賃貸暮らし– tag –
-
3歳息子の読書通帳1冊目終了!合計金額・ヒットした絵本を振り返る
先日1冊目の読書通帳を記録し終えた娘に続き、息子のほうもついに1冊目が終わりました。 図書館通いを始めてすぐの頃は、毎日違う絵本を読みたがった息子ですが、途中からはお気に入りの1冊を見つけると、一週間それだけしか読まないスタイルに。 そのため... -
無印良品 スチールベッドフレームを連結させて快適に眠る方法
子供たちがベビーベッドを卒業してからは、無印良品の脚付きマットレスを2台並べて、家族みんなで眠っていました。 子供たちの寝相が悪すぎて、夫は途中からソファで眠るように…。 セミダブルとシングルの脚付きマットレスを連結していたので、セミダブル... -
レゴ・アクアビーズ・マグビルド・パズル…3歳・6歳の1軍おもちゃ収納
子供たちのおもちゃ収納は、無印の スタッキングシェルフ+やわらかポリエチレンケース というのが基本スタイルの我が家。 引っ越しを機に、リビングに接する一部屋をまるごと子供たちのスペースにしたので、スタッキングシェルフも2×3から2×5と大きなもの... -
無印良品脚付きマットレスを分解 マットレスだけ交換してフレームを再利用
2013年・2015年にそれぞれ購入した無印良品の脚付きマットレスを連結して、子供と一緒に使用してきましたが、腰が痛いのでベッドを買い換えようと思いました。 カビ対策で通気性の良い「すのこベッド」を検討していましたが、多くの家具を無印良品で揃えて... -
3歳・6歳のお絵描き&工作セットを無印スタッキングシェルフに収納
以前住んでいたアパートでは、棚を置けるような壁の余白が残っていなかったため、お絵描き・工作セットをキッチンワゴンに収納し、適当な場所に動かせるようにしていました。 引っ越しをして、空間にゆとりができたので、子供たちのアイテムを収納するスタ... -
「洗濯物をたたまない生活」を快適にするために導入したカゴ
ワンフロアのアパートで生活していたときは、朝にリビングで部屋干しした洗濯物を、翌朝乾いたらいったんソファの上に取り込み、夫が帰宅後(もしくはテレワークの休憩中などに)にたたんで、寝室のクローゼットに片づける、という流れになっていました。 ... -
賃貸アパートから賃貸戸建てへ引っ越して感じたメリット・デメリット
転勤の可能性もあることから、いまは賃貸でいこうと決めている我が家。 娘が4月から小学校に入学しますが、以前住んでいたアパートから小学校までは、子供の足で1時間近くかかる距離でした。夏は猛暑となるなか1時間近く歩かせるのは無理なのでは…と思い、... -
洗濯物を干す場所がない賃貸で、将来の子供部屋をいまは洗濯部屋として使う
我が家には6歳と3歳の子供がいます。 上の子は4月から小学生になるので、通いやすさや学区を考えて、築浅の賃貸アパートから、築40年近い賃貸戸建てへと引っ越ししました。 古いけれど広い家に引っ越したので、部屋はたくさんあります。1階だけでこれまで... -
リビングでの子供のお菓子収納を「箱」から「かご」へ変えてみる
保育園から帰宅して、夕食ができあがるまでのあいだ、ほんの少しのおやつを食べる子供たち。 以前は、子供たちが自分でその日に食べるおやつを決めるしくみを作ろうと、「おやつ箱」を作りましたが、うまく機能しなかったり、置く場所がなくなったりで、新... -
指はさみ防止グッズを取り付けていたD-roomの退去費用はいくら?
先日、およそ5年半住んでた大和ハウスの賃貸住宅、D-roomを退去して、戸建て賃貸に引っ越ししました。 退去時の立会いは揉めることも多いのでしょう。 はじめから穏やかとはいえない厳しい雰囲気で開始された退去時の立会いですが、結果示された退去費用は...