賃貸暮らし– tag –
-
3歳・6歳のお絵描き&工作セットを無印スタッキングシェルフに収納
以前住んでいたアパートでは、棚を置けるような壁の余白が残っていなかったため、お絵描き・工作セットをキッチンワゴンに収納し、適当な場所に動かせるようにしていました。 引っ越しをして、空間にゆとりができたので、子供たちのアイテムを収納するスタ... -
「洗濯物をたたまない生活」を快適にするために導入したカゴ
ワンフロアのアパートで生活していたときは、朝にリビングで部屋干しした洗濯物を、翌朝乾いたらいったんソファの上に取り込み、夫が帰宅後(もしくはテレワークの休憩中などに)にたたんで、寝室のクローゼットに片づける、という流れになっていました。 ... -
賃貸アパートから賃貸戸建てへ引っ越して感じたメリット・デメリット
転勤の可能性もあることから、いまは賃貸でいこうと決めている我が家。 娘が4月から小学校に入学しますが、以前住んでいたアパートから小学校までは、子供の足で1時間近くかかる距離でした。夏は猛暑となるなか1時間近く歩かせるのは無理なのでは…と思い、... -
洗濯物を干す場所がない賃貸で、将来の子供部屋をいまは洗濯部屋として使う
我が家には6歳と3歳の子供がいます。 上の子は4月から小学生になるので、通いやすさや学区を考えて、築浅の賃貸アパートから、築40年近い賃貸戸建てへと引っ越ししました。 古いけれど広い家に引っ越したので、部屋はたくさんあります。1階だけでこれまで... -
リビングでの子供のお菓子収納を「箱」から「かご」へ変えてみる
保育園から帰宅して、夕食ができあがるまでのあいだ、ほんの少しのおやつを食べる子供たち。 以前は、子供たちが自分でその日に食べるおやつを決めるしくみを作ろうと、「おやつ箱」を作りましたが、うまく機能しなかったり、置く場所がなくなったりで、新... -
指はさみ防止グッズを取り付けていたD-roomの退去費用はいくら?
先日、およそ5年半住んでた大和ハウスの賃貸住宅、D-roomを退去して、戸建て賃貸に引っ越ししました。 退去時の立会いは揉めることも多いのでしょう。 はじめから穏やかとはいえない厳しい雰囲気で開始された退去時の立会いですが、結果示された退去費用は... -
リビングに日本地図を貼ってみたら「家族の夢」が生まれた話
上の子供が保育園の年中になった頃から、会話のなかで地名が出ると、それはどこなのか? 自分が住んでいる場所からどれだけ離れているのか? 祖父母の家と比べてどちらがより遠いのか? などをしきりに気にするようになりました。 言葉で説明するのは難... -
子供の創造力がアップする?!キッチンワゴンを使った文房具・工作セット収納
保育園の年中~年長にかけて、お絵描きや工作が大好きになった娘。 保育園から帰ると、私は夕食の準備を始めますが、 娘「ねえねえお母さん、はさみちょうだい」 娘「大きな紙が欲しい」 娘「セロハンテープとって」 とあれこれ要求され、準備が進みません... -
ベッド周りがごちゃごちゃするストレスから解放された、寝室の絵本収納
我が家では寝る前に子供たちと絵本を読む習慣があります。 子供たちの絵本収納はリビングにあり、寝室にはありません。 そのため、子供たちがリビングから寝室に持ってきた絵本たちは、ベッド周りに置かれることに…。 毎日リビングに戻せたらいいのですが... -
赤ちゃん用マットのおすすめ7選|リビングに安全・快適なキッズスペースを作ろう!
(個人差はありますが)多くの赤ちゃんは生後5~6ヶ月前後で、寝返りをするようになるといわれています。 赤ちゃんに動きが出てくると、ベビーベッドやハイローチェアやバウンサーでは窮屈に感じてきますよね。 リビングに赤ちゃん用マットを敷いて、キッ...