最近は、1日のなかで少し涼しいなと感じる瞬間があったり、いつも起きている朝の時間にまだ暗さが残っていたり、ほんの少しですが秋の訪れを感じています。
以前「いつか家族でやりたい99の楽しいことリスト」という本を読みました。

難易度が高いものもありましたが、いくつかのアイデアは我が家でも実践してみようと思えるものでした。
この本のように、やりたいことをリスト化しておくのは面白そうだったので、初夏頃に「この夏やりたいことリスト」というものを作ってみました。
我が家の「この夏やりたいことリスト」
作り方はシンプルで、まずは家にあった、おそらく100均の「情報カード」という名前で売られている白い紙に、やりたいことをひたすら書いていきます。
白い紙のままでは余白が寂しかったので、家にあった装飾ペンで装飾しました。



夏らしくなりました!
書いた紙を適当な缶に入れてみました。


完成したリストの内容はこんな感じになりました。
- 七夕かざりを作って飾る
- ポケふためぐり
- かき氷を作って食べる
- お菓子屋さんごっこ
- にじみ絵をする
- 花火大会に行く
- ミニトマトを収穫して食べる
- 魚釣りをする
- 1000ピースのパズルに挑戦
- ホタルを見に行く
- 草木染めをする
- 牧場で乳しぼり&バター作り
- おうちプラネタリウム
「この夏やりたいことリスト」できたことと、できなかったこと
「この夏やりたいことリスト」を振り返ると、「できたこと」と「できなかったこと」がちょうど半々くらいという結果に。
できたこと


七夕かざりを作って飾る
どんなふうに子育てしたいかと考えたときに、もっと季節のイベントを大切にしたいと思いました。
私自身の子供の頃の思い出として、母がお月見団子を作ってくれたこととか、父がどこかから調達してきた笹に七夕飾りをつけたことなどが記憶にあって、そうした温かい記憶が根底で支えてくれているように思えるからです。
これまでは保育園で七夕の飾りつけをしていた娘も小学生に。家庭でも七夕飾りをしたいと思い、毎年使える人工笹を購入しました。





七夕当日には七夕ゼリーを作り、七夕の雰囲気を味わいました。
かき氷を作って食べる
もともと私がかき氷が大好きで、ずっと家庭用のかき氷器が欲しいと思っていました。
夏休み中、かき氷器を購入してからは、毎日かき氷を作っていました。手動タイプにしたので、かき氷器をがんばってまわす子供たちの姿がかわいかったです。


にじみ絵をする
以前「親子でいっしょに楽しむ シュタイナーの手仕事」という本を読んだときに、家庭に取り入れたい遊びがたくさんありました。


そのなかのひとつが「にじみ絵」です。加減が難しく、水が多くてにじみすぎたり、逆にまったくにじまなかったり…。失敗もしましたが、子供たちはいつもと違うお絵描きを楽しんでいました。
花火大会に行く
私の実家近くの花火大会に行きました。父が持っている田んぼ脇に車を停めて、のんびりと鑑賞しました。
ミニトマトを収穫して食べる
今年は種から育てるミニトマトと、苗から育てるミニトマトの家庭菜園に挑戦しました。
初めての家庭菜園でしたが、どちらのミニトマトも無事に収穫にたどり着くことができました。
途中、おいしかったシュガープラムという品種の株が、台風で横倒しになり、赤い実、青い実合わせて60個以上落ちてしまうという悲しいできごともありました…。来年は転倒対策もしつつ、またミニトマト栽培にチャレンジしたいです。


魚釣りをする
なかなか行く機会がなく、今年は無理かな…と諦めかけていた魚釣りですが、夏休み最後の旅行中に訪れた「アクアマリンふくしま」で、釣り体験をすることができました。
釣れるときはジャンジャン釣れると聞きますが、我が家は30分で1匹のみ…。気温が高すぎると魚が食いつかなくなるそうです。


釣った魚はその場で調理していただき、食べることができました。


1000ピースのパズルに挑戦
夏休みの中盤に、1000ピースのパズルに挑戦しました。
選んだのは、子供たちがハマっているポケモンの、蓄光パズルです。


さまざまなポケモンが夜空の星座になっているので、子供たちと私でそれぞれのポケモンを担当し、一週間ほどかけて完成させました。
これまで、パズルは崩して何度も取り組むスタイルでしたが、こちらのパズルははじめて糊で固め、飾りました。


できなかったこと


残念ながらできなかったことのリストはこのようになりました。
ホタル、ポケふた、牧場は時間や気温の関係で難しく、おうちプラネタリウムは初期投資が必要なので、この夏は予算オーバーでした。


草木染めに関しては、咲き終わったアサガオの花を集めて冷凍しているところで、秋には実現できそうです。
終わってみるとあっというまの夏休み。前もっての計画が大切と反省したので、来年に活かしたいと思います。


コメント