おにぱん– Author –
大福のような女の子(5歳・ASD)と男の子(2歳)を育てている30代薬剤師ママです。前職は「本が好き」という理由から、小さな出版社で編集者をしていました。子供も親も、なるべく笑顔でいられるような子育てを心掛けています。
手作りおもちゃ/知育玩具レンタル/ディズニー英語システム(DWE)/乳幼児の安全対策/賃貸暮らしを快適にするアイデアなどについて発信中です。
どなたかのお役に立てましたらうれしいです。
-
材料費1000円以下!【段ボールハウス】の作り方
3月のはじめくらいから、コロナの影響で、いつも通っていた子育て支援センターが閉鎖してしまいました。 それからというもの、娘が家で過ごす時間が楽しいものになるよう、リビングのアドベンチャー化計画を少しづつ進めてきました。 娘の反応が不発に終わ... -
センサリーボトルいろいろ!ペットボトルで手作りおもちゃ
ここ1ヶ月あまり、コロナの影響で子育て支援センターが閉鎖してしまい、娘と家で過ごすことが多くなりました。 仕方のないことですが、娘は家で過ごす時間を持て余し気味です。 家で過ごす時間を快適にする試みのひとつとして、今回は、ペットボトルでさま... -
【エルゴでおんぶ】vs【おんぶ紐でおんぶ】どっちが楽?両方試してみた感想
「赤ちゃんの後追いが激しくて、家事が進まない・・・」 「赤ちゃんが泣いてばかりでごはんを食べる余裕がない・・・」 娘が生後10ヶ月の頃、後追いが激しくて、泣いてばかり。自分のことも家のことも全然はかどらなくて、困ってしまう時期がありました。 ... -
【こぐま社】子供が10歳になるまでバースデー・カードをもらう方法は?
「こぐまちゃんえほん」シリーズなどで有名な出版社【こぐま社】では、絵本を読んでくれた子供たちが10歳を迎えるまで、毎年バースデー・カード(お誕生日カード)を贈るサービスを行なっています。 とてもすてきなサービスですが、確認したかぎり【こぐま... -
【DWE】1歳向け!トークアロング・カード(TAC)のテーマ別仕分け&収納
娘が1歳になったので、トークアロング・カード(TAC)の取り組み方を見直してみました。 具体的には、 TACのテーマ(カテゴリ)別仕分けを0歳→1歳向けに変更 毎日TACに取り組めるように収納方法を変更 の2点を行ないました。 1歳になったので、DWEをこれま... -
【NIPT】2022年8月更新|東京で新型出生前診断を受けられる認可外施設の比較一覧&ニーズ別おすすめ
この記事では、東京都内で新型出生前診断(NIPT)を受けることができる認可外(無認可)施設について、新型出生前診断(NIPT)を実際に受けたことのある経験者の目線から比較しています。 他にも新型出生前診断(NIPT)を受けることができる施設についてま... -
【1歳からの育児日記】食事・排泄・睡眠を記録したいならバーチカル手帳がおすすめ!
赤ちゃんが1歳になってからも、育児日記(育児ダイアリー)をつけたい!という方はいらっしゃいますよね。 でも、よくみかける育児日記は、1歳になるまでの、0歳の赤ちゃんを対象としたものが多いです。お宮参り、お食い初め、初節句、などなど、はじめて... -
赤ちゃんがおもちゃより遊ぶ?!お役立ち【日用品】7選
せっかくかわいいおもちゃを買ってあげても、すぐに飽きてポイされてしまうのは「赤ちゃんあるある」ですよね?! 一方で赤ちゃんは、どこの家庭にもあるような、何の変哲もない「日用品」で、夢中になって遊ぶこともあります。 うちの娘は、現在1歳にな... -
【モンテッソーリ】100均の材料で「つまんで引く」おもちゃを手作り
子供が生まれてから、「モンテッソーリ教育」というものを知りました。 「モンテッソーリ教育」について、いくつか本を買って読んだなかで、一番参考になったと感じているのが『お母さんの「敏感期」モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる』(相良敦... -
無印【脚付マットレス】からの赤ちゃんの転落防止対策
我が家では、1歳になる娘、夫、私の3人で「川の字」になり、無印の【脚付マットレス】に寝ています。 娘が生まれたばかりの頃はベビーベッドを利用していたのですが、娘が生後7ヶ月の頃に引っ越しをしたところ、寝室にベビーベッドが入らなくなってしまっ...