我が家には6歳と3歳の子供がいます。
上の子は4月から小学生になるので、通いやすさや学区を考えて、築浅の賃貸アパートから、築40年近い賃貸戸建てへと引っ越ししました。
古いけれど広い家に引っ越したので、部屋はたくさんあります。1階だけでこれまで住んでいたアパートよりも広いくらいで、2階にも3部屋。
3部屋のうち、1部屋を寝室として使い、残りは将来的な子供たちの個室にできればと思いますが、しばらく先のことになりそう。
余っている1部屋を書斎、残りの1部屋を洗濯部屋としてしばらくのあいだ使うことにしました。
山崎実業towerのアイテムで物干しスペース作り
日中は仕事をしていて、帰りが遅くなることもあるので、平日はほぼ部屋干しをしています。
これまで住んでいたアパートには、天井からぶら下げるタイプの物干し、ホシ姫サマという商品が取り付けてあったので、それを使用していましたが、

引っ越し後の家には室内にも室外にも、洗濯物を干すスペースがいっさいありません。
そのため、まずは洗濯物を干すスペースを作ることから始めました。

この部屋を洗濯部屋に改造していきます!


使用した商品は山崎実業のtowerシリーズ「石こうボード壁対応物干しホルダー タワー2個組」です。


物干し竿は、白色タイプのものを近くのホームセンターで購入しました。


開封すると、こんなパーツが入っています。


下の写真、左から順に…
穴の跡が目立ちにくい石こうボードピンで土台を取り付け、本体をかぶせます。


できました!


本当は窓際に設置したかったのですが、クローゼットのドアがあったので断念。


ピンチハンガーなどをかけてみました。


下の写真、右側のステンレス製ピンチハンガーいっぱいに衣類を干したときの全体の重さは、約4キロ。
左側のカラフルなハンガーいっぱいに衣類を干したときの全体の重さは、約3~4キロ。


となるのですが…
山崎実業のtowerシリーズ「石こうボード壁対応物干しホルダー タワー2個組」は、耐荷重5キロなので、重いハンガーは分散させてかけています。
ステンレス製ピンチハンガーを使用しているため、ハンガー自体が重いうえに、洗濯物の量が多いので、洗濯物全体の重さが10キロを超えてしまう我が家。



バスタオルなども入れると15キロを超えそう…
一般的な物干しだと耐荷重を超えてしまうため、当初はこのような耐荷重100キロの業務用ハンガーを、室内用物干しとして使うことも考えました。


ただ、これだと横幅が短いため、洗濯物をすべて干しきれないか、ぎゅっとさせてなんとか干せたとしても乾きが悪くなるのでは…と考え、耐荷重5キロの物干しを複数設置して、分散させて干す、という方法をとることにしました。
乾きが不十分なので、除湿器を導入
耐荷重問題はクリアしたものの、我が家の1日の洗濯量は下の写真のような状態。





まるでジャングルのよう
これまでは賃貸アパートのリビングという、普段みんなが過ごす場所に洗濯物干しスペースがあったため、夏は日当たりもよく暑いし、冬はエアコンがついており乾燥しているし、乾かない悩みは梅雨時など、雨の日くらいでした。
結露がすごくて、窓枠にカビが生えるという別の問題には悩まされていましたが…。
ところが、今回洗濯物を干す場所を2階の、普段みんなが使っていない部屋に設けたことで、洗濯物が乾かない問題が生じました。朝に干した洗濯物が翌朝まで乾かず、翌日の洗濯物を1日放置して夜に干すこともありました。
そこで、導入したのは除湿器です。


以前の部屋では「エアコンの除湿機能で十分じゃない?」と導入を見送っていたアイテムです。
わりとカラッとした日に、4時間タイマーをかけて家を出て、帰ってみると500 mL以上の水が溜まっていました。


朝、洗濯物を干したら除湿器を洗濯物の下に置いて、風を送りながら乾かすことで、無事に干した日のうちに乾くようになりました。
コメント