしょうか。 私の場合、逆子のため予め帝王切開になることがわかっており、出産前から「いったいいくら用意したらいいの?... -
【DWEファースト・ステップ】赤ちゃん連れで参加するときに知っておきたいこと。親だけで行く? 授乳室、おむつ替えスペースはある?
ディズニー英語システム(DWE)のアフターサービスのひとつである「DWEファースト・ステップ(通称DFS)」1回目に参加してきました。 DWEファースト・ステップに参加するにあたり私が悩んだことは、 子供はまだ赤ちゃん。一緒に連れて行ったほうがいい? ... -
使用2ヶ月でピジョンの搾乳器が壊れた!原因の調べ方~メーカー対応まで
私は、ピジョンの搾乳器「さく乳器母乳アシスト電動ハンディフィット」という製品を使っていました。 産院を退院するときに搾乳を指導されたので、そのときに購入しました。 それから2ヶ月ほど、ほぼ毎日使用していましたが、あるときまったく吸引しなくな... -
【スタジオマリオ】クーポン利用!お食い初めで0歳児が写真館デビューした体験談と、成功させるポイント
生まれたばかりの頃は余裕がなくて、ニューボーンフォトやお宮参りフォトを撮ることができなかった娘。 生後3ヶ月になり、お食い初めの記念に、写真館「スタジオマリオ」にて、ついに写真撮影デビューすることになりました。 ところが、初回は娘の機嫌の悪... -
【DWE】「話聞くだけ」のつもりでディズニー英語無料体験をしたら、購入することになった話
マタニティ・出産関連のカタログが届くと、必ずといってもいいほど同封されているディズニー英語システム(DWE 旧:「ディズニーの英語システム」)のチラシ。 一度は見たことがあるという方が多いのではないでしょうか。 チラシをもとに申し込むと、無料... -
【みてね】と【nohana(ノハナ)】の違いは何?どちらも使って比較してみました
赤ちゃんが生まれてからたくさん写真を撮るようになり、写真共有アプリを導入しました。 写真共有アプリを使うと、スマホで撮影した写真などを、夫婦間や、離れて暮らすおじいちゃんおばあちゃんとの間で簡単に共有でき、かつフォトブック作成までできます... -
帝王切開の入院準備リスト&あってよかったもの【コロナ禍】にあると便利なアイテムもご紹介
私は2人の子供を予定帝王切開にて出産しました。 この記事では、二度の帝王切開の経験をもとに、 必ず必要な持ち物 必要な持ち物 あると便利な持ち物 についてまとめました。 二度目はコロナ禍に出産しました。その経験から、コロナ禍の帝王切開入院におす... -
東京エバーグリーンクリニックで新型出生前診断(NIPT)を受けた話
妊娠がわかり、初回の妊婦検診を終え、いよいよ出産する場所を決めなければならないと、産院選びに悩んでいたある日、夫から「出生前診断はどうするのか」と聞かれました。 この記事では、私たち夫婦が出生前診断の情報を集めたのち、東京エバーグリーンク... -
フルタイムで働きながら人工授精をする【通院スケジュール】の例
フルタイムで働きながら不妊治療をするのって大変ですよね。 私の場合、「これでダメなら体外受精にステップアップしよう」と決めた3回目の人工受精で、なんとか赤ちゃんを授かることができました。 この記事では、 フルタイムではたらきながら 人工授精と...