無印良品脚付きマットレスを分解 マットレスだけ交換してフレームを再利用

無印良品脚付きマットレスを分解して、フレームだけ再利用・マットレスを交換

2013年・2015年にそれぞれ購入した無印良品の脚付きマットレスを連結して、子供と一緒に使用してきましたが、腰が痛いのでベッドを買い換えようと思いました。

カビ対策で通気性の良い「すのこベッド」を検討していましたが、多くの家具を無印良品で揃えている我が家。

通気性が良いということなら、

脚付マットレスのスチールベッド部分を商品化しました。

として売り出している、無印良品の「スチールベッドフレーム」でいいのではないか、となりました。

必要なベッドフレームをすべて買い換えるのでは費用がかさむので、これまで使用していた脚付きマットレスを分解してフレームだけ再利用することにしました。

目次

2013年・2015年に購入した無印良品 脚付きマットレスの違い

我が家には2013年に購入した脚付きマットレス(セミダブル)と、2015年に購入した脚付きマットレス(シングル)があります。

無印良品脚付きマットレスを分解して、フレームだけ再利用・マットレスを交換

2015年に購入した脚付きマットレスはスチールフレームですが、2013年に購入した脚付きマットレスは木製フレーム。

ともにマットレスはマジックテープでフレームに固定されているだけなので、簡単に分解はできますが…

2013年に購入した木製フレームの脚付きマットレスのほうは、底面が板。すのこではないので、通気性はありません。

無印良品脚付きマットレスを分解・解体する方法

とりはずしたマットレスも底部は変色していました(カビ?)。

無印良品脚付きマットレスを分解・解体する方法

なので、こちらは脚も取り外して、板状になった木製フレームは粗大ゴミへ。

おにぱん

大人2人で運べました。

無印良品 脚付きマットレスを分解する方法

一方、2015年に購入したスチールフレームの脚付きマットレス。

裏を見ると、マットレスはマジックテープでスチールフレームに固定されていることがわかります。

無印良品脚付きマットレスを分解・解体する方法

マジックテープをはがすことで、簡単にマットレスとスチールフレームを分離させることができます。

無印良品脚付きマットレスを分解・解体する方法

マットレスを取り外すと、現在販売されている「スチールベッドフレーム」とほぼ同じですが、真ん中のあたりだけ木製のすのこ状になっている点が異なります。

無印良品脚付きマットレスを分解・解体する方法

下の写真が現在販売されている「スチールベッドフレーム」です。脚を除いてすべてスチールです。

現在、無印良品で販売されている「スチールベッドフレーム」

若干違うものの通気性も十分あり、まだまだ使えるので、この2015年に購入した脚付きマットレスのスチールフレームのみ再利用することにし、マットレスは粗大ごみとして処分。

新たにアイリスオーヤマのエアリーマットレスを購入し、スチールフレームの上に置きました。

無印良品の脚付きマットレスに比べると、アイリスオーヤマのエアリーマットレスは厚み9cmとだいぶ薄くなりますが、寝心地が悪くなるということはありませんでした。

ただ、床が近くなりすぎるので、子供が赤ちゃんだったときに、ベッドから落下する危険を考えて12cmの脚に交換ししていたものを、再度20cmの脚に戻そうかと考えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大福のような女の子(5歳・ASD)と男の子(2歳)を育てている30代薬剤師ママです。前職は「本が好き」という理由から、小さな出版社で編集者をしていました。子供も親も、なるべく笑顔でいられるような子育てを心掛けています。

手作りおもちゃ/知育玩具レンタル/ディズニー英語システム(DWE)/乳幼児の安全対策/賃貸暮らしを快適にするアイデアなどについて発信中です。

どなたかのお役に立てましたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次