続々と登場するおもちゃのサブスク型レンタルサービスのなかでは、もっとも後発となるその名も【おもちゃのサブスク】。

ちょっとまぎらわしいですが、サービス名です!
月額料金を支払うことで、子供の成長に合ったおもちゃ・知育玩具が自宅に届き、成長に合わせて一定のサイクルごとに交換するサービスです。
2021年7月にサービスを開始した【おもちゃのサブスク】は、後発ならではの高コスパなサービスが魅力です。
ですが、サービスが始まって間もないからこそ、記事執筆現在口コミがほとんどありません。
実際のところどうなの? と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、
- 「おもちゃのサブスク」ってどんなサービス?
- 「おもちゃのサブスク」のメリット・デメリットは?
- 「おもちゃのサブスク」ではどんなおもちゃが届くの?
と悩んでいる方に向けて、【おもちゃのサブスク】を実際に体験したからこそわかった口コミ・レビューをまとめました。
「おもちゃのサブスク」では、2023年8月現在、とてもお得な初月無料キャンペーン実施中です!本来なら2ヶ月7,656円のところ、いまだけ2ヶ月3,828円でおもちゃをレンタルできます。いつ終わるのかわからないキャンペーンなので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。キャンペーンコードは、おもちゃのサブスク公式サイトにてご確認ください。
\うれしい絵本2冊プレゼントサービスあり/
今後は大きめおもちゃの取り扱いも予定
他社サービスとの比較はこちらの記事にまとめましたので、よろしければご覧ください。
知育玩具のサブスク【おもちゃのサブスク】とはどんなサービス?

「おもちゃのサブスク」は、株式会社アドリムの提供するおもちゃの定額制レンタルサービスです。
料金プランは、シンプルに1プランのみです。
- 月額3,828円(税込)
- 2ヶ月ごとにおもちゃ4~7点
- おもちゃの総額:15,000円以上
おもな特徴は次の3つです。
- 知育玩具のレンタル+絵本2冊プレゼント
- 高コスパなサービスを実現できる理由
- 知育玩具のクオリティを維持する取り組み
特徴①知育玩具のレンタル+絵本2冊プレゼント
「おもちゃのサブスク」の一番の特徴は、他社にはない絵本2冊プレゼントサービス。
知育玩具4~7点(レンタル)+絵本2冊(プレゼント)
これは同じ企業が「絵本のサブスク」を手掛けているからこそ可能なサービスです。
絵本のプロが月齢・性別に合った絵本(中古・クリーニング済)を選んでくれます。

絵本の読み聞かせを大切にしてほしい想いから、毎回必ず絵本2冊をプレゼントしています。(HPより引用)
知育玩具のレンタルに加え、絵本2冊がもらえると考えると、他社と比べてかなりお得感があります。
特徴②高コスパなサービスを実現できる理由
このような高コスパなサービスを実現できるのには理由があります。
それは、「おもちゃのサブスク」は広告代理店出身者が結集して作られたサービスだから。
マーケティングコストの効率化、費用対効果の最大化という強みを生かして、マーケティングコストを圧縮できるからこそ、他社と同じ価格帯で、ワンランク上のサービスを提供できているといえます。
特徴③知育玩具のクオリティを維持する取り組み
「おもちゃのサブスク」では、貸し出すおもちゃを徹底的にクリーニングするのはもちろんのこと、限界利用回数を設定しているため、一定レベル以上のクオリティが維持されるしくみです。
番外編:いまだけ?新品のおもちゃ多数
「おもちゃのサブスク」はサービス開始が2021年7月~と、まだ始まったばかりのサービスです。
そのため、レンタルされるおもちゃは、新品多数!

