「無印良品スタッキングシェルフ×引き出し」で作る文房具収納

無印スタッキングシェルフ内引出しに、デスク内整理トレーを入れた整えた文房具収納

リビングに置いたスタッキングシェルフには、日常的に使うもの、使いたいものを収納しています。

スタッキングシェルフ内に組み入れた引き出しには、毎日のように使用する文房具類を収納していましたが、雑然としていたため、無印良品の「ポリプロピレン(PP)デスク内整理トレー」を新たに導入して、整えることにしました。

目次

購入した「PPデスク内整理トレー」

無印良品の「PPデスク内整理トレー」は、1~4まで、4種類販売されています。

PPデスク内整理トレーサイズ(cm)価格
110×10×4150円
210×20×4250円
36.7×20×4190円
413.4×20×4250円

「PPデスク内整理トレー1」を2つ並べると「PPデスク内整理トレー2」と同じ大きさに、「PPデスク内整理トレー3」を2つ並べると「PPデスク内整理トレー4」と同じ大きさになります。

一方で、我が家がスタッキングシェルフに組み入れて使用している「スタッキングチェスト・引出し」の内寸は

幅33.5x奥行24.5x高さ6cm

ですので、これに合うように「PPデスク内整理トレー」を組み合わせていきます。

おにぱん

今回は「PPデスク内整理トレー」の2、3、4を購入しました。

組み合わせとしては、次のようなパターンがあります。

「PPデスク内整理トレー4」×1、「PPデスク内整理トレー3」×3

「PPデスク内整理トレー4」×2、「PPデスク内整理トレー3」×1

「PPデスク内整理トレー2」×2、「PPデスク内整理トレー3」×2

横幅はほぼぴったりになるものの、上部に空間ができてしまい、引き出しを開閉するたびにトレーがずれてしまうため、100均の滑り止めシールを貼ることで、ずれを防止しました。

「PPデスク内整理トレー」で文房具収納を整える

毎日のように使用するハサミ、ボールペン、2穴パンチなどの1軍文房具は、スタッキングシェルフのうえに置いたペン立てなどに収納しているため、引き出しに収納するのは数日に1回程度使用する2軍文房具です。

おにぱん

さらに使用頻度の少ない文房具やストック品は、階段下収納にまとめています。

一番上の引き出しには、よく使う

  • クリップ
  • 画鋲
  • ホッチキス
  • のり
  • 1穴パンチ
  • ふせん
  • 蛍光ペン
  • ネームペン

などを収納しています。

下の引き出しには、やや使用頻度の下がる

  • ラベルライター
  • 替えテープ
  • マスキングテープ

などを収納しています。

まだまだ改善の余地はありそうですし、もう少し整理して各アイテムの定位置を決めてラベル付けなども行ないたいですが、生活上困らない程度には整えることができました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大福のような女の子(5歳・ASD)と男の子(2歳)を育てている30代薬剤師ママです。前職は「本が好き」という理由から、小さな出版社で編集者をしていました。子供も親も、なるべく笑顔でいられるような子育てを心掛けています。

手作りおもちゃ/知育玩具レンタル/ディズニー英語システム(DWE)/乳幼児の安全対策/賃貸暮らしを快適にするアイデアなどについて発信中です。

どなたかのお役に立てましたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次