知育– tag –
-
3歳息子の読書通帳1冊目終了!合計金額・ヒットした絵本を振り返る
先日1冊目の読書通帳を記録し終えた娘に続き、息子のほうもついに1冊目が終わりました。 図書館通いを始めてすぐの頃は、毎日違う絵本を読みたがった息子ですが、途中からはお気に入りの1冊を見つけると、一週間それだけしか読まないスタイルに。 そのため... -
一人で準備できる? 新小学1年生の「持ち物準備ボード」
娘がこの春から小学1年生になりました。 たくさんの書類をもらい、親のほうも目をとおすので精一杯。 なかでも、持ち物に関しては複数冊子に掲載されていて、微妙に内容が違っていたり… とてもわかりにくい! 毎日持っていく必要がある持ち物を、娘が自分... -
100均アイテムで楽しめる「ぬいさし」アクティビティ ポケモンver.
現在6歳になる上の娘が、保育園の年長だった秋頃からポケモンにはまっています。 アンパンマン、トーマス、恐竜… と、これまでたくさんの子供たちのブームがありましたが、ブームが始まったときは、家族みんなでどっぷり浸かることを楽しんでいる我が家。 ... -
子供の読書通帳2冊目はデザインが美しいノート 1冊目の合計金額など振り返り
昨年の8月から毎週末の図書館通いが習慣になり、これをきっかけに子供の読書通帳を記録し始めました。 読書通帳として、minneで購入した通帳型ノートを使用していました。 毎日新しい絵本を読みたがる5歳娘と、気に入った絵本を繰り返し読みたがる3歳息子... -
お風呂時間を有効活用!幼児が盛り上がる知育遊びのアイデア
我が家は共働きしながら、未就学児2人を育てています。 帰宅してから夕食を作って、食べさせて、お風呂に入れて、絵本を読んで寝る…とバタバタのスケジュールで、ゆったり子供と向き合う余裕がありません。 そんなゆとりのない日々の生活のなかで、考えた... -
くもんの数字盤30を100均アイテムで手作り
6歳の娘は来年度から小学校に入学します。 幼児教育としてはZ会に取り組んでいますが、最近 数字が苦手なのでは…?! ということに気が付きました。 1から順番に数えていけば、つまづきながらもなんとか100まで数えられるものの、たとえば29と54でどちらが... -
保育園を参考に…年長女子にうける室内遊びアイデア
現在年長の娘が通う保育園は「自由保育」をうたっています。 基本的には各自が好きな場所で好きな遊びを行ないますが、外で遊べない日は先生を中心としてさまざまな室内遊びを行なっていることが多いです。同じ遊びを好む子たちが集まって、グループができ... -
21時にベッドに行くため、5歳児に報酬制お小遣いを導入 金銭感覚や就寝時間はどう変わったか?
賛否両論ある幼児のお小遣い制度ですが、我が家は娘が5歳になったある日、藁にもすがる思いでお小遣い制度を導入しました。 お小遣いには、毎月、毎週などの決まった日に、決まった金額をわたす「定額制お小遣い」と、何かをしたときにごほうびとしてお金... -
リビングに日本地図を貼ってみたら「家族の夢」が生まれた話
上の子供が保育園の年中になった頃から、会話のなかで地名が出ると、それはどこなのか? 自分が住んでいる場所からどれだけ離れているのか? 祖父母の家と比べてどちらがより遠いのか? などをしきりに気にするようになりました。 言葉で説明するのは難... -
子供の絵本読み聞かせ記録のため、読書通帳を作ってみた
最近、図書館通いが習慣となり、借りてきた絵本を寝る前に読み聞かせするようになりました。 家にある絵本で読み聞かせをしていたときは、同じ絵本を繰り返し読むことがほとんど。 一方、図書館で借りてきた絵本は、反応がイマイチで一回しか読まないもの...