年長の娘はそれほど数が多くないものの、かわいいヘアピンやヘアゴムを持っています。
ただ、これまで収納の定位置を決めていなかったため、フックに引っかかっているものもあれば、おもちゃ箱のなかから見つかることも。
いざ使いたいときに見つからなくて困ることがよくあります。
もうじき小学校に入学することもあり、朝の準備がスムーズに進むよう、子供のヘアピンやヘアゴムなどのヘアアクセサリー類の収納場所を作ることにしました。
子供のヘアピン・ヘアゴム収納作りに必要な100均アイテム
子供のヘアピン・ヘアゴム収納作りに使用した100均アイテムは3つです。
1つ目は「ワイヤーラティス」。店舗によっては「ワイヤーネット」の名称で売られていることも。

2つ目は石膏ボード用のピンフック。

3つ目はワイヤーラティス/ワイヤーネットにかける用のフックです。

すべてセリアで揃えました。
娘が2歳の頃に、下の記事のような段ボールキッチンを作ったのですが、よく遊んでくれたためボロボロになり、1年ほどで捨てることになりました。

今回ヘアピン・ヘアゴム収納作りに使用した100均アイテムの3つのうち2つは、もともとこのキッチンに使用していたものを使いまわしました。
完成した子供のヘアピン・ヘアゴム収納
ヘアピン・ヘアゴム収納の作り方は、
石膏ボード用のフックを壁に取り付け、
フックにワイヤーラティスをひっかけ、
ひっかけたワイヤーラティスに、ワイヤー用のフックを好みの数取り付けるだけで完成です。
ヘアピンはワイヤーの上部にはさんでいき、ヘアゴム・ヘアバンドなどはフックにかけていきます。

子供のヘアピン・ヘアゴム収納を設置した場所は、子供の連絡帳収納でもあり、体温計やブラシ、飾りのないヘアゴム、つめ切りなど、身だしなみを整えるグッズを入れているウォールポケットや、朝晩のやることリストを掲示している場所の近くにしました。



これで、ヘアアクセサリーの「おうち」ができたので、子供自身がヘアピンやヘアアクセサリーを定位置管理してくれるようになったらいいなと思います。
コメント