Newpost
-
【モンテッソーリ】「まわしたい」欲求を満たす!100均の材料で「まわしてフタの開閉をする」おもちゃを手作り
子供が生まれてから、「モンテッソーリ教育」というものを知りました。 「モンテッソーリ教育」について、いくつか本を買って読んだなかで、一番参考になったと感じているのが『お母さんの「敏感期」モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる』(相良敦... -
カラーセロファンとトイレットペーパー芯で作る手作りおもちゃ【カラフルめがね】の作り方
カラーセロファンのような、カラフルで透き通ったものを見ると、大人でもうきうきしませんか? 今回は、そんなカラーセロファンとトイレットペーパー芯を使って「たった10分」で作ることができる【カラフルめがね】の作り方をご紹介します。 材料費は数百... -
10分で作れる!番号札を使った【ぽっとん落とし】の作り方
乳幼児の指先の訓練にいいといわれる「ぽっとん落とし」のおもちゃ。 ペットボトルのフタを使ったもの、ホースを使ったもの、カラフルなプレートを使ったもの、さまざまなタイプを見かけます。 今回は「カラフルなプレート」を使ったぽっとん落としを作っ... -
まねっこが始まったら用意したい!100均でそろえた子供用お掃除セット
1歳半を過ぎた頃から、大人の「まねっこ」をよくするようになった娘。 なかでも掃除に興味を示すようになったことから、子供用お掃除セットを用意してみました。 わずか数百円の出費でしたが、うちの娘には、高価な知育玩具よりも大当たりでした。 一人で... -
ホースを使った手作りおもちゃ。見て楽しい・振って楽しい!遊び方いろいろ
子育て支援室などでたびたび見かける「ホース」を使った手作りおもちゃ。 両手で握ってハンドルのようにしたり、振ってマラカスのようにしたり、輪投げとしても使える、工夫次第でいろいろな遊び方ができるおもちゃです。 我が家の2歳2ヶ月になる娘は、カ... -
【DWE内職】シング・アロング絵辞書ポスターを有効活用!方法と効果は?
ディズニー英語システム(DWE)の【シング・アロング・セット】を購入すると、絵辞書ポスター4枚が入っています。 4枚貼るだけの壁がないので、これまで1枚だけを壁に貼り、あとはお蔵入り状態だったポスターですが、せっかくなら全部活用したい! と思い... -
米を食べない1歳児。時間が解決してくれるまでに試した方法
現在2歳を過ぎた娘は、いま思うと1歳半~2歳までのあいだがとくに、食べムラがひどかったです。 朝・昼まともに食べてくれず(なぜか夜はわりと食べた)、プチダノンしか食べない、バナナしか食べない、ということがたびたびありました。 とくに食べなかっ... -
100均の材料で作れる!段ボールキッチンの作り方
我が家の2歳0ヶ月になる娘には「まねっこブーム」が到来中です。 洗い物をしたり、掃除機をかけたり、モップ掛けをしたり…。 キッチンを買ってあげたら喜ぶかなと思いましたが、買おうとするとけっこうお高いですよね。 そこで、今回は100均の材料で作れる... -
【DFS】Step3で紹介されたすぐに実践できる教材活用法(コロナ禍に参加した体験談)
先日(緊急事態宣言前の2020年末頃)、DWEファースト・ステップ(DFS)の3回目、Step3に参加してきました。 コロナ禍ということもあり、参加することにすごく迷いがありました。 ですが、我が家ではDFSのStep3まで参加したところで、いったんワールド・フ... -
【NIPT】千葉大学医学部附属病院で新型出生前診断を受けた話
第2子の妊娠がわかり、千葉大学医学部附属病院にて新型出生前診断(NIPT)を受けてきました。 私は、第1子妊娠時に、東京にある認可外(無認可)施設で新型出生前診断(NIPT)を受けた経験があります。 当時、認可施設ではなく認可外(無認可)施設を選ん...