子育て– category –
-
入学して1ヶ月「小1の壁」を感じるか?
娘が小学校に入学して、ちょうど1ヶ月が経ちました。 保育園から持ち上がりの子も数名いて、娘はすっかり慣れた様子で楽しそうに学校に通っています。 …が、私のほうは新しい生活に慣れることで精一杯。 持ち物や宿題の確認にあたふたしたり、子供の疲れが... -
3歳息子の読書通帳1冊目終了!合計金額・ヒットした絵本を振り返る
先日1冊目の読書通帳を記録し終えた娘に続き、息子のほうもついに1冊目が終わりました。 図書館通いを始めてすぐの頃は、毎日違う絵本を読みたがった息子ですが、途中からはお気に入りの1冊を見つけると、一週間それだけしか読まないスタイルに。 そのため... -
4月の振り返り:来年もまたやりたい「春探し」
この4月は、子供たちとたくさん「春探し」をしました。 ただお散歩するだけでも気持ちがいい季節ですが、ちょっとしたアイテムを用意することで、いつものお散歩が冒険のようになり、さらに楽しめるようになりました。 楽しかったのでまた来年もやりたいと... -
レゴ・アクアビーズ・マグビルド・パズル…3歳・6歳の1軍おもちゃ収納
子供たちのおもちゃ収納は、無印の スタッキングシェルフ+やわらかポリエチレンケース というのが基本スタイルの我が家。 引っ越しを機に、リビングに接する一部屋をまるごと子供たちのスペースにしたので、スタッキングシェルフも2×3から2×5と大きなもの... -
一人で準備できる? 新小学1年生の「持ち物準備ボード」
娘がこの春から小学1年生になりました。 たくさんの書類をもらい、親のほうも目をとおすので精一杯。 なかでも、持ち物に関しては複数冊子に掲載されていて、微妙に内容が違っていたり… とてもわかりにくい! 毎日持っていく必要がある持ち物を、娘が自分... -
新小学1年生の4月1日 年長さんの3月31日からどう変わる?
上の娘が、この春から小学1年生になりました。 それまで通っていた保育園の卒園式を3月に行なったあとも、3月31日までは保育園に通い続けることができました。 ついに卒園なんだ… としみじみ感慨に浸る余裕はなく…、バタバタと日々は過ぎていき、あっとい... -
春から新小学1年生!1日の生活リズムの見直し
この春から上の娘が小学校に入学します。 これまで通っていた保育園を卒業し、数日後に小学校の入学式を控えています。 一足早く学童に通い始め、少しずつ生活の変化を感じているところです。 娘が年長になった頃、小学校に入学するまでに生活リズムを整え... -
子供の読書通帳2冊目はデザインが美しいノート 1冊目の合計金額など振り返り
昨年の8月から毎週末の図書館通いが習慣になり、これをきっかけに子供の読書通帳を記録し始めました。 読書通帳として、minneで購入した通帳型ノートを使用していました。 毎日新しい絵本を読みたがる5歳娘と、気に入った絵本を繰り返し読みたがる3歳息子... -
子供の乳歯が抜けたら、どうする?
娘がもうじき6歳になるという頃、はじめて乳歯が抜けました。 私が子供の頃は、歯が抜けたら屋根の上に投げていました。丈夫な永久歯が生えてくるようにとのおまじないだったようです。 あらためて調べてみると、上の歯は軒下へ、下の歯は屋根の上へ投げる... -
お風呂時間を有効活用!幼児が盛り上がる知育遊びのアイデア
我が家は共働きしながら、未就学児2人を育てています。 帰宅してから夕食を作って、食べさせて、お風呂に入れて、絵本を読んで寝る…とバタバタのスケジュールで、ゆったり子供と向き合う余裕がありません。 そんなゆとりのない日々の生活のなかで、考えた...