「センサリーボトル」、「センサリーバッグ」という言葉をご存知でしょうか?
私は、赤ちゃんのおもちゃとしてペットボトルを用いた「スノードーム」を作りたいなと思い、ネットを徘徊しているときに、「センサリーボトル」「センサリーバッグ」という言葉を知りました。
海外では、赤ちゃんの視覚、聴覚、触覚などの感覚を刺激することで脳の発達を促すおもちゃのことを「センサリートイ」と呼んでいて、なかでもボトル型のものを「センサリーボトル」、バッグ型のものを「センサリーバッグ」と呼んでいるそうです。

「センサリーボトル」「センサリーバッグ」と検索すると、きれいな画像がたくさん出てきますよ!
今回は、ペットボトルを使った「センサリーボトル」と、ジップロックを使った「センサリーバッグ」を手作りしてみました。
中身には「ぷよぷよボール」と呼ばれるカラフルなジェルボールを入れました。ぷよぷよボールを膨らませる時間と、ボンドを乾かす時間が必要でしたが、それ以外の作業時間は30分未満でした。
参考サイト:itwrap「子どもの五感を刺激する知育おもちゃ『センサリーバッグ』を作ってみよう!」https://uf-polywrap.link/articles/IbjZP
制作時間:30分(ぷよぷよボールを膨らませる時間を除く)
材料
- ペットボトル(今回はR-1の空ボトルを使用)
- ジップロック(今回はフリーザー用Mサイズを使用) 2枚
- ぷよぷよボール
- 洗濯のり
- スパンコール(ジップロックに穴が開くのを防ぐため、丸みを帯びたデザインのものがおすすめ)
スパンコールは写真にはありませんが、センサリーバッグにぷよぷよボールだけ入れたところ少し寂しかったので追加しました。
道具
- ボンド
- ビニールテープなど、ペットボトルのフタに封をするもの(マスキングテープでもOK)
- ジップロックの四辺を補強するためのテープ
- ぷよぷよボールを膨らませるための容器(今回は、2Lペットボトルを半分に切ったものを容器として使いました)
ボンドは、今後のおもちゃ作りにも活用できそうだったので、こちらの多用途ボンドを使用しました。
作り方
準備~ぷよぷよボールを膨らませる~
容器に、適宜ぷよぷよボールを入れます。
水を注ぎます。
私が購入したぷよぷよボールは、説明書に3~4時間で膨らむとあったので、それくらい放置しました。すると・・・
膨らんでいました!!
とてもきれいで、見ているだけでわくわくしました。
【センサリーボトル】を作る
きれいに洗って乾かした空のペットボトルに、ぷよぷよボールなどを入れます。
ぷよぷよボールをすくうアイテムとして、保管していた予備の粉ミルク専用スプーンが活躍しました。
ここに洗濯のりを注ぎます。
ペットボトルのフタをボンドで固定し、乾いたらビニールテープなどで封をして完成です。
【センサリーバッグ】を作る
ジップロックに洗濯のりを入れます。
そこに膨らませたぷよぷよボールなどを入れます。なるべく空気を抜いて、ジップロックを閉じます。
写真だと見えにくいですが、ジップロックを補強するために、念のため四辺をテープで補強しました。
これを、もう1枚のジップロックに、逆向きになるように入れて完成です。
子供の反応
作成途中から、

(何それ何それ)
という感じで近寄ってきました。
センサリーバッグが完成すると、さっそく手を伸ばしてモミモミしていました。ほかに足で踏むという楽しみ方もしていました。ぷよぷよボールは、ネーミング的にぷよぷよと弾力がありそうですが、意外と固くてコリコリしているので、触ると面白い感触です。
センサリーボトルも、完成するとすぐに手を伸ばしてきました。
こちらが完成直後の写真ですが・・・
次の瞬間には・・・
さっそくがぶがぶしていました。気に入ってもらえたようでよかったです。
コメント
テープで最後に止めた方が安全だと思います。子供って意外と頭いいので開けちゃったりすることもあります
>名無し様
コメントありがとうございます。
センサリーバッグのほうでしょうか? たしかに、そうですよね!
我が家でも、実際に遊ぶときにはテープで留めたのですが、いま見返してみたら「完成」としている写真ではテープがないですね…。本文中に追記しておきました。
また何かありましたらアドバイスいただけますと幸いです。ありがとうございました。