やっぱり本に囲まれて暮らしたい…!3年ぶりに並べた文庫本たち

文庫本収納の見直し

以前は壁に薄型の本棚を置いて文庫本を並べていましたが、子供たちが幼い頃(下の子が1歳頃?)、文庫本を引き出しておもちゃにしてしまい、本が傷むようになったり、子供たちの服やおもちゃが増えて、限られた賃貸暮らしの収納スペースを文庫本に使用するのはもったいないと思ったりして、「いれと庫」というプラスチックケースにしまう収納方法に変更しました。

「いれと庫」に詰め込んだ文庫本をウォークインクローゼットにし収納しました。文庫本は傷むことなく収納され、文庫本が占めていた壁は子供たちの収納に充てることができ、メリットもたくさんありましたが、最近、猛烈に「本に囲まれた暮らしがしたい」と思うようになりました。

時々頭に浮かぶ文庫本のタイトル…たしかに持っていたなと思うけれど、「いれと庫」から引っ張り出して読む気にもなれません。

今年の3月に、娘の小学校入学のため、小学校近くの古いけれど広い賃貸物件に引っ越したこともあり、収納スペースにはゆとりができました。夫に相談して、再び、文庫本を棚に並べて「見せる収納」へと変更することにしました。

目次

選んだのは山善の薄型・突っ張り本棚

以前、文庫本収納に用いていた無印良品の棚はすでに処分してしまったので、新たな棚を調達することにしました。

選んだのは山善の薄型突っ張りラックです。奥行15.5 cmとかなりスリムです。

はじめは本棚は木製がいいな…と思っていましたが、さまざまな商品を見ているうちに、白色のほうが壁と同化して圧迫感がないのではと思い、白色スチールラックを選びました。

地震のときの安全性を考えたときに、突っ張れることと、各棚板に「こぼれどめ」がついており、本の落下を防いでくれることが選ぶ決め手となりました。

賃貸暮らしの文庫本収納

「いれと庫」に収納していた文庫本たちを、およそ3年ぶりに棚に並べます。

いれと庫に収納していた文庫本

ちなみに、本棚を設置したのは、子供部屋への出入り口(あまり使用していない)です。

文庫本を見たいときに見ることができるけれど、いつでも見えるわけではない、圧迫感を感じにくい場所にしました。

賃貸暮らしの文庫本収納

狭い空間なので、横方向へも突っ張り棒を設置する予定でいます。

賃貸暮らしの文庫本収納

本棚には子供のためのスペースも

文庫本を棚に並べ「見せる収納」に戻すにあたり、ひとつ、決めていたことがあります。

それは、子供たちの本を収納するスペースを空けておくこと。その余裕がなければ、いくつか私の文庫本を処分するつもりでいましたが、意外と収まってしまい、ちょうど1段分の余裕がありました。

子供の目線の高さとなる1段を、空けておき、「ここには〇〇ちゃんの本を入れていいよ」と伝えてあります。

賃貸暮らしの文庫本収納には子供ためのスペースも

とりあえずは、私の手持ちにあった児童書を数冊入れてみました。

「クリスマス・キャロル」なんて、私が小学生の頃に読んだものなので、数十年モノです…。

文庫本の収納

クリスマスには「ハリー・ポッター」の文庫本をプレゼントしようかなと検討しています。

ペガサス文庫ならすべての漢字にふりがながついているようで、基本はまだ読み聞かせだと思いますが、もしかしたら自分でも読んでくれるかもと期待して…。

子供用スペースの1段下には、読みやすいミステリーやエッセイを。

文庫本の収納

子供用スペースの1段上にはザ・名作という顔ぶれを…。

文庫本の収納

上下にさりげなく忍ばせていき、子供の読書が広がっていったらな…と思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大福のような女の子(5歳・ASD)と男の子(2歳)を育てている30代薬剤師ママです。前職は「本が好き」という理由から、小さな出版社で編集者をしていました。子供も親も、なるべく笑顔でいられるような子育てを心掛けています。

手作りおもちゃ/知育玩具レンタル/ディズニー英語システム(DWE)/乳幼児の安全対策/賃貸暮らしを快適にするアイデアなどについて発信中です。

どなたかのお役に立てましたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次