手作りおもちゃ– tag –
-
お風呂時間を有効活用!幼児が盛り上がる知育遊びのアイデア
我が家は共働きしながら、未就学児2人を育てています。 帰宅してから夕食を作って、食べさせて、お風呂に入れて、絵本を読んで寝る…とバタバタのスケジュールで、ゆったり子供と向き合う余裕がありません。 そんなゆとりのない日々の生活のなかで、考えた... -
くもんの数字盤30を100均アイテムで手作り
6歳の娘は来年度から小学校に入学します。 幼児教育としてはZ会に取り組んでいますが、最近 数字が苦手なのでは…?! ということに気が付きました。 1から順番に数えていけば、つまづきながらもなんとか100まで数えられるものの、たとえば29と54でどちらが... -
5分で作れる!牛乳パックを使った【ぽっとん落とし】の作り方
子供が1歳頃に保育園でドはまりしていたおもちゃがあります。 保育園で購入する写真では、いつもいきいきとした表情で遊んでいました(笑)。 それはカラフルな「棒状のもの」をペットボトルに入れていく「ぽっとん落とし」なのですが、材料がよくわからな... -
カバーは購入が正解?!子供と一緒に作れる牛乳パック椅子(六角形)の作り方
子供用の椅子、踏み台、ちょっとしたテーブルとして、牛乳パック椅子は小さなお子さんのいるご家庭では活躍する場面がたくさん。 そんな牛乳パック椅子は、作り方はとても簡単です。 お子さんと一緒に工作してみるのもおすすめです。 我が家は、以前はカバ... -
風邪で保育園・幼稚園をお休みするときの過ごし方は?おすすめ「おうち遊び」レシピ
子供が保育園・幼稚園に入り、集団生活が始まると、 感染症とおともだち といってもいいくらい、風邪をはじめとした感染症をもらってきますよね。 風邪などの症状があって保育園・幼稚園をお休みしないといけないとき、悩ましいのが おうちのなかで、何を... -
【モンテッソーリ】「まわしたい」欲求を満たす!100均の材料で「まわしてフタの開閉をする」おもちゃを手作り
子供が生まれてから、「モンテッソーリ教育」というものを知りました。 「モンテッソーリ教育」について、いくつか本を買って読んだなかで、一番参考になったと感じているのが『お母さんの「敏感期」モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる』(相良敦... -
カラーセロファンとトイレットペーパー芯で作る手作りおもちゃ【カラフルめがね】の作り方
カラーセロファンのような、カラフルで透き通ったものを見ると、大人でもうきうきしませんか? 今回は、そんなカラーセロファンとトイレットペーパー芯を使って「たった10分」で作ることができる【カラフルめがね】の作り方をご紹介します。 材料費は数百... -
10分で作れる!番号札を使った【ぽっとん落とし】の作り方
乳幼児の指先の訓練にいいといわれる「ぽっとん落とし」のおもちゃ。 ペットボトルのフタを使ったもの、ホースを使ったもの、カラフルなプレートを使ったもの、さまざまなタイプを見かけます。 今回は「カラフルなプレート」を使ったぽっとん落としを作っ... -
ホースを使った手作りおもちゃ。見て楽しい・振って楽しい!遊び方いろいろ
子育て支援室などでたびたび見かける「ホース」を使った手作りおもちゃ。 両手で握ってハンドルのようにしたり、振ってマラカスのようにしたり、輪投げとしても使える、工夫次第でいろいろな遊び方ができるおもちゃです。 我が家の2歳2ヶ月になる娘は、カ... -
100均の材料で作れる!段ボールキッチンの作り方
我が家の2歳0ヶ月になる娘には「まねっこブーム」が到来中です。 洗い物をしたり、掃除機をかけたり、モップ掛けをしたり…。 キッチンを買ってあげたら喜ぶかなと思いましたが、買おうとするとけっこうお高いですよね。 そこで、今回は100均の材料で作れる...