子育て– category –
-
余っていた乳頭保護クリームをアカギレに使ってみた感想
我が家では生後まもなくから、母乳&ミルクの混合育児となりました。 早々に母乳が出なくなり、それでも細々と搾乳をしながら混合育児を続けていたのですが、あるとき搾乳をやめて、完全ミルク育児にしてみたら、ものすごく楽になって感激したのを覚えてい... -
増えていく粉ミルク専用スプーンの使い道は? 我が家の活用法アイデア
粉ミルクについてくる専用スプーンってどんどん増えていくので、捨てるべきか、保管すべきか、迷いますよね。 我が家は、(たしか)生後4ヶ月頃から完全ミルクになったので、多いときには一週間に1缶のペースで粉ミルクを消費していました。その分、粉ミル... -
苦手意識があった「子育て支援センター」に3ヶ月通ってみた感想
私は子育て支援センター(あるいは子育て支援室)というものにずっと苦手意識を持っていました。 あることがきっかけで子育て支援センターに(毎日ではありませんが)通うようになり、3ヶ月経ちました。 これまでに、ちょっと顔を出したところを含めれば計... -
【保活】就労証明書「月の合計勤務日数」って何日?
就労を目的に保育所に入所させたい場合、所属する会社に「就労証明書」(自治体によって名称は異なるかもしれませんが)を書いてもらうよう、自治体から指示されますよね。 我が家は共働きなので、夫婦それぞれ、会社に「就労証明書」のフォーマットを提出... -
【0歳8ヶ月】1日のスケジュール|生活リズムを見直したら親が楽になった話
娘が生後6~7ヶ月の頃、生活リズム的につらいなぁと感じていた時期がありました。 とくにつらかったのは、娘を寝かしつけてから夫婦の夕食をとるようにしていたため、日によって食べ始めるのが23時頃になってしまうことでした。 娘が生後8ヶ月になり、引っ... -
0歳赤ちゃんと引っ越し【荷造り】するときの注意点まとめ
我が家では、娘が生後0歳7ヶ月のときに、引っ越しをしました。 荷造りをするときに、事前に「これはすぐに使うものだから別にしておこう」などと考えたつもりだったのですが、それでも引っ越し当日になって、 「〇〇が必要だった!」 「〇〇がない!」 と... -
【保育園見学】入園前の質問リスト|見ておきたいチェックリストもあり
2年間の保活の末、娘は2歳児クラスから保育園に通い始めました。 本当は1歳児クラスへの4月入園を狙っていたのに、一度目の保活に失敗して保留となり、育休を延長することとなりました。 保活を始めたばかりの1年目と、10ヵ所以上の保育園を見学してきた2... -
【離乳食の準備】コンビ離乳食調理セットを買って、10倍がゆを1週間分作ってみた感想・口コミレビュー
この記事では、離乳食の準備として購入した、コンビの【ベビーレーベル離乳食ナビゲート調理セット】を使い、離乳食開始1週目の「10倍がゆ1週間分」を作って冷凍したときのことを書いています。 【初期の離乳食づくりに必要なもの】 市主催の離乳食教室で... -
リッチェル離乳食スタートセットは本当に使えるか?半年間使用した私の口コミレビュー(辛口)
この記事は私が2019年に購入したリッチェルの【トライシリーズND離乳食スタートセット】のレビュー記事です。現在はバージョンが新しくなっており、見た目や一部形状が変更されています。 子供の離乳食用の食器をどうすべきか? ということについて、離乳... -
【離乳食の準備】赤ちゃんに紙パックの麦茶をあげてみた!タイミング、量、あげ方について
娘がもうじき生後7ヶ月になろうとしています。 料理が苦手な私にとって、とても気が重い離乳食ですが、いいかげん始めないといけない時期になってきました。 離乳食のいったい「何」から始めていいのか、わからない状態です。 いまは一週間以内に離乳食を...