この春から上の娘が小学校に入学します。
これまで通っていた保育園を卒業し、数日後に小学校の入学式を控えています。
一足早く学童に通い始め、少しずつ生活の変化を感じているところです。
娘が年長になった頃、小学校に入学するまでに生活リズムを整えたいと、1日の流れを見える化したタイムスケジュールを作りました。

生活リズムはそこそこ整ってきてはいましたが、小学校の入学説明会に参加して話を聞くと、小学生と保育園児とは生活リズムがだいぶ異なることに気が付きました。
新生活に合わせて生活リズムを整えていくために、私自身が「見える化」していたほうがいろいろと進めやすいので…改めてタイムスケジュールを小学生バージョンに変更してみました。
小学生は朝、家を出る時間が早い!
小学校の入学説明会に参加して、一番驚いたのは、
7:50までには登校してください
といわれたことです。

自分自身のぼんやりした小学生時代の記憶だと、8:20までに登校していたらよかったような…。
登校時間が思っていたよりも早く、小学校に近い家に引っ越したとはいえ、いまよりも起床時間を早めなくてはなりません。
これまでは8時半に家を出れば間に合う状況だったので、最悪、8時前まで寝ていてもなんとかなりました。


娘は光や音の刺激で目覚めてしまう性質があるので、これまで住んでいたアパートでは、日の短い冬は7時過ぎまで寝ている日もあったものの、日が長くなる夏は5時台に起きることもしばしば。
また、線路の近くにアパートがあることや、寝室の隣がリビングであることから、物音で起きてしまうことが多く、全体的に早起きでした。
ところが…、静かな住宅地に引っ越しをし、雨戸を閉めているため寝室は真っ暗。リビングとも離れているので、生活音が聞こえないという環境に、入学前の3月に引っ越しをしてから、7時半~8時過ぎまで寝ているようになりました。



とても間に合わない…
新たなタイムスケジュールを考えるにあたり、実際に家を出る時間を決めてから、逆算して起床時間を決めたかったので、まずは「家を出る時間」を確認しました。
一緒に登校してくれる子を探して、家を出る時間を決める
娘が通う予定の小学校では、登校班はありません。
入学説明会では、
一人で登校するのは危ないので、各自近所の子と一緒に登校してください
といわれました…。



引っ越してきたばかりでハードルが高すぎる…。
とはいえ、娘一人の登校は心配だし、いつまでも親が付き添って登校するわけにもいかないので、家が近所と思われる保育園が一緒だった子のママに声をかけ、一緒に登校してもらえるようにお願いしました。
LINEを交換させてもらって、やりとりしながら登校時間を確認すると、7時半頃に家を出ているとのこと。
我が家も7時半に家を出るつもりで、タイムスケジュールを決めました。
新小学1年生のタイムスケジュール
実際に入学してみたらまた変わってくるかもしれませんが、とりあえず決まったタイムスケジュールは、こんな感じになりました!


起床時間は6時半。
けっこう早いので、疲れを溜めないためには夜は9時には寝かせたい…。
夕方帰宅後~就寝まで、タイムスケジュール的には余裕があるように見えますが、実際には残業が発生したり、姉弟喧嘩が始まってまったく家事が進まなくなったりで、バタバタの毎日になりそうです。
私が感じている課題は、
- Z会のワークに取り組む20~30分をどこに捻出するか?
- 家族みんなで遊ぶ時間を作りたい
ということです。
学校の宿題は噂ではみんな学童で済ませてくると聞いたので、家ではやらなくていいとして…
家庭学習として年長から始めたZ会を、小学生でも継続することにしたので、毎日少しずつ取り組んでほしい。でも、娘は私と一緒でないと取り組もうとしないので、私が20~30分を確保する必要があります。
朝に余裕があれば登校前に取り組みたいですが、余裕がなかったら帰宅後すぐの時間を家庭学習に充てたいです。
また、これからは日々の生活のなかで、少しでも「家族みんなで遊ぶ」時間をとれたらいいなと思っています。
私自身が子供の頃を振り返ると、夕食のあと、家族でトランプをしたり、ドミノをしたり、花火をしたりして、楽しかった記憶があるからです。その相手は父がしていて、母は家事をしていたような気もしますが…。
そうした楽しい記憶が、将来子供たちのなかに残ってくれたらと思うので、やるべきことを終わらせて、20~21時までを家族みんなの自由時間にすることが、今年の目標です。



とはいっても、夫が出社する日は子供たちが寝たあとの帰宅なので難しいですが、テレワークの日は参加してほしい!
コメント