娘が小学校に入学した4月半ば、リビング学習用にとデスクを購入しました。
息子はまだ保育園の年少クラスですが、娘だけにデスクを与えると絶対に喧嘩になるため、息子の分も一緒に購入しました。
もともとはリビング学習用にツインデスクを導入するつもりでしたが、

購入直前で思いとどまり、将来的に娘と息子が自室で勉強するようになったときにデスクを分割できるよう、ツインデスクではなく、独立したデスクを購入することにしました。

リビング学習スペース作り
デスクを置いた当初は「存在感がありすぎる」と夫が怒っていましたが、半年が経ち、だいぶ見慣れた光景になってきました。
言わずもがなですが、小学生にとって学習することはとても大切なことで、そのためのスペースがリビングの中心にあるのはいいことだと感じています。

下の写真の左にちらっと見えるのがダイニングテーブルの脚です。

子供たちのリビング学習スペースは、ダイニングテーブルのすぐ隣に作りました。学習用の椅子は、ダイニングテーブルで食事するときの椅子と兼用です。
デスク周りを整える
デスクの前にはコルクボードを設置し、時間割やカタカナ表、学習カレンダーなど、学習に関するものをいろいろと貼っています。


なかでも重宝しているのが、家庭学習用に取り組んでいるZ会から毎月送られてくる「学習カレンダー」です。
娘は当然、まだ自分で学習の計画を立てることが難しく、私自身もあまり得意ではない…
ということで、基本的には「学習カレンダー」を頼りに毎日の学習を進めています。

Z会の「学習カレンダー」では、毎日取り組むべきドリルの課題番号が2~3つ示されており、取り組むことができたらシールを貼るしくみです。
このカレンダーをベースに、+αで取り組みたい内容は付箋に書いて貼っています。娘にとっても、できたらシールを貼っていく達成感が気に入っているようで、わりと積極的にZ会に取り組んでいます。
デスクの上は広々と使用したいため、文房具類はデスクの引き出しにしまい、デスク上にはデスクライトと、100玉そろばんのみ置いています。
教材収納を整える
家庭学習用の教材収納にかんしては、半年間かけて試行錯誤してきましたが、先日やっとキャスター付きマガジンラックを用いた収納方法に落ち着きました。


区分けされたマガジンラックを用いることで、教材を種類別、優先度別に分類できて、わかりやすく収納できるようになりました。
以前はデスクの上に書類トレーを置いて、教材を管理していましたが、このときに比べるとデスクの上を広々と使用できるようになりました。

リビング学習にポスターを活用
リビング学習スペースとは少し離れた場所、ダイニングテーブル真横の壁を、ポスタースペースとして活用しています。

いま貼っているのは、
- 小1で学ぶ漢字ポスター
- 日本地図
です。
漢字ポスターは、Z会から送られてきたものを貼っています。
漢字ポスターがダイニングテーブルの真横にあることで、夕食を食べつつその日にあったことを話しながら、今日はこんな漢字を勉強した!と娘が教えてくれるようになりました。この漢字とこの漢字は形が似てるよね、など会話がはずみます。

日本地図は、以前住んでいた家から活用していたもので、引っ越し後も活躍しています。
行ったことのある都道府県にシールを貼りながら、日本全国制覇を目指しています。

一方で、食卓に並ぶ野菜の産地を見て、産地に100均の野菜シールを貼ったりもしています。
「今日のミニトマトは熊本から来たんだね、だいぶ遠くから来たんだね!」
「〇〇でとれたミニトマトは、この前食べたのよりも甘いね」
など、やはり食卓での会話がはずむきっかけになり、面白いです。
コメント