子供たちのおもちゃ収納は、無印の
スタッキングシェルフ+やわらかポリエチレンケース
というのが基本スタイルの我が家。


引っ越しを機に、リビングに接する一部屋をまるごと子供たちのスペースにしたので、スタッキングシェルフも2×3から2×5と大きなものに変更し、絵本・図鑑のほか、よく遊ぶ1軍おもちゃをまとめて収納しました。
3歳・6歳の1軍おもちゃは?
我が家の3歳息子と6歳娘は毎日何かしらの遊びで忙しそう。
大好きなのはポケモンで、テレビでポケモンのアニメを見たり、ポケモンになりきって部屋中をかけまわりバトルしたり、レゴでポケモンを作ったり…。
必ずしもおもちゃで遊んでいるわけではないのですが、比較的よく遊ぶ1軍おもちゃはこんな感じです。
- パズル
- マグビルド
- レゴ
- フィギュア
- 塗り絵

遊びの中心にいるのは、基本ポケモンです。
ポケモンフィギュアをあいうえお表に載せてみたり、


マグビルドでイーブイたちのおうちを作ってみたり、


よく遊ぶパズルはすべてポケモン…。





ゲームやアプリのポケモンは利用していませんが、ポケモンを満喫しています。
3歳・6歳の1軍おもちゃは収納
そんな3歳・6歳の1軍おもちゃは、無印のスタッキングシェルフに収納しています。


右側の4マスはお絵描き・工作セット収納なので、おもちゃはおもに左側に収納しています。


パズル


ジグソーパズルは、定位置だけ決めて、見える収納に。
ごちゃごちゃするので、以前は無印のやわらかポリエチレンケースにしまっていたことがあるのですが、見えないとやらない。
見える収納にしたところ、一時期は毎日のように遊んでいました。
パズルの組み立てはここで


幼児用パズル収納


定位置には、iNSPiCで作成した写真シールを貼っています。


マグビルド


マグビルドはプレートどうしをマグネットでくっつけた状態で、やわらかポリエチレンケースに入れただけです。


もともとマグビルドが入っていた箱はかさばるし、使いにくかったのですが、こちらの収納方法にしてから遊びやすくなりました。




レゴ


レゴも、やわらかポリエチレンケースに入れただけです。数がそこまで多くないし、セット品は持っていないので、色分けはしていません。


レゴの組み立てはなるべくブロックプールの上でするように、子供たちには伝えています。



レゴやブロックプールは常に床に出ていることが多いです…。


フィギュア・トミカ
遊びの中心にいるポケモンフィギュア。


もともとは6歳娘の誕生日プレゼントなので、持っている数は娘のほうが多いです。
これは私の、これは僕の、と決まっているので、ポケモンフィギュア収納は3歳・6歳の分を分けています。





多くは出払っていて、ボックスのなかにはあまり残っていません。
かつて「恐竜ブーム」「トーマスブーム」があったことの名残のフィギュアは、無印のポリプロピレン小物収納ケースワイドに収納しています。


過ぎ去ったかのように思えるブームのフィギュアたちも、ときどき活躍しています。




塗り絵
塗り絵は数が多いので、背の低い絵本のスペースを利用して、無印のポリプロピレン小物収納ケースワイドを置き、まとめて入れています。


そのほか
そのほか、iNSPiCでラベリングしていない空のやわらかポリエチレンケースを2つ用意していて、幼児教育教材についているおもちゃや、保育園から持ち帰ってきたおもちゃなどの一時置き場にしています。


左のボックスに入っているのは、保育園で取り組んでいた編み物セットです。
長いマフラーを編み、それをさらに三つ編みにするという大作を家族4人分作るんだ! と卒園間際に張り切っていて、2人分作って持ち帰ってきてくれました。
卒園を迎えてしまったので残りは家で…と編み物セットを持って帰ってきたのですが、家ではまったく編み物する気配がありません…。
さいごに
子供たちの1軍おもちゃは常に移り変わっていますが、幼い頃からパズルとレゴは大好きです。
これらを中心に、子供たちの興味に合わせておもちゃ収納を今後も見直していけたらと思います。


コメント