Newpost
-
「洗濯物をたたまない生活」を快適にするために導入したカゴ
ワンフロアのアパートで生活していたときは、朝にリビングで部屋干しした洗濯物を、翌朝乾いたらいったんソファの上に取り込み、夫が帰宅後(もしくはテレワークの休憩中などに)にたたんで、寝室のクローゼットに片づける、という流れになっていました。 ... -
賃貸アパートから賃貸戸建てへ引っ越して感じたメリット・デメリット
転勤の可能性もあることから、いまは賃貸でいこうと決めている我が家。 娘が4月から小学校に入学しますが、以前住んでいたアパートから小学校までは、子供の足で1時間近くかかる距離でした。夏は猛暑となるなか1時間近く歩かせるのは無理なのでは…と思い、... -
洗濯物を干す場所がない賃貸で、将来の子供部屋をいまは洗濯部屋として使う
我が家には6歳と3歳の子供がいます。 上の子は4月から小学生になるので、通いやすさや学区を考えて、築浅の賃貸アパートから、築40年近い賃貸戸建てへと引っ越ししました。 古いけれど広い家に引っ越したので、部屋はたくさんあります。1階だけでこれまで... -
リビングでの子供のお菓子収納を「箱」から「かご」へ変えてみる
保育園から帰宅して、夕食ができあがるまでのあいだ、ほんの少しのおやつを食べる子供たち。 以前は、子供たちが自分でその日に食べるおやつを決めるしくみを作ろうと、「おやつ箱」を作りましたが、うまく機能しなかったり、置く場所がなくなったりで、新... -
子供の読書通帳2冊目はデザインが美しいノート 1冊目の合計金額など振り返り
昨年の8月から毎週末の図書館通いが習慣になり、これをきっかけに子供の読書通帳を記録し始めました。 読書通帳として、minneで購入した通帳型ノートを使用していました。 毎日新しい絵本を読みたがる5歳娘と、気に入った絵本を繰り返し読みたがる3歳息子... -
100均アイテムで作る ヘアピン・ヘアゴムなど子供のヘアアクセサリー収納
年長の娘はそれほど数が多くないものの、かわいいヘアピンやヘアゴムを持っています。 ただ、これまで収納の定位置を決めていなかったため、フックに引っかかっているものもあれば、おもちゃ箱のなかから見つかることも。 いざ使いたいときに見つからなく... -
指はさみ防止グッズを取り付けていたD-roomの退去費用はいくら?
先日、およそ5年半住んでた大和ハウスの賃貸住宅、D-roomを退去して、戸建て賃貸に引っ越ししました。 退去時の立会いは揉めることも多いのでしょう。 はじめから穏やかとはいえない厳しい雰囲気で開始された退去時の立会いですが、結果示された退去費用は... -
子供の乳歯が抜けたら、どうする?
娘がもうじき6歳になるという頃、はじめて乳歯が抜けました。 私が子供の頃は、歯が抜けたら屋根の上に投げていました。丈夫な永久歯が生えてくるようにとのおまじないだったようです。 あらためて調べてみると、上の歯は軒下へ、下の歯は屋根の上へ投げる... -
お風呂時間を有効活用!幼児が盛り上がる知育遊びのアイデア
我が家は共働きしながら、未就学児2人を育てています。 帰宅してから夕食を作って、食べさせて、お風呂に入れて、絵本を読んで寝る…とバタバタのスケジュールで、ゆったり子供と向き合う余裕がありません。 そんなゆとりのない日々の生活のなかで、考えた... -
くもんの数字盤30を100均アイテムで手作り
6歳の娘は来年度から小学校に入学します。 幼児教育としてはZ会に取り組んでいますが、最近 数字が苦手なのでは…?! ということに気が付きました。 1から順番に数えていけば、つまづきながらもなんとか100まで数えられるものの、たとえば29と54でどちらが...