ペットボトル&ジップロックを使った【センサリーボトル&センサリーバッグ】の作り方|幼児のおうち遊びにもおすすめ

当サイトでは記事内にアフィリエイト広告を含む場合があります。

洗濯糊を使ったセンサリーボトル&センサリーバッグの作り方おもちゃ

「センサリーボトル」、「センサリーバッグ」という言葉をご存知でしょうか?

私は、赤ちゃんのおもちゃとしてペットボトルを用いた「スノードーム」を作りたいなと思い、ネットを徘徊しているときに、「センサリーボトル」「センサリーバッグ」という言葉を知りました。

memo

海外では、赤ちゃんの視覚、聴覚、触覚などの感覚を刺激することで脳の発達を促すおもちゃのことを「センサリートイ」と呼んでいて、なかでもボトル型のものを「センサリーボトル」、バッグ型のものを「センサリーバッグ」と呼んでいるそうです。

「センサリーボトル」「センサリーバッグ」と検索すると、きれいな画像がたくさん出てきますよ!

今回は、ペットボトルを使った「センサリーボトル」と、ジップロックを使った「センサリーバッグ」を手作りしてみました。

中身には「ぷよぷよボール」と呼ばれるカラフルなジェルボールを入れました。ぷよぷよボールを膨らませる時間と、ボンドを乾かす時間が必要でしたが、それ以外の作業時間は30分未満でした。

メイン材料:ペットボトル、ジップロック
制作時間:30分(ぷよぷよボールを膨らませる時間を除く)

さいごに追記しましたが、幼児のおうち遊びにもおすすめです!(※誤飲には注意が必要です)

スポンサーリンク

材料

材料
  • ペットボトル(今回はR-1の空ボトルを使用)
  • ジップロック(今回はフリーザー用Mサイズを使用) 2枚
  • ぷよぷよボール
  • 洗濯のり
  • そのほか、入れたいもの
センサリーボトル、センサリーバッグの材料となるぷよぷよボール、ジップロック、ペットボトル、洗濯のり

ぷよぷよボール、洗濯のりは、100均でも手に入ります。

スポンサーリンク

道具

道具
  • ボンド
  • ビニールテープなど、ペットボトルのフタに封をするもの(マスキングテープでもOK)
  • ジップロックの四辺を補強するためのテープ
  • ぷよぷよボールを膨らませるための容器(今回は、2Lペットボトルを半分に切ったものを容器として使いました)

ボンドは、今後のおもちゃ作りにも活用できそうだったので、こちらの多用途ボンドを使用しました。

作り方

準備~ぷよぷよボールを膨らませる~

容器に、適宜ぷよぷよボールを入れます。

半分に切ったペットボトルに入れたぷよぷよボール

水を注ぎます。

ぷよぷよボールに水を注いだばかりの図

私が購入したぷよぷよボールは、説明書に3~4時間で膨らむとあったので、それくらい放置しました。すると・・・

ぷよぷよボールに水を注ぎ、徐々にふくらんできた図

膨らんでいました!!

とてもきれいで、見ているだけでわくわくしました。

私が購入したぷよぷよボールの説明書には、使用年齢は6歳以上とありました。たしかに、直径1~2mmのボールが、直径1cmほどにまで膨らむので、乳幼児が誤飲してしまうととても危険だと思います。見た目的にも乳幼児の興味を引きそうなので、完成するまでは見えないところで作業したほうが安心です。

【センサリーボトル】を作る

きれいに洗って乾かした空のペットボトルに、ぷよぷよボールなどを入れます。

ペットボトルにぷよぷよボールを入れた図

ぷよぷよボールをすくうアイテムとして、保管していた予備の粉ミルク専用スプーンが活躍しました。

ふくらんだぷよぷよボールをスプーンですくう図

ここに洗濯のりを注ぎます。

ペットボトルのフタをボンドで固定し、乾いたらビニールテープなどで封をして完成です。

センサリーボトルやスノードームを作る場合、ふつうは洗濯のり(液体のり)と水を1:1や3:7で作るそうですが、今回は洗濯のりのみ入れました。そのため粘度が高く、ぷよぷよボールの動きはかなりゆっくりですが、そのふわふわとした動きに癒されます。洗濯のりと水の比率で、ぷよぷよボールの動きや浮き方が変わってくるので、お子さんと一緒に作る場合には、いろいろ試して実験してみるのも面白いと思います。
ぷよぷよボール入りセンサリーボトルの完成図

【センサリーバッグ】を作る

ジップロックに洗濯のりを入れます。

そこに膨らませたぷよぷよボールなどを入れます。なるべく空気を抜いて、ジップロックを閉じます。

ぷよぷよボールとスパンコールをジップロックに入れた図
上の写真では星形のスパンコールを使用しています。ですが、そのためなのか(それとも、子供が激しくモミモミしたためなのか…)、こちらのセンサリーバッグはしばらくして小さな穴が開いてしまいました。スパンコールを入れていただく際には、念のため、とんがり部分の少ない、丸みを帯びたデザインのものを選んでいただくことをおすすめします。

写真だと見えにくいですが、ジップロックを補強するために、念のため四辺をテープで補強しました。

ジップロックの周囲を透明テープで補強した図

これを、もう1枚のジップロックに、逆向きになるように入れて完成です。

さらにジップロックを重ねた図
上の写真では、一番外側のジップロックの上部にテープを留めていないのですが、お子さんが開けてしまったり、液体が漏れ出てしまう恐れがあるため、より安全に遊んでいただくためにはテープで留めていただいたほうが安心かと思います。

ジップロックの文字を消したいときは?

