風邪で保育園・幼稚園をお休みするときの過ごし方は?おすすめ「おうち遊び」レシピ

風邪で保育園・幼稚園をお休みしたときのおうちでの過ごし方・遊び方アイデア保育園

子供が保育園・幼稚園に入り、集団生活が始まると、

感染症とお友達

といってもいいくらい、風邪をはじめとした感染症をもらってきますよね。

風邪などの症状があって保育園・幼稚園をお休みしないといけないとき、悩ましいのが

おうちのなかで、何をして過ごそうかしら…?

ということではないでしょうか。

自分からやりたいことを見つけて、好きに遊べるタイプのお子さんならいいですが、我が家の娘はわりとかまってちゃん…。

娘が大騒ぎしているときは、何かに夢中になるようなきっかけを与えてあげないと(私が)大変です。

なので、一日中おうちのなかで過ごす予定の日は、遊びのテーマをいくつか用意しておくようにしています。

この記事では、風邪で保育園・幼稚園をお休みするときにおすすめの「おうち遊び」アイデアを、実際に娘のウケがよかったものを中心にご紹介しています。

ご参考になりましたら幸いです。

スポンサーリンク

家にあるもので手軽に楽しめる、おうち遊びレシピ

まずは、「家にあるもの」or「100均などで手軽に手に入るもの」といったアイテムで、お金をかけずに楽しめるおうち遊びをご紹介します。

①お絵描き

必要なもの
  • クレヨン
  • 絵の具+筆
  • スケッチブック
  • 模造紙

など

まずは定番のお絵描きです。

とくに好評なのは、「絵の具」を使ったお絵描きや「壁に貼った模造紙」へのお絵描きでした。

我が家は、娘が3歳を過ぎた頃に「絵の具」を解禁しました。

まだ使い方がよくわかっておらず、パレットはぐちゃぐちゃですが…、

風邪で保育園・幼稚園をお休みしたときのおうちでの過ごし方・遊び方アイデア①お絵描き

それも含めて楽しいようです。

最初のうちは親サポートが必要ですが、慣れてくると一人でしばらく集中しています。

風邪で保育園・幼稚園をお休みしたときのおうちでの過ごし方・遊び方アイデア①お絵描き

絵の具に不慣れはうちは、親が絵の具で「枠」を描き、子供になかを塗ってもらう「塗り絵」がおすすめです。

壁に模造紙を貼り、クレヨンやペンでお絵描きする方法もおすすめです。

1歳くらいから楽しめます!

②色水作り

必要なもの
  • 食紅
  • 透明のコップ
  • スプーンや割りばしなど、水を混ぜる道具

など

中身がよく見えるような透明のコップに水を入れ、そこに食紅で色をつけます。

我が家では「赤」「黄」「青」の3色の食紅を使っています。

単体で使って「赤」「黄」「青」の色水を作るだけでも楽しいですし、

「赤」+「黄」=「オレンジ」

など、それぞれを混ぜて新しい色を作ってみるのもおもしろいです。

風邪で保育園・幼稚園をお休みしたときのおうちでの過ごし方・遊び方アイデア②色水

③ぷよぷよボール

必要なもの
  • ぷよぷよボール
  • (ぷよぷよボールを膨らませるための)容器
  • (ぷよぷよボールを移し替えするための)スプーン
  • (センサリーボトルを作る場合は)ペットボトル

など

誤飲には注意が必要ですが、

ぷよぷよ・カラフル・粒粒…

子供の好きな要素満載の「ぷよぷよボール」は、おうち遊びにおすすめです。

風邪で保育園・幼稚園をお休みしたときのおうちでの過ごし方・遊び方アイデア③ぷよぷよボール

水に入れて膨らませるだけでも楽しいのですが、膨らんだ「ぷよぷよボール」でセンサリーボトルなどを作ってみると、もっと楽しめると思います。

詳細は別の記事でご紹介しています。

④紙を使った工作

必要なもの
  • 折り紙
  • 紙皿、紙コップ、ティッシュの空き箱などの廃材
  • はさみ
  • のり
  • セロハンテープ

など

自由に作ってみて! というとまだ難しい年頃かもしれません。

その場合は、今日は何を作ろうか? とテーマを決めて、一緒に工作をしてみると楽しめると思います。

我が家は、あるときは娘が「動物を作りたい!」というので、細長くちぎった折り紙を紙皿に貼りつけて、ライオンを作りました。

またあるときは、細長く切った折り紙で、ひたすら輪っかをつなげていくことにハマっていたので、はらぺこあおむしの頭を付けてみたりもしました。

風邪で保育園・幼稚園をお休みしたときのおうちでの過ごし方・遊び方アイデア④工作

振り回したり、いろいろなところにぶら下げてみたり、3歳娘は1歳の弟と一緒に盛り上がっていました。

風邪で保育園・幼稚園をお休みしたときのおうちでの過ごし方・遊び方アイデア④工作

工作で出た折り紙の切りくずなどをビニール袋にまとめて目玉をつければ、魚の完成です!

風邪で保育園・幼稚園をお休みしたときのおうちでの過ごし方・遊び方アイデア④工作

ぶらげてもいいし、ボール遊びに使ってもいいし、魚釣り遊びにも活用できます。

⑤ポンポン作り

必要なもの
  • スズランテープ
  • はさみ
  • ティッシュの空き箱

など

以前、雨の日に保育園で先生方が遊びに取り入れているのを見て、家庭でもやってみました。

誰もが一度は経験したことのある(?)ポンポン作り。

ティッシュの空き箱などにスズランテープを巻き付けて、結んで切って、端からひたすら割いていく…という作業ですが、子供が夢中になってくれたらけっこうな時間を稼げると思います(笑)。

我が家の娘は残念ながら自分で割くのは「できない!」「お母さんやって!」となってしまいましたが、途中から少しだけ参加。

完成したポンポンをテーブルにぶら下げて、1歳の弟とともに出入りし、秘密基地のようにしていました。

風邪で保育園・幼稚園をお休みしたときのおうちでの過ごし方・遊び方アイデア⑤ポンポン作り

難点はごみが出るところ…。

⑥お菓子作り(クッキー)

必要なもの
  • 薄力粉
  • 砂糖
  • バター
  • (あれば)卵
  • (あれば)チョコチップ
  • (あれば)抜型

など

作る~食べるところまで楽しめる、お菓子作りもおすすめです。

とくに、「混ぜる」「型抜き」など、子供が楽しく参加できる工程のある「クッキー作り」がおすすめです。

我が家は子供2人とも卵アレルギーなので、卵なし。「小麦粉」「砂糖」「バター」のみで生地を作ります。

娘は「うさぎ」が好きなので、うさぎの型で作ってみました。

風邪で保育園・幼稚園をお休みしたときのおうちでの過ごし方・遊び方アイデア⑥お菓子作り

おやつもできて、一石二鳥です♪

風邪で保育園・幼稚園をお休みしたときのおうちでの過ごし方・遊び方アイデア⑥お菓子作り

⑦カードゲーム

3歳頃からは、簡単なルールなら理解できることも。

そうすると、ルールを理解しないと遊べないような「ゲーム」で楽しめるようになります。

なかでも、カードゲームなら体を大きく動かす必要がないので、普段からいくつか用意しておくと、風邪のときに役立ちます。

我が家が最近購入したカードゲームをいくつかご紹介します。

まずは有名どころ「テディ・メモリー」。くまさんの形をした神経衰弱です。対象年齢2歳~。

神経衰弱系のカードはほかにもたくさんあります。乗り物好きにはこちらがおすすめ。

こちらは「きんぎょがにげた」で有名な五味太郎さんのしりとりカード。対象年齢3歳~。

動物のイラストを、しりとりのように順番になるよう並べる遊びです。

スポンサーリンク

お金をかけるなら…我が家で利用しているおすすめサービス

以上、お金をかけずに(ほぼ)家にあるもので楽しめる「おうち遊び」アイデアをご紹介しました。

さいごに、我が家で利用している有料サービスのうち、子供が風邪をひいて保育園がお休みになってしまったときに重宝したものをご紹介します。

おもちゃのサブスク型レンタル

娘が1歳を過ぎた頃~3歳現在まで続けているおもちゃのサブスク型レンタルサービス。

これは、

月額料金を支払うことで、子供の成長に合ったおもちゃ・知育玩具が自宅に届き、成長に合わせて一定のサイクルごとに交換するサービス

のことです。

いくつかの会社が同様のサービスを行なっていますが、おおよそ月額3,000~4,000円を支払うことで、おもちゃが6個前後届き、2ヶ月ごとに交換するのが一般的です。

届いたおもちゃのうち一部を隠しておき、風邪で保育園をお休みしたときに出してあげると、不機嫌だったのが一転笑顔に…! という魔法のアイテムになるかもしれません。

動画配信サービス

我が家ではU-NEXTというサービスを、かれこれ5年以上利用しています。

もともとは、子供が寝たあとの、大人だけの楽しみとして利用していた動画配信サービスですが、子供が楽しめる動画も豊富です。

毎回録画して、ためておく…という努力をしなくても、アンパンマンや「おかあさんといっしょ(のコンサートや映画)」「いないいないばあっ!(の特別編?)」がいつでも見放題♪

子供が3歳くらいになると、一緒に映画も楽しめるかもしれません。

最近3歳娘がはまっているのは「SING」で、(何度か見ましたが)大人が見ても毎回楽しめます。

個人的な話ですが…、

我が家では家族4人で感染性胃腸炎になったことがあります。

子供は一日吐き続けて翌日から元気になったものの、大人は39℃の熱を出し、翌日以降もダウン…。

そんなとき、午前中は「SING」を見て、午後はお昼寝という省エネな過ごし方ができ、本当にU-NEXT様様でした…!!

ディズニー英語システム

娘が生まれて申し込みをした幼児英語教育教材です。

当初はあまりの高額さに

詐欺では?!

とさえ思ったディズニー英語システムですが…、

(発音が劇的に良いとは感じないものの…)自然と英語のフレーズが身についていたりするので、やってよかったと思っています。

おうち時間にとくに活躍してくれるのが、「Let’s play」という教材です。

これは、その名のとおり、英語の動画を見ながら一緒に何かをしたり、何かを作ったりして遊ぶという内容です。

上でご紹介した「絵の具」や「色水」といった遊びも、「Let’s play」がきっかけでした。

英語の動画に出てくる「絵の具」や「食紅」、そのほか工作や遊びに必要なアイテムがすべてセットになっているので、用意する煩雑さもありません。

「たくさん遊ぶ」と「すっきりした暮らし」を両立

「今日は子供と何して過ごそう…?」
育休中の私を助けてくれたのがおもちゃのレンタルサービスでした。

これまでたくさんのおもちゃを無駄にした…。
子供に合ったおもちゃがわからない…。
おうち時間にマンネリを感じている…。

こうしたお悩みはありませんか?
1日あたりコーヒー1杯分の定額で、良質な知育玩具をお試しできる、おもちゃのレンタルサービスがおすすめです!

スポンサーリンク
当ブログ内の商品は楽天ROOMでもご紹介しています♪

保育園
スポンサーリンク
おにぱんをフォローする
フルイク

コメント

タイトルとURLをコピーしました