子供の通院セットを100均アイテムで作る|たくさんの診察券を見やすく整理!

100均アイテム、マルチホルダー「ノビータ」で作る子供の通院セット

1ヶ月に1回はどこかしらに受診している我が家の子供たち。

子供たちがもっと幼い頃に、受診をスムーズにするため、保険証、受給券、診察券をまとめた通院セットを作成しました。

その後、はじめは小児科くらいだった通院先が、眼科、耳鼻科、皮膚科…とどんどん増えていき、診察券が10枚を超えました。すると、以前作成した通院セットには収まりきらなくなったため、大量の診察券を収納できる、新たな通院セットを作成することにしました。

目次

100均のマルチホルダー「ノビータ」(KOKUYO)を購入

通院セットを作成するにあたり、100均セリアで購入したアイテムは、KOKUYOのマルチホルダー「ノビータ」です。

100均アイテム、マルチホルダー「ノビータ」で作る子供の通院セット

100均で販売されているお薬手帳ホルダーや、通院用カードケースの多くは、診察券を収納できるカードサイズのポケットが2~6個ほどでした。

一方でこのノビータは、カードサイズのポケットが24個もあることに加え、お薬手帳などを収納できる大きなポケットが2個もあります。さらには飽きのこないシンプルな見た目も、「ノビータ」を選ぶ決め手となりました。

amazonにはさらにポケット数が多く、チャック付きポケットまで付いた、より便利なタイプのマルチホルダー「ノビータ」も販売されていました。

通院セットとしての活用法

KOKUYOのマルチホルダー「ノビータ」を子供の人数分購入し、子供ごとに

  • カードポケット → 保険証・診察券
  • 大ポケット → 受給券・お薬手帳

といったように収納して、子供の通院セットとしました。

100均アイテム、マルチホルダー「ノビータ」で作る子供の通院セット

普段はそれらを母子手帳ケースに入れています。

実際に通院するときは、母子手帳ケースごと持っていくこともあれば、通院が一人であれば一人分の通院セットだけ持ち出すこともあります。

100均アイテム、マルチホルダー「ノビータ」で作る子供の通院セット
おにぱん

目的の診察券を探しやすく、病院窓口での受付がスムーズになったので、「ノビータ」を使って大人用の通院セットも作成しようかと検討しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大福のような女の子(5歳・ASD)と男の子(2歳)を育てている30代薬剤師ママです。前職は「本が好き」という理由から、小さな出版社で編集者をしていました。子供も親も、なるべく笑顔でいられるような子育てを心掛けています。

手作りおもちゃ/知育玩具レンタル/ディズニー英語システム(DWE)/乳幼児の安全対策/賃貸暮らしを快適にするアイデアなどについて発信中です。

どなたかのお役に立てましたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次