ジップロックは丈夫で使い勝手がいいのですが、文字が目立つ点がデメリット…。

でも、ほんのひと手間で消してしまうことができるので、大丈夫です。

方法は簡単。メラミンスポンジに少しの水を含ませて、文字の上からゴシゴシとこするだけ。

ジップロックの文字を消す方法

文字が消えたあとは、少しマットな質感になります。

子供の反応

作成途中から、

(何それ何それ)

という感じで近寄ってきました。

センサリーバッグが完成すると、さっそく手を伸ばしてモミモミしていました。

ほかに足で踏むという楽しみ方もしていました。

ぷよぷよボールは、ネーミング的にぷよぷよと弾力がありそうですが、意外と固くてコリコリしているので、触ると面白い感触です。

完成したぷよぷよボール入りセンサリーバッグに興味津々の子供

センサリーボトルも、完成するとすぐに手を伸ばしてきました。

こちらが完成直後の写真ですが・・・

センサリーボトル&センサリーバッグの完成図

次の瞬間には・・・

完成したぷよぷよボール入りセンサリーボトルにさっそく手を伸ばす子供
センサリーボトルをさっそく手に取る子供

さっそくがぶがぶしていました。気に入ってもらえたようでよかったです。

追記:3歳になった娘と一緒に作ってみました

はじめてセンサリーボトルを作ったときに赤ちゃんだった娘が、3歳になりました。

誤飲が心配で「ぷよぷよボール」遊びに踏み出せずにいましたが、さすがに異物を口に入れることがなくなってきた娘。

雨の日のおうち遊びとして、一緒にセンサリーボトルとセンサリーバッグを作ってみました。

これだけで数時間遊べました!!

そのときの様子をご紹介します。

まずは、容器にぷよぷよボールと水を入れて、膨らませるところ。

娘は「もう大きくなったかな~?」と気になる様子で、やってきては混ぜ混ぜ。またどこかに行って戻ってきては混ぜ混ぜ。お料理しているみたいでした。

幼児のおうち遊びにもおすすめ!ぷよぷよボールを使ったセンサリーバッグ・センサリーボトル作り

ぷよぷよボールの成長(?)を喜ぶ娘の姿を見て、植物を育ててみるのもいいかもな~と思いました。

ぷよぷよボールは、無事に大きくなりました。

ぷよぷよボールを使ったセンサリーバッグ・センサリーボトルの作り方
見ているだけでも楽しいぷよぷよボール

まずは「色分け」して遊びました。

紙コップをいくつか用意して、赤系、青系、黄色系、緑系に分けました。

普段は見られない、ものすごい集中力でした…!

無言のまま、黙々と色分けしていました。

幼児のおうち遊びにもおすすめ!ぷよぷよボールを使ったセンサリーバッグ・センサリーボトル作り

色分けしたぷよぷよボールをペットボトルに詰めて、センサリーボトルを作りました。

ぷよぷよボールを使ったセンサリーボトルの作り方

ただ、用意していたペットボトルの本数が足りず、余ったぷよぷよボールは(せっかく色分けしたのですが…)ごちゃまぜのままペットボトルやジップロックに入れ、センサリーボトル、センサリーバッグを作りました。

幼児のおうち遊びにもおすすめ!ぷよぷよボールを使ったセンサリーバッグ・センサリーボトル作り

色分けして作ったほうが、見た目は美しい気がしますが、ごちゃまぜバージョンも面白いです。

幼児のおうち遊びにもおすすめ!ぷよぷよボールを使ったセンサリーバッグ・センサリーボトル作り

センサリーバッグに関して。

幼児のおうち遊びにもおすすめ!ぷよぷよボールを使ったセンサリーバッグ・センサリーボトル作り

娘は最初ぎゅぎゅうにぷよぷよボールを詰め込んだのですが、それだと触ったときにパンパンしているだけで触ったときの面白さがありません。ぷよぷよボールのコロコロ感を楽しむには、少し余裕を持って詰め、袋の端を触ったり、踏んでみたりするといいです(※ぷよぷよボールに弾力はあまりないので、つぶすと壊れます…)。

余ったぷよぷよボールは、ちょうど空いた2リットルのペットボトルに、まとめて入れました。

幼児のおうち遊びにもおすすめ!ぷよぷよボールを使ったセンサリーバッグ・センサリーボトル作り

なかなか迫力のあるセンサリーボトルができました(笑)。

「たくさん遊ぶ」と「すっきりした暮らし」を両立

「今日は子供と何して過ごそう…?」
育休中の私を助けてくれたのがおもちゃのレンタルサービスでした。

これまでたくさんのおもちゃを無駄にした…。
子供に合ったおもちゃがわからない…。
おうち時間にマンネリを感じている…。

こうしたお悩みはありませんか?
1日あたりコーヒー1杯分の定額で、良質な知育玩具をお試しできる、おもちゃのレンタルサービスがおすすめです!

スポンサーリンク
当ブログ内の商品は楽天ROOMでもご紹介しています♪

おもちゃ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おにぱんをフォローする
フルイク

コメント

  1. 名無し より:

    テープで最後に止めた方が安全だと思います。子供って意外と頭いいので開けちゃったりすることもあります

    • おにぱんおにぱん より:

      >名無し様
      コメントありがとうございます。
      センサリーバッグのほうでしょうか? たしかに、そうですよね!
      我が家でも、実際に遊ぶときにはテープで留めたのですが、いま見返してみたら「完成」としている写真ではテープがないですね…。本文中に追記しておきました。
      また何かありましたらアドバイスいただけますと幸いです。ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました