暮らし– category –
-
ベッド周りがごちゃごちゃするストレスから解放された、寝室の絵本収納
我が家では寝る前に子供たちと絵本を読む習慣があります。 子供たちの絵本収納はリビングにあり、寝室にはありません。 そのため、子供たちがリビングから寝室に持ってきた絵本たちは、ベッド周りに置かれることに…。 毎日リビングに戻せたらいいのですが... -
赤ちゃん用マットのおすすめ7選|リビングに安全・快適なキッズスペースを作ろう!
(個人差はありますが)多くの赤ちゃんは生後5~6ヶ月前後で、寝返りをするようになるといわれています。 赤ちゃんに動きが出てくると、ベビーベッドやハイローチェアやバウンサーでは窮屈に感じてきますよね。 リビングに赤ちゃん用マットを敷いて、キッ... -
家事分担表を作って気が付いた、共働き夫婦の本当の大変さ
我が家は夫婦共働きで、4歳、2歳の子供がいます。 夫婦で家事を分担していますが、それでも一日をなんとかまわすことで精一杯。 なぜこんなにも大変なのか… 私(俺)のほうが家事の負担が多いのでは… どうしたらもっと効率的になるの… このような心のモヤ... -
ストックの無駄がなくなるか? 日用品の在庫管理表を作ってみた
このたび、ずっと欲しいと思っていた「ラベルライター」を我が家にお迎えしました。 「ラベルライター」はいろいろな製品があって悩みましたが、 スマホで操作できる 5000円前後の低価格帯 耐久性の良い熱転写方式タイプ という条件で探した結果、選んだの... -
ベビーセンサーのおすすめはどれ?【2025年最新版】比較まとめと選び方のポイント
ベビーセンサーって便利そうだけど、どれを選んだらいいんだろう? この記事では、そんなベビーセンサーの初心者さん向けに、 ベビーセンサーを買う前にまず知っておいてほしいこと 2025年現在、家庭向けに入手可能なベビーセンサー6種類の比較一覧 ベビー... -
【子供の腸活】自家製R-1ヨーグルト(+ビオスリー)を食べ続けた結果、何が変わったか?
家族の体調不良をきっかけに、我が家では腸活を始めました。 取り組みのひとつが、 ヨーグルトメーカーでR-1ヨーグルトを作り、毎日夕食後に食べる ということです。 あくまで個人的な実感ではありますが、取り組みを始めてから大きな変化を感じました。 ... -
大量の文庫本を積み重ねて収納|ケースは「いれと庫」がおすすめ
我が家には300冊以上の文庫本があり、もとは無印良品の「組み合わせて使える木製収納(※現在は販売終了)」奥行14cmのタイプに収納していました。 壁一面に並んだ文庫本を眺めるだけでも楽しかったし、そのなかから気分に合わせて選んだ文庫本を読むことが... -
無印良品「やわらかポリエチレンケース」を子供のおもちゃ箱に選んだ理由
我が家は無印良品の「やわらかポリエチレンケース」を子供のおもちゃ箱として使っています。 もともと、おもちゃの収納として同じく無印良品の「スタッキングシェルフ」を使っていたので、マス目にフィットする「やわらかポリエチレンケース」か「ポリエス... -
無印良品スタッキングシェルフで作る、子供の絵本&おもちゃ収納
我が家には4歳娘と1歳息子の、2人の子供がいます。 2人で楽しく遊んでいるときは手がかからなくていいのですが、部屋は大惨事。 仕事をしていると毎日きれいにする気力も時間もないので、土日など少なくとも一週間に一度は片付け・掃除をして部屋をリセッ... -
共働き夫婦と保育園児2人の子育て家庭|平日のタイムスケジュールと時短アイデア
子供2人を保育園に入れて、夫婦共働きをしながら生活をまわすようになって、1年が経ちました。 およそ3年間の産休・育休を経て、自分がいざ職場復帰することになったときは、 働きながら子育てって…みんなどんなスケジュールでまわしてるの?! と不安しか...