センサリーボトルいろいろ!ペットボトルで手作りおもちゃ

センサリーボトルの作り方おもちゃ

ここ1ヶ月あまり、コロナの影響で子育て支援センターが閉鎖してしまい、娘と家で過ごすことが多くなりました。

仕方のないことですが、娘は家で過ごす時間を持て余し気味です。

家で過ごす時間を快適にする試みのひとつとして、今回は、ペットボトルでさまざまなセンサリーボトルを手作りしてみました。

メイン材料はペットボトル
制作時間は5分ほど(ボンドを乾かす時間を除く)でした。

memo

海外では、赤ちゃんの視覚、聴覚、触覚などの感覚を刺激することで脳の発達を促すおもちゃのことを「センサリートイ」と呼んでいて、なかでもボトル型のものを「センサリーボトル」、バッグ型のものを「センサリーバッグ」と呼んでいるそうです。

スポンサーリンク

材料

  • ペットボトル
  • なかに入れるもの

ペットボトルは、ドリンクタイプの明治プロビオヨーグルトR-1のものを使いました。

明治R-1のペットボトル

ペットボトルのなかに入れるものとして、ビーズ、クリップ、ボタン、スパンコール、ストロー、紙テープ、セロファンを用意しました。家にあるもの、または100均で手に入るものだけで、用意できました。

センサリーボトルのなかに入れるもの

娘が好きそうなカラフルなものを集めました!

スポンサーリンク

道具

  • ボンド
  • (好みで)ビニールテープなど、ペットボトルのフタに封をするもの(マスキングテープでもOK)

ボンドは、こちらの多用途ボンドを使用しています。

作り方

完成した6種類のセンサリーボトル

よく洗って乾かしたペットボトルに、好きなものを入れて、ボンドで封をするだけです。

お好みで、フタのまわりをビニールテープやマスキングテープで装飾してもOKです。

こんな感じで仕上がりました。

▼左から順に、ストロー、セロファン&スパンコール、紙テープが入っています。

ストロー、セロファン&スパンコール、紙テープの入ったセンサリーボトル

セロファンは、穴あけパンチでくりぬいた穴の部分を使いました。
かわいい形にくりぬいてもいいですね!

▼左から順に、クリップ、ボタン、ビーズが入っています。

クリップ、ボタン、ビーズの入ったセンサリーボトル

子供の反応

完成した6種類のセンサリーボトル

もともとマラカスなどを振るのが好きな娘なので、親としては、なかに入っているものによって、見た目だけでなく、振ったときの音も違うんだよ、ということを感じてほしくて作りました。

なんとなく想像はついていたのですが、娘が一番夢中になったのは、「セロファン&スパンコール」の入った(派手な)センサリーボトルでした。

センサリーボトルであそぶ子供

じーっと観察していて、しばらく手放そうとしませんでした。すでにボロボロですが、昼寝のときまで離そうとしません(笑)。カラフル&キラキラで光に当てるととてもきれいです。

「たくさん遊ぶ」と「すっきりした暮らし」を両立

「今日は子供と何して過ごそう…?」
育休中の私を助けてくれたのがおもちゃのレンタルサービスでした。

これまでたくさんのおもちゃを無駄にした…。
子供に合ったおもちゃがわからない…。
おうち時間にマンネリを感じている…。

こうしたお悩みはありませんか?
1日あたりコーヒー1杯分の定額で、良質な知育玩具をお試しできる、おもちゃのレンタルサービスがおすすめです!

スポンサーリンク
当ブログ内の商品は楽天ROOMでもご紹介しています♪

おもちゃ
スポンサーリンク
おにぱんをフォローする
フルイク

コメント

タイトルとURLをコピーしました