子育て– category –
-
子供の読書通帳2冊目はデザインが美しいノート 1冊目の合計金額など振り返り
昨年の8月から毎週末の図書館通いが習慣になり、これをきっかけに子供の読書通帳を記録し始めました。 読書通帳として、minneで購入した通帳型ノートを使用していました。 毎日新しい絵本を読みたがる5歳娘と、気に入った絵本を繰り返し読みたがる3歳息子... -
子供の乳歯が抜けたら、どうする?
娘がもうじき6歳になるという頃、はじめて乳歯が抜けました。 私が子供の頃は、歯が抜けたら屋根の上に投げていました。丈夫な永久歯が生えてくるようにとのおまじないだったようです。 あらためて調べてみると、上の歯は軒下へ、下の歯は屋根の上へ投げる... -
お風呂時間を有効活用!幼児が盛り上がる知育遊びのアイデア
我が家は共働きしながら、未就学児2人を育てています。 帰宅してから夕食を作って、食べさせて、お風呂に入れて、絵本を読んで寝る…とバタバタのスケジュールで、ゆったり子供と向き合う余裕がありません。 そんなゆとりのない日々の生活のなかで、考えた... -
朝ごはんの栄養バランスを考えやすくなる、仕切り付きプレートを導入
娘が来年度、小学生になるので、就学時検診を受けてきました。 娘が別室で検診を受けているあいだ、保護者は入学に関する説明や講演を聞くのですが、そのなかで何度も話に出てきたのが「早寝早起き朝ごはん」の大切さ…。 早起きに関しては勝手に起きてくる... -
21時にベッドに行くため、5歳児に報酬制お小遣いを導入 金銭感覚や就寝時間はどう変わったか?
賛否両論ある幼児のお小遣い制度ですが、我が家は娘が5歳になったある日、藁にもすがる思いでお小遣い制度を導入しました。 お小遣いには、毎月、毎週などの決まった日に、決まった金額をわたす「定額制お小遣い」と、何かをしたときにごほうびとしてお金... -
子供の絵本読み聞かせ記録のため、読書通帳を作ってみた
最近、図書館通いが習慣となり、借りてきた絵本を寝る前に読み聞かせするようになりました。 家にある絵本で読み聞かせをしていたときは、同じ絵本を繰り返し読むことがほとんど。 一方、図書館で借りてきた絵本は、反応がイマイチで一回しか読まないもの... -
娘が年長になったので、1日の流れを「見える化」して入学準備
娘が年長になり、小学校入学に向けて生活習慣を整えなければと思うようになりました。 具体的には、 お昼寝がなくなるので21時には寝室へ 朝に洗顔・歯磨きの習慣作り 朝か夜にワークをする習慣作り(入学後は宿題の習慣化につなげたい) といった、「いま... -
20歳になった子供へのプレゼントにBIRTHDAY BOOKを
私は日記を書くのが好きです。 自分の日記は10年日記を、第1子である娘の育児日記は5年日記を、第2子である息子の育児日記は育児日記用のノートを使用しています。 育児日記は、自分のために書いているのか、それとも巣立っていく子供にプレゼントするため... -
保育園の連絡帳 置き場はどうする? 使い終わった連絡帳の保管方法も
我が家は保育園に通う子供が2人います。 少し困っていたのが、 現役で使用している連絡帳の置き場・収納はどうしたらいいか? 使い終わった連絡帳の保管方法はどうしたらいいか? という問題でした。 この記事では、我が家なりに考えた保育園の連絡帳「置... -
2人目赤ちゃん リビングでの居場所はどうする?
1人目と2人目の年齢差が小さいと、 赤ちゃん、上の子に踏まれないかしら…? という心配がありますよね。 我が家は1人目が2歳半のときに、2人目が生まれました。 2歳半なので、話をすればある程度のことはわかってくれましたが、行動が理解に追いつかない時...