我が家が利用したときは、おもちゃ6点中2点が新品未開封でした。

これはいまだけのメリット。
新品のおもちゃをレンタルしたいなら、いまがチャンスです!
(※必ずしも新品のおもちゃが含まれるとはかぎりません)
基本情報
そのほか「おもちゃのサブスク」の基本情報はこちらにまとめました。
月額料金(税込) | 3,828円 |
送料(税込) | 往復無料 ※海外・離島は要問合せ |
対象年齢 | 生後3ヶ月~6歳 |
おもちゃの金額・個数 | 15,000円以上 4~7点 |
おもちゃの交換頻度 | 2ヶ月 |
おもちゃの空白期間 | なし |
おもちゃの延長・買取 | 延長 × ・ 買取 〇 |
きょうだいプラン | なし |
おもちゃプラン作成者 | 記載なし |
要望 | 手持ちのおもちゃとの重複を避ける:× 借りたいおもちゃのリクエスト:× |
消毒方法 | プラスチック製おもちゃ: アルコール消毒清拭クロスと洗浄クロスによる付着物の除去、拭き上げ 場合により表面を磨く 木製おもちゃ: 無添加・無着色・無香料の口に入っても安全な石鹸やアルコールによる消毒 布製おもちゃ: 無添加・無着色・無香料の口に入っても安全な石鹸での手洗い 手洗いが難しいものは、アルコール消毒清拭クロスと洗浄クロスによる拭き上げと綿棒で付着物の排除 |
紛失・破損 | 破損・汚れ・紛失:原則買取 |
最低利用期間 | 1ヶ月更新プラン:2ヶ月 6ヶ月更新プラン:6ヶ月 12ヶ月更新プラン:12ヶ月 |
決済日 | 申込日(2回目以降は初回発送日を基準とし、1ヶ月後) |
解約方法 | 次回決済日10日前までに、公式サイト「サービス解約」チャットより連絡 |
【おもちゃのサブスク】のここがオススメ!(メリット)
①絵本2冊プレゼントがあるのはここだけ
数あるおもちゃの定額制レンタルサービスのなかでも、とくに後発組は「おもちゃのレンタル」+αのサービスに特徴を持たせているところが多い印象です。
「おもちゃのサブスク」の+αは、絵本2冊プレゼントサービスがあること。
届く絵本は中古ではありますが、実際に届いた絵本のクオリティは家庭で普通に使っていたらこうなるよね、というレベル。
図書館や子育て支援室のように、不特定多数の人たちが利用する本と比べると、はるかにきれいでした。
絵本や紙製のおもちゃは、アルコール除菌と絵本専用の天然由来の洗剤を使いクリーニングされています。

個人的な話ですが…、
最近「子供の非認知能力を伸ばすには?」的な本を読んでいます。
本には、幼児期に保護者と温かい関係性を作ることや、ストレスのない環境を作ることが大切と書かれていました。
そうした関係性や環境作りに必要なツールのひとつに、「おもちゃ」や「絵本」があるのではないかと思います。

おもちゃで一緒に遊び、関わり合い、絵本を読み聞かせることで、親子の絆はより深まっていく…と、私は子育てを経験して実感しました。
日々忙しいけれど、最低限の知育として、良質な「おもちゃ」と「絵本」を与えてあげたい…! という想いを、「おもちゃのサブスク」なら叶えてくれます。
②知育玩具のみを選定
そして「おもちゃ」や「絵本」ならなんでもいいというわけではありません。
「おもちゃのサブスク」では知育玩具のみをレンタルできます。
子育てをしていると(共働きの場合はとくに)、
1日のサイクルをまわすので精一杯
ではないでしょうか。
そんななか、時間を見つけて子供の年齢・成長に合った絵本やおもちゃを買うためにネット検索したり、amazonや楽天をさまようのは、かなり大変…。
「おもちゃのサブスク」なら自分で探さなくても、年齢に合った良質な知育玩具が送られてきて、収納を圧迫することなく、成長に応じて入れ替え可能。
くわえて、絵本まで届く。
そんな理想的な知育が「おもちゃのサブスク」なら可能です。
③対象年齢が幅広い
「おもちゃのサブスク」では、
対象年齢は3ヶ月~6歳
と、ほかのサービスと比較して幅広いです。
年齢が上のお子さんでは、いま注目の「プログラミングおもちゃ」が送られてくることも。
プログラミング未経験の親としては、何を選んだらいいのか迷ってしまうところですが、それがプロに選んでもらえるなんて、うれしいかぎりです。
【おもちゃのサブスク】のここが改善されたらもっとうれしい!(デメリット)
①リクエストは基本的に不可
「おもちゃのサブスク」では、知育玩具のリクエストを、基本的には受け付けていません。でもこれには理由があります。
リクエストされる多くの場合、遊び方や知育玩具の傾向に偏りが出てしまい、弊社の運営方針(子供の成長を手助けする)とは、少し異なるためです。
おもちゃのサブスク公式サイトより引用
一応、(人によってはデメリットに感じるので)デメリットにあげていますが、実際に届いたおもちゃをみてみると、意外なおもちゃに子供が反応を示したりして、面白いな~と思いました。

福袋的な楽しみ方ができそうです。
「兄弟でおもちゃを3点ずつ送ってほしい」などの要望には応じていただけるようです。
②おもちゃの説明書がない
他社サービスでは、おもちゃとともに遊び方の解説書が入っていることが多いのですが「おもちゃのサブスク」にはありません(一部、おもちゃのパンフレットの同封はありました)。
一見、どうやってあそぶの? と思ってしまうおもちゃもあり、自分で検索するしかなかったので、これは同封していただけるとありがたいと思いました。
③おもちゃの箱を保管する必要あり
「おもちゃのサブスク」では、新品未開封のもの含めて、(開封済みのものでも)一部のおもちゃが箱に入った状態で届くことがあります。

