Newpost
-
共働きの暮らし
小1娘と、帰宅後の時間の使い方について話してみた
私は9:00~16:00までの時短勤務をしていますが、最近は仕事量が多すぎて定時で上がれないことが多いです。 残業して、少し遠い保育園まで息子を迎えに行ったあと、家の近くの学童に娘を迎えに行くと、帰宅時間は18時近くになってしまいます。 以前、娘が小... -
小学生
「手作りひらがなひょう」には子供たちの「今」があふれている
記事にまとめるのは遅くなってしまいましたが、今年の夏休み、100均ダイソーで「手作りひらがなひょう」というアイテムを見つけ、子供たちの暇つぶしになれば…と買ってみました。 一般的なひらがな表は「あ」なら「あか」、「い」なら「いぬ」といったよう... -
小学生
小学1年生と未就学児のリビング学習スペース
娘が小学校に入学した4月半ば、リビング学習用にとデスクを購入しました。 息子はまだ保育園の年少クラスですが、娘だけにデスクを与えると絶対に喧嘩になるため、息子の分も一緒に購入しました。 もともとはリビング学習用にツインデスクを導入するつもり... -
収納
Z会など子供の通信教育教材収納を見直し
小学1年生の娘は、年長の頃からZ会に取り組んでいます。 Z会では、毎月おもに下の5種類の教材が送られてきます。 わくわくエブリスタディ:親子で取り組むワーク わくわくエブリスタディサポートブック:解説書 わくわくエブリスタディ けいけん:社会や理... -
子供との暮らし
子供の通院セットを100均アイテムで作る|たくさんの診察券を見やすく整理!
1ヶ月に1回はどこかしらに受診している我が家の子供たち。 子供たちがもっと幼い頃に、受診をスムーズにするため、保険証、受給券、診察券をまとめた通院セットを作成しました。 その後、はじめは小児科くらいだった通院先が、眼科、耳鼻科、皮膚科…とどん... -
暮らし
終わりかけのグリーンカーテンに予期せぬ来訪者…
娘の小学校入学を機に引っ越しをしたことで、小さいながらも庭が手に入りました。 それから気が付けば半年が経ち、初心者ながら、植物の栽培にいろいろとチャレンジしてきました。 そのひとつが、グリーンカーテン作りです。 ゴーヤにしようか、きゅうりに... -
子供との暮らし
「この夏やりたいことリスト」を振り返る
最近は、1日のなかで少し涼しいなと感じる瞬間があったり、いつも起きている朝の時間にまだ暗さが残っていたり、ほんの少しですが秋の訪れを感じています。 以前「いつか家族でやりたい99の楽しいことリスト」という本を読みました。 難易度が高いものもあ... -
小学生
小1夏休みの過ごし方、計画と現実
毎日のお弁当や、居場所問題…長くて大変と聞いていた小学校の夏休みが終わってみると、意外とあっというまだったなと感じます。 小学1年生の娘にとってはじめての夏休みということもあり、どう過ごしたら充実した夏休みになるのか、7月に入った頃から夫婦... -
安全対策
持ち歩き用「防災ポーチ」夏バージョンを作ってみた
私は普段は自転車通勤、おでかけするときはほぼ車ですが、時々一人、もしくは子供と一緒に電車でおでかけすることがあって、そんなとき「いま大きな地震が来たらどうなるのだろう?」と考えることがあります。 大きな地震でなくても、事故などで長時間電車... -
子供との暮らし
夏休み、我が家にカブトムシがやってきた
子供が夏休みに入ったばかりの頃、久しぶりに実家へ行くとカブトムシがいて、父から「持って帰れ」といわれました。 話を聞くと、久しぶりに孫に会える父が、喜びのあまり張り切って、前日に知人の畑に集まったカブトムシをもらってきたそうです。 急に持...

