こどもちゃれんじ会員ならぜひ利用したい!【うちのこどんなこ?チェック&アドバイス】で何がわかる?

こどもちゃれんじぷち「うちのこどんなこ」テストをやってみた口コミ子育て

「こどもちゃれんじ」が提供するオンラインコンテンツに、「しまじろうクラブ」というものがあります。

なかでも、「こどもちゃれんじ」の会員のみ利用することができるサービスには、

  • 約300個の動画・ゲームが楽しめる「あそび・まなびコーナー」
  • テレビ番組のアニメが50本以上!「しまじろうアニメ見放題」
  • 教材DVDがWebでも見られる「おでかけDVDサービス」
  • 発達状況・性格がわかる「うちのこどんなこ?チェック&アドバイス」

といったものがあります。

会員ならぜひとも利用したいですね。

今回は、1歳4ヶ月になる娘について、4つ目の「うちのこどんなこ?チェック&アドバイス」サービスを利用してみました。

この記事では、「うちのこどんなこ?チェック&アドバイス」を利用する方法と、どんなことがわかるのか、実際に利用してみた感想を書いています。

スポンサーリンク

「うちのこどんなこ? チェック&アドバイス」の利用方法

サービスを利用するには、「こどもちゃれんじ」の会員であることが必要です。
ログインID(会員番号)とパスワードが必要になりますので、準備しておきましょう。

「しまじろうクラブ」のトップページより、「メニュー」を選択します(スマホ画面を載せています)。

「育児情報」→「うちのこどんなこ チェック&アドバイス」に進みます。

サービスの内容について、説明があります。

下のほうにスクロールすると、「パーソナリティ」と「発達メカニズム」の2つのチェックが出てきます。ここから先は、ログインID(こどもちゃれんじの会員番号)とパスワードが必要です。

所要時間はそれぞれ15分、5分とありますが、私の場合、チェックそのものには1分もかかりませんでした。結果がとても長いので、読むには時間がかかりました。

スポンサーリンク

①「パーソナリティ チェック&アドバイス」で何がわかる?

「パーソナリティ チェック&アドバイス」では、全部で50個の質問に答えます。

50個と聞くと、数が多くて大変だなと感じるかもしれませんが、質問は直感で答えられるような簡単なものばかりです。たとえば、「活発」「目立ちたがり」「ひとなつっこい」といった項目があり、それぞれに「はい」か「いいえ」かで答えていきます。

すべての質問に答えると、結果として子供のパーソナリティのタイプが表示され、「情動・心の成熟」と「教材の上手な使い方アドバイス」について、詳しいアドバイスがあります。

1歳から6歳まで、年齢ごとにお子さんのパーソナリティを診断します。パーソナリティのタイプは全部で8タイプ! お子さんはどのタイプ?

うちのこどんなこ?より

ちなみに我が家の1歳4ヶ月になる娘は、「タイプ2」でした。

「だめ」といってもやめませんが、ほかの部分は「まさにそのとおり…!」という印象でした。

情動・心の成熟

「情動・心の成熟」では、子供の「気質」の3つの特性の値が表示されます。

  1. 反応・行動のスピード
  2. 危険察知・回避度
  3. ひとつのことを続ける傾向

娘の結果は次のとおりでした。

「高い」「低い」に良い・悪いはなく、どちらにも長所があると書かれていました。

3つの特性それぞれについて、低いときの特徴と高いときの特徴があげられているのですが、読むとどれもあてはまるものばかりでした。

こうした結果のあと、子供の個性を伸ばす「関わり方アドバイス」があります。

「タイプ2」の娘の場合、次の4つのアドバイスがありました。

  1. 興味や関心を探して、実現を手助け
  2. 気持ちの共感と代弁を
  3. 「初めて」には要注意
  4. 一緒に試してあげる

それぞれについて具体的なアドバイスがあるのですが、なかでも、「何かを見つけてしゃがみこんだら『何がいるのかな?ありさんかな?』など子供の興味に共感し、言葉で代弁していきましょう。飽きっぽく目移りすることも多いかもしれませんが、面倒がらず付き合ってあげましょう」といったアドバイスは、いままさしく指差し&「ふ?(=これ何?)」ブームがやってきているのでしっくりきました。

教材の上手な使い方アドバイス

「こどもちゃれんじ」の教材である「絵本」と「映像教材」(年齢によっては+「ワーク」)についてアドバイスがあります。

1歳4ヶ月の娘は、次々と絵本を持ってくるのですが、私が読み始めるとものすごい勢いでページをめくってしまい、お気に入りのページを見つけると、手をとめてじっと見入っているという状況です。

絵本の読み聞かせをしたいのに、読み聞かせとは程遠い状況に悩んでいたところ、次のようなアドバイスがあり、これが娘の好奇心なんだなぁと思えました。

自分の思い通りにやりたいので、おうちの方が読む前に、次々と自分からページをめくることがあるかもしれません。最初からじっくり見てほしいと思うかもしれませんが、大切なのは、まずはお子さんのその好奇心を認めてあげること。順番にこだわらず、「よく見つけたね! えらいね」「いろんなものが載っているね!」とこまめにほめてあげたり、共感したりしてあげましょう。

うちのこどんなこ?より

②「発達メカニズム チェック&アドバイス」で何がわかる?

