無印良品– tag –
-
スタッキングシェルフを用いた新小学1年生のランドセル置き場
娘は今年の4月から小学1年生。 入学準備としてランドセル置き場として販売されている家具を購入しようか迷いましたが、 我が家はすでに持っていた無印良品のスタッキングシェルフを、将来的には息子も一緒に使えるよう、子供たちの学用品収納に使いまわす... -
スタッキングシェルフの目隠し
我が家には、リビングの収納として、2つのスタッキングシェルフを置いています。 どちらもなるべくファイルボックスやカゴなどを利用して、ごちゃごちゃ感を隠す工夫をしていましたが、どうしても隠せないマスがありました。 そこで、カフェカーテンを用い... -
カゴを使ったリビングの充電ステーション
リビングで日々充電しているアイテムは、夫婦それぞれのタブレット、スマホ、ワイヤレスイヤホン、それから私が電動自転車につけているドラレコ、とたくさんあります。 これまでリビングに置いている棚の上で充電していましたが、雑然としていて見た目がよ... -
無印 壁に付けられる家具フックで作る玄関収納
上の子の小学校入学を機に、戸建て賃貸に引っ越しをしました。 引っ越し前に使っていた家具を新たな位置に配置して、少しずつ家のなかを整理しています。 引っ越し後早めに整えたのは、玄関収納でした。 玄関は、子供たちがリュックやヘルメットを置きっぱ... -
無印良品 スチールベッドフレームを連結させて快適に眠る方法
子供たちがベビーベッドを卒業してからは、無印良品の脚付きマットレスを2台並べて、家族みんなで眠っていました。 子供たちの寝相が悪すぎて、夫は途中からソファで眠るように…。 セミダブルとシングルの脚付きマットレスを連結していたので、セミダブル... -
レゴ・アクアビーズ・マグビルド・パズル…3歳・6歳の1軍おもちゃ収納
子供たちのおもちゃ収納は、無印の スタッキングシェルフ+やわらかポリエチレンケース というのが基本スタイルの我が家。 引っ越しを機に、リビングに接する一部屋をまるごと子供たちのスペースにしたので、スタッキングシェルフも2×3から2×5と大きなもの... -
無印良品脚付きマットレスを分解 マットレスだけ交換してフレームを再利用
2013年・2015年にそれぞれ購入した無印良品の脚付きマットレスを連結して、子供と一緒に使用してきましたが、腰が痛いのでベッドを買い換えようと思いました。 カビ対策で通気性の良い「すのこベッド」を検討していましたが、多くの家具を無印良品で揃えて... -
3歳・6歳のお絵描き&工作セットを無印スタッキングシェルフに収納
以前住んでいたアパートでは、棚を置けるような壁の余白が残っていなかったため、お絵描き・工作セットをキッチンワゴンに収納し、適当な場所に動かせるようにしていました。 引っ越しをして、空間にゆとりができたので、子供たちのアイテムを収納するスタ... -
「洗濯物をたたまない生活」を快適にするために導入したカゴ
ワンフロアのアパートで生活していたときは、朝にリビングで部屋干しした洗濯物を、翌朝乾いたらいったんソファの上に取り込み、夫が帰宅後(もしくはテレワークの休憩中などに)にたたんで、寝室のクローゼットに片づける、という流れになっていました。 ... -
キッズデスクはいらない? 無印良品折りたたみローテーブルで代用して、子供たちの遊びに起きた変化
集中して物事に取り組める、学習習慣がつく、といったメリットから人気のあるキッズデスク。 私は「欲しい派」だったのですが、 机で何かしたいならダイニングテーブルで十分 置くスペースがない 短期間しか使わないのに高い といった理由で夫の反対を受け...
12