入学準備– tag –
-
遊び
時計かるたで「遊び」として時計を理解できるか?
先日、今井むつみ先生の「学力喪失」という本を読むなかで、「プレイフル・ラーニング」という概念を知りました。 文字どおり「遊びのなかで学ぶ」という概念で、そうすることでより深い学びとなるそうです。本のなかで紹介されていたプレイフル・ラーニン... -
共働きの暮らし
小1娘と、帰宅後の時間の使い方について話してみた
私は9:00~16:00までの時短勤務をしていますが、最近は仕事量が多すぎて定時で上がれないことが多いです。 残業して、少し遠い保育園まで息子を迎えに行ったあと、家の近くの学童に娘を迎えに行くと、帰宅時間は18時近くになってしまいます。 以前、娘が小... -
小学生
小学1年生と未就学児のリビング学習スペース
娘が小学校に入学した4月半ば、リビング学習用にとデスクを購入しました。 息子はまだ保育園の年少クラスですが、娘だけにデスクを与えると絶対に喧嘩になるため、息子の分も一緒に購入しました。 もともとはリビング学習用にツインデスクを導入するつもり... -
収納
Z会など子供の通信教育教材収納を見直し
小学1年生の娘は、年長の頃からZ会に取り組んでいます。 Z会では、毎月おもに下の5種類の教材が送られてきます。 わくわくエブリスタディ:親子で取り組むワーク わくわくエブリスタディサポートブック:解説書 わくわくエブリスタディ けいけん:社会や理... -
小学生
年長さんの入学準備 小学校入学前の1年間で何をする?
娘がこの4月から小学1年生になりました。 第1子ということもあり、入学準備としてどんなことをしたらいいのかわからず…、年長になった頃から常にそわそわしていました。 周囲からは、「ひらがなの書き順はアプリでマスターしたほうがいい」「時計は読める... -
収納
スタッキングシェルフを用いた新小学1年生のランドセル置き場
娘は今年の4月から小学1年生。 入学準備としてランドセル置き場として販売されている家具を購入しようか迷いましたが、 我が家はすでに持っていた無印良品のスタッキングシェルフを、将来的には息子も一緒に使えるよう、子供たちの学用品収納に使いまわす... -
小学生
子供用 万年カレンダーを100均アイテムで手作り
今年小学1年生になった娘は、自宅学習としてZ会に取り組んでいますが、Z会のワークには取り組んだ日付を書き込むスペースがあります。 子供向けの壁掛けカレンダーは設置しているものの、今日が何日か把握するのが難しいらしく、ワークに日付を書き込むた... -
小学生
入学して1ヶ月「小1の壁」を感じるか?
娘が小学校に入学して、ちょうど1ヶ月が経ちました。 保育園から持ち上がりの子も数名いて、娘はすっかり慣れた様子で楽しそうに学校に通っています。 …が、私のほうは新しい生活に慣れることで精一杯。 持ち物や宿題の確認にあたふたしたり、子供の疲れが... -
小学生
一人で準備できる? 新小学1年生の「持ち物準備ボード」
娘がこの春から小学1年生になりました。 たくさんの書類をもらい、親のほうも目をとおすので精一杯。 なかでも、持ち物に関しては複数冊子に掲載されていて、微妙に内容が違っていたり… とてもわかりにくい! 毎日持っていく必要がある持ち物を、娘が自分... -
小学生
新小学1年生の4月1日 年長さんの3月31日からどう変わる?
上の娘が、この春から小学1年生になりました。 それまで通っていた保育園の卒園式を3月に行なったあとも、3月31日までは保育園に通い続けることができました。 ついに卒園なんだ… としみじみ感慨に浸る余裕はなく…、バタバタと日々は過ぎていき、あっとい...
12