「発達メカニズム チェック&アドバイス」では、全部で30個の項目をチェックします。

「健康・食事、表現、人間関係、運動、健康・清潔、言葉、探索・操作、健康・安心・安定、健康・睡眠、感覚、健康・その他の健康」にかかわる項目について、子供の「今」に当てはまるものにすべてチェックをします。

たとえば「水などを一人で飲むといってきかない、手伝うと怒る」といった項目があるので、もし当てはまるようならチェックを入れます。

すべての項目をチェックし終えると、「うちのこ発達アドバイス」が表示されます。

ここでは、自分がチェックを入れた項目について、その項目はどういうことを意味するのか「発達の背景」が説明されます。また、次の発達ステップがわかります。

たとえば、「大人の簡単な言葉や指示がわかり、行動しようとする」とはどういうことなのかについては、

大人の言葉を聞いて理解し、ある程度行動に移せるようになる頃、すなわち幼児の側に命令や指示を受け入れる準備が出来てくる頃、原初的な「価値観」も形成されていく。(略)

うちのこどんなこ?より

などとやや難しい説明があり、次のステップは「『いけません』というと、かえってふざけてやる」ことであると示されます。

「発達メカニズム チェック&アドバイス」は、次のような注意書きがあるように、発達の早い・遅いを判断するものではなく、あくまで 関わり方のヒントとして活用するものです。

このチェックはお子さんの発達の進み具合や遅れ具合を測るための診断ではありません。発達にはお子さんなりのペースがありますので、他の子と比べずに、お子さんの次の成長段階は何かを知り、それをサポートするためのツールとしてご活用ください。

うちのこどんなこ?より

そのため、「パーソナリティ チェック&アドバイス」 に比べると個別性が低くて、個人的にはあまり面白くありませんでした。

運動面のチェック項目で「いまできていること」がひとつもなかったのには少し焦りました…。

こどもちゃれんじ会員なら利用する価値あり

「うちのこどんなこ?」に含まれる2つのチェック&アドバイスである、

  • パーソナリティ チェック&アドバイス
  • 発達メカニズム チェック&アドバイス

ともに、心理テストのような気軽さで受けることができますが、科学的根拠に基づいていたり、最新の統計データを基にしていたりと、信頼できる結果とアドバイスが提供されます。

「パーソナリティ理論」に基づき、心理・教育の専門家のかたがたの監修および株式会社ベネッセスタイルケア 保育園の園長先生の協力のもと、こどもちゃれんじとヒューマン・キャピタル・コンサルティングの共同研究により、新に幼児版を作成しました。

うちのこどんなこ?「パーソナリティ チェック&アドバイス」より

この発達メカニズムチェックは、CHS子育て文化研究所による全国4万人以上の子供の発達状況をリアルタイムに反映した最新の統計データをもとに、次の成長に向けて何を教えてどんな遊びを取り入れればよいのかを、個別にアドバイスします。

結果とアドバイスから、お子さんが次にできそうなことを知り、成長を促す関わり方のヒントになります。

うちのこどんなこ?「発達メカニズム チェック&アドバイス」より

子育てをしていると、我が子の個性や発達について、不安を覚えることってありますよね。

「うちのこどんなこ?」で提供されている2つのチェック&アドバイスは、「診断」ではなく、あくまでヒントとして参考にするものではありますが、私の場合、チェック&アドバイスをとおして子供のことを客観的にみることができ、心の余裕ができました。

「飽きっぽい」「癇癪もち」などの、親としては困ってしまうような子供の気質も、個性のひとつであり、「出会ったもの、新しいものに興味を示す」「自己主張がはっきりしている」という長所でもある、という見方に変えることができました。

会員の方はぜひお試しください!

会員ではないけれど、「うちのこどんなこ?」チェック&アドバイスが気になるという方は、まずは「こどもちゃれんじ」の資料請求をしてみることをオススメします。

\資料請求は公式HPから/

「たくさん遊ぶ」と「すっきりした暮らし」を両立

「今日は子供と何して過ごそう…?」
育休中の私を助けてくれたのがおもちゃのレンタルサービスでした。

これまでたくさんのおもちゃを無駄にした…。
子供に合ったおもちゃがわからない…。
おうち時間にマンネリを感じている…。

こうしたお悩みはありませんか?
1日あたりコーヒー1杯分の定額で、良質な知育玩具をお試しできる、おもちゃのレンタルサービスがおすすめです!

スポンサーリンク
当ブログ内の商品は楽天ROOMでもご紹介しています♪

子育て
スポンサーリンク
おにぱんをフォローする
フルイク

コメント

タイトルとURLをコピーしました