そうすると、返却時まで箱を保管しなければならず、我が家のように収納スペースが少ない場合、ちょっと負担…。
他社サービスでは、おもちゃはビニール袋に入った状態で届くので、捨ててしまえばよく、かさばるものを保管しておく必要はありません。
ここは改善されたらいいなと思った点でした(開封済みのものだけでも…)。
【おもちゃのサブスク】から実際に届いたおもちゃと絵本(2歳7ヶ月)

2歳7ヶ月の娘に、次のおもちゃ6点と、2~4歳向け絵本2冊が届きました。
- ミッフィーどうぶつランド(アポロ社/638円)
- Connectable Chain Cobit(エド・インター/4,950円)
- ままごとランチパーティー(エド・インター/3,850円)
- ピタゴラスみにどうぶつえん(ピープル/2,420円)
- ぱりぱりレタス畑(アイアップ/2,915円)
- しょくぱんとサンドイッチ(エド・インター/2,860円)

おもちゃの総額は17,633円でした!
いままで触ったことのない不思議な形のおもちゃ(②)にとまどっていた娘も、手本を示してあげると自分なりに試行錯誤してつなげることができました。
単純なピースのパズル(①)も絶妙に難しくて、途中で怒り出したりしましたが(笑)、すごく集中していましたし、一人でピースをはめることができたときは、とてもうれしそうでした。


「パズルは頭を使うからよく眠るのよ~」と、保育園の先生から聞きました。

今回もっともウケがよかったのは「しょくぱんとサンドイッチ」(⑥)。
絵本のストーリーに合わせてサンドイッチを作るという遊び方が斬新で、本当に楽しそうに「もう1回!」と何度も繰り返していました。

完成したサンドイッチは家族みんなに配ってくれました。
もうひとつのおままごとセット(③)も、「ピザ屋さ~ん♡」「いちごがちょっとむずかしい…」などとひとりごとをいいながら、サクサクとすべてバラバラにしていて、見ていて面白かったです(笑)。
そして、予想外に、おもちゃよりも食いついたのが、プレゼントされた絵本2冊でした。
絵本が届いてから、本当に毎日(朝も夜も)、絵本を読んでほしいと持ってきます。

これまで私チョイスで新しい絵本を買ってあげても見向きもしなかったり、すぐに飽きてしまったりしていたのに…。
谷川俊太郎さんの威力なのか、いくつかのフレーズを覚え、楽しそうに口ずさむようになりました。
第三者に絵本を選んでもらう面白さを実感しました。
【おもちゃのサブスク】への申し込み~返却までの流れ
「おもちゃのサブスク」のサービスの流れは次の3ステップ。
- 会員登録・申し込み
- おもちゃと絵本が届く
- 次のおもちゃと絵本が届く/手元のおもちゃを返却する
①会員登録・申し込み
▼お申し込みはこちら▼
うれしい絵本2冊プレゼントサービスあり
まずは次の3つのプランから選択します。
- 定期購入(スタンダードプラン)1ヶ月
- 定期購入(スタンダードプラン)6ヶ月
- 定期購入(スタンダードプラン)12ヶ月
割引制度は次のとおり。
- 【6ヶ月一括支払い】月額3,637円(5%OFF)
- 【12ヶ月一括支払い】月額3,445円(10%OFF)
次に、ユーザー情報(子供の名前、性別、生年月日、申込者氏名、住所、メールアドレス、電話番号など)と支払い方法の入力に進みます。
申し込みが完了すると、「おもちゃのサブスク」からメールが届きます。
申し込み完了後は1~2週間程度でおもちゃが発送されます。
②おもちゃと絵本が届く

おもちゃ・絵本以外に、次のものが同封されています。

- 返送日とおもちゃリスト
- よくある質問
- 返却方法について/返却日及び集荷の依頼
- 返却伝票
- おもちゃのパンフレット(一部のおもちゃのみ)
- おもちゃ返却用の梱包資材
③次のおもちゃと絵本が届く/手元のおもちゃを返却する
次のおもちゃと絵本が発送される15~10日前にメール連絡があります。
次のおもちゃを受け取り後、5日以内にレンタル終了するおもちゃを配送業者に渡します。
梱包に必要な資材はありがたいことに、おもちゃに同封されて届きます。


自分で用意する必要がないのは楽ですね。
さいごに
以上、おもちゃのサブスク型レンタルサービス「おもちゃのサブスク」について口コミ・レビューをまとめました。
他社と同じ価格帯で絵本まで付いてくる高コスパな「おもちゃのサブスク」。

日々忙しくて、自分でおもちゃや絵本を選ぶのは大変…。
でも最低限の知育には取り組みたい!
という方に、ぜひともおすすめしたいサービスです。
\いまだけ初月無料キャンペーン実施中/
12ヶ月一括支払いなら、10%OFF

コメント