無印良品– tag –
-
無印良品 スチールベッドフレームを連結させて快適に眠る方法
子供たちがベビーベッドを卒業してからは、無印良品の脚付きマットレスを2台並べて、家族みんなで眠っていました。 子供たちの寝相が悪すぎて、夫は途中からソファで眠るように…。 セミダブルとシングルの脚付きマットレスを連結していたので、セミダブル... -
レゴ・アクアビーズ・マグビルド・パズル…3歳・6歳の1軍おもちゃ収納
子供たちのおもちゃ収納は、無印の スタッキングシェルフ+やわらかポリエチレンケース というのが基本スタイルの我が家。 引っ越しを機に、リビングに接する一部屋をまるごと子供たちのスペースにしたので、スタッキングシェルフも2×3から2×5と大きなもの... -
無印良品脚付きマットレスを分解 マットレスだけ交換してフレームを再利用
2013年・2015年にそれぞれ購入した無印良品の脚付きマットレスを連結して、子供と一緒に使用してきましたが、腰が痛いのでベッドを買い換えようと思いました。 カビ対策で通気性の良い「すのこベッド」を検討していましたが、多くの家具を無印良品で揃えて... -
3歳・6歳のお絵描き&工作セットを無印スタッキングシェルフに収納
以前住んでいたアパートでは、棚を置けるような壁の余白が残っていなかったため、お絵描き・工作セットをキッチンワゴンに収納し、適当な場所に動かせるようにしていました。 引っ越しをして、空間にゆとりができたので、子供たちのアイテムを収納するスタ... -
「洗濯物をたたまない生活」を快適にするために導入したカゴ
ワンフロアのアパートで生活していたときは、朝にリビングで部屋干しした洗濯物を、翌朝乾いたらいったんソファの上に取り込み、夫が帰宅後(もしくはテレワークの休憩中などに)にたたんで、寝室のクローゼットに片づける、という流れになっていました。 ... -
キッズデスクはいらない? 無印良品折りたたみローテーブルで代用して、子供たちの遊びに起きた変化
集中して物事に取り組める、学習習慣がつく、といったメリットから人気のあるキッズデスク。 私は「欲しい派」だったのですが、 机で何かしたいならダイニングテーブルで十分 置くスペースがない 短期間しか使わないのに高い といった理由で夫の反対を受け... -
無印良品「やわらかポリエチレンケース」を子供のおもちゃ箱に選んだ理由
我が家は無印良品の「やわらかポリエチレンケース」を子供のおもちゃ箱として使っています。 もともと、おもちゃの収納として同じく無印良品の「スタッキングシェルフ」を使っていたので、マス目にフィットする「やわらかポリエチレンケース」か「ポリエス... -
無印良品スタッキングシェルフで作る、子供の絵本&おもちゃ収納
我が家には4歳娘と1歳息子の、2人の子供がいます。 2人で楽しく遊んでいるときは手がかからなくていいのですが、部屋は大惨事。 仕事をしていると毎日きれいにする気力も時間もないので、土日など少なくとも一週間に一度は片付け・掃除をして部屋をリセッ... -
パズル収納は100均ファスナーケース×iNSPiC(インスピック)で子供にも「見える」工夫を
おもちゃのサブスクでレンタルしたことをきっかけに、現在4歳の長女は時々パズルをするようになりました。 パズルを完成させたあとは、パズルに付属していたビニール製のパズルケースに収納していましたが、「ケースに入れにくい(子供には無理)」「ケー... -
無印良品スタッキングシェルフの「引き出し」用に耐震対策グッズを付けてみたら意外とよかった
我が家では、リビングの本棚、子供のおもちゃ&衣類収納、テレビ台…とあらゆるところに無印良品のスタッキングシェルフを活用しています。 スタッキングシェルフはなかなかの重さがあります。 やはり地震のときに倒れたら怖いので、本体は「付属の金具」や...
12