おにぱん– Author –
大福のような女の子(5歳・ASD)と男の子(2歳)を育てている30代薬剤師ママです。前職は「本が好き」という理由から、小さな出版社で編集者をしていました。子供も親も、なるべく笑顔でいられるような子育てを心掛けています。
手作りおもちゃ/知育玩具レンタル/ディズニー英語システム(DWE)/乳幼児の安全対策/賃貸暮らしを快適にするアイデアなどについて発信中です。
どなたかのお役に立てましたらうれしいです。
-
よく叫ぶ11ヶ月赤ちゃん。私たち大人の反応を反省した、保育士さんのすてきな声掛け
現在、生後11ヶ月になった娘ですが、あいかわらずよく叫んでいます。 この記事では、娘が大きな声で叫んだときに、私たち大人が無意識にしていたこれまでの反応を反省するきっかけとなった、ある保育士さん(子育て支援センターで出会いました)のすてきな... -
離乳食中期~後期【ごはん(おかゆ)】の冷凍用に購入した保存容器
離乳食がステップアップするにつれて、困ったことのひとつが、 ごはん(おかゆ)の冷凍保存容器、どうしよう? ということでした。 我が家は、赤ちゃん用のごはん(おかゆ)をまとめて炊いて、一週間分まとめて冷凍保存しているのですが、離乳食中期(モグ... -
生後10ヶ月までずりばいもハイハイもしなかった娘が突然動き始めた話
少し前まで 生後10ヶ月になった娘が、相変わらずずりばいもハイハイもせず、おすわりの姿勢のまま、ほとんど自分から動こうとしないので、もしかしたらシャフリングベビーなのでは? と不安に思っていました。 そんな娘がやっとそれなりに動くようになった... -
余っていた乳頭保護クリームをアカギレに使ってみた感想
我が家では生後まもなくから、母乳&ミルクの混合育児となりました。 早々に母乳が出なくなり、それでも細々と搾乳をしながら混合育児を続けていたのですが、あるとき搾乳をやめて、完全ミルク育児にしてみたら、ものすごく楽になって感激したのを覚えてい... -
増えていく粉ミルク専用スプーンの使い道は? 我が家の活用法アイデア
粉ミルクについてくる専用スプーンってどんどん増えていくので、捨てるべきか、保管すべきか、迷いますよね。 我が家は、(たしか)生後4ヶ月頃から完全ミルクになったので、多いときには一週間に1缶のペースで粉ミルクを消費していました。その分、粉ミル... -
【DWE】トークアロング・カード(TAC)のテーマ別仕分け&収納の見直し
我が家は、子供が0歳2ヶ月頃に ディズニー英語システム(DWE)に申し込みました。 まずはたくさんインプットすることが大切といわれ、かけ流しを進めてきましたが、早くも停滞期が訪れました。 先日、DWEファースト・ステップ(DFS)の2回目、Step2に参加... -
苦手意識があった「子育て支援センター」に3ヶ月通ってみた感想
私は子育て支援センター(あるいは子育て支援室)というものにずっと苦手意識を持っていました。 あることがきっかけで子育て支援センターに(毎日ではありませんが)通うようになり、3ヶ月経ちました。 これまでに、ちょっと顔を出したところを含めれば計... -
捨てるつもりのベビー服を【ふわふわ布ボール】にリメイク
衣類ゴミ収集日の前日、ゴミとして出すべき衣類を紐で束ねていました。そのなかに、低月齢のときに子供が着ていたベビー服が含まれていました。 サイズアウトしたベビー服の大部分は、第2子のことを考えて念のため保管しているのですが、一部、ミルクのし... -
【DFS】停滞期こそ参加してよかった!Step2で紹介されたすぐに実践できる教材活用法
先日、DWEファースト・ステップ(DFS)の2回目、Step2に参加してきました。 リニューアル教材にバージョンアップしたりしているうちに、気が付けばStep1に参加してから約半年が経過していました。 その間、DWEの進め方に迷走したり、マンネリ化したり、早... -
【保活】就労証明書「月の合計勤務日数」って何日?
就労を目的に保育所に入所させたい場合、所属する会社に「就労証明書」(自治体によって名称は異なるかもしれませんが)を書いてもらうよう、自治体から指示されますよね。 我が家は共働きなので、夫婦それぞれ、会社に「就労証明書」のフォーマットを提出...