Newpost
-
くもんの数字盤30を100均アイテムで手作り
6歳の娘は来年度から小学校に入学します。 幼児教育としてはZ会に取り組んでいますが、最近 数字が苦手なのでは…?! ということに気が付きました。 1から順番に数えていけば、つまづきながらもなんとか100まで数えられるものの、たとえば29と54でどちらが... -
保育園を参考に…年長女子にうける室内遊びアイデア
現在年長の娘が通う保育園は「自由保育」をうたっています。 基本的には各自が好きな場所で好きな遊びを行ないますが、外で遊べない日は先生を中心としてさまざまな室内遊びを行なっていることが多いです。同じ遊びを好む子たちが集まって、グループができ... -
組み立て途中のジグソーパズル保管マットを、100均プラダンで代用
幼児用パズルというと、枠の付いた台紙付きパズルが一般的ですが、娘が年長になり、保育園で枠のないタイプのジグソーパズルに取り組むようになってから、家でも「枠なしパズルがいい!」と主張するようになりました。 枠ありパズル収納 当時から現在に至... -
朝ごはんの栄養バランスを考えやすくなる、仕切り付きプレートを導入
娘が来年度、小学生になるので、就学時検診を受けてきました。 娘が別室で検診を受けているあいだ、保護者は入学に関する説明や講演を聞くのですが、そのなかで何度も話に出てきたのが「早寝早起き朝ごはん」の大切さ…。 早起きに関しては勝手に起きてくる... -
【DWE内職】アクティビティ・ブックのコピーはSBSを始める前に必ずしておくべき
長らく放置していたディズニー英語システム(DWE)ですが、娘が年長の後半に差し掛かり、本格的にレッスンを開始しました。 ライトブルーCAPを卒業したときにCAPと一緒に送られてきた、ブルーCAP卒業を目指す「進捗表」や「プラクティス・リスト」を参考に... -
【DWE】ついにTAC習慣化に成功!娘5歳がCAP応募を継続できている方法
娘が生後2ヶ月の頃に購入したディズニー英語システム(DWE)。 私の育休が明け、子供たちは保育園に通い始め、取り組み時間が減っていました。 毎朝CDやBDをかけ流すので精一杯という状況でしたが、娘が5歳になったこともあり、教材の使い方を見直し、本格... -
21時にベッドに行くため、5歳児に報酬制お小遣いを導入 金銭感覚や就寝時間はどう変わったか?
賛否両論ある幼児のお小遣い制度ですが、我が家は娘が5歳になったある日、藁にもすがる思いでお小遣い制度を導入しました。 お小遣いには、毎月、毎週などの決まった日に、決まった金額をわたす「定額制お小遣い」と、何かをしたときにごほうびとしてお金... -
リビングに日本地図を貼ってみたら「家族の夢」が生まれた話
上の子供が保育園の年中になった頃から、会話のなかで地名が出ると、それはどこなのか? 自分が住んでいる場所からどれだけ離れているのか? 祖父母の家と比べてどちらがより遠いのか? などをしきりに気にするようになりました。 言葉で説明するのは難... -
子供の絵本読み聞かせ記録のため、読書通帳を作ってみた
最近、図書館通いが習慣となり、借りてきた絵本を寝る前に読み聞かせするようになりました。 家にある絵本で読み聞かせをしていたときは、同じ絵本を繰り返し読むことがほとんど。 一方、図書館で借りてきた絵本は、反応がイマイチで一回しか読まないもの... -
【図書館バッグ】としてかごバッグを採用したら、絵本を快適に借りられるようになった
子供がある程度大きくなり、絵本をボロボロにすることなく扱えるようになったので、最近は買うだけでなく、図書館でも借りるようになりました。 毎回、絵本を10冊ほど借りて、エコバッグに入れて持ち帰るのですが、絵本10冊ともなるとけっこうな重さです。...