2020年1月から、おもちゃのサブスク型レンタルサービスを開始している【キッズ・ラボラトリー】は、「他社がやっていないことをする」という点で、ちょっと変わった会社です。
月額料金を支払うことで、子供の成長に合ったおもちゃ・知育玩具が自宅に届き、成長に合わせて一定のサイクルごとに交換するサービスです。
【キッズ・ラボラトリー】のサービスは、おもちゃコンシェルジュでもある代表のお子さんが、難治性のネフローゼという病気で長期入院し、幼児教育の大切さを考えたことがきっかけとなったそう。

私の息子も腎臓の病気で1ヶ月以上の入院を経験しました。なので、そうした心理はとても共感できます…。
そんな【キッズ・ラボラトリー】は、おもちゃの貸し出しだけでなく、幼児用施設・児童養護施設、病児用施設へおもちゃを無償で寄贈するといった「社会的にやさしい活動」にも取り組んでいますが、もちろん「利用者にやさしいサービス」も盛りだくさん。
この記事では、
- 「キッズ・ラボラトリー」ってどんなサービス?
- 「キッズ・ラボラトリー」のメリット・デメリットは?
- 「キッズ・ラボラトリー」ではどんなおもちゃが届くの?
と悩んでいる方に向けて、【キッズ・ラボラトリー】の口コミ・レビューをまとめました。
\3ヶ月~8歳までOK/
お試しプランなら、2ヶ月分の料金業界最安
【キッズ・ラボラトリー】とはどんなサービス?

「キッズ・ラボラトリー」は、キッズ・ラボラトリー株式会社の提供する、おもちゃのサブスク型レンタルサービスです。
担当のおもちゃコンシェルジュが子供の成長・要望に合ったおもちゃを毎回個別にプランニング。
定期的にお届け・交換してくれます。
レンタルできるおもちゃ
「キッズ・ラボラトリー」では、一例ではありますが、次のようなおもちゃを取り扱っています。

取り扱いブランド▶ボーネルンド、エド・インター、プラントイ、エデュテ、公文、ウッディプッディ、ローヤル、フィッシャープライス、レゴ 他

気に入ったおもちゃは延長・(定価より安い価格で)買取も可能です! 新品のおもちゃが届く場合もあるので、子供が遊ぶことを確認してから、新品のおもちゃを、安く買えるなんてすごいです。
子供の成長・要望に合わせて、このようにプランニングされます。



さまざまなおもちゃに触れることで、子供の「得意」や「好き」を見つけるヒントになります。
料金プラン
キッズ・ラボラトリーでは、「おすすめプラン」「お試しプラン」の2つが用意されています。
- おもちゃの個数:5~7点
- 交換サイクル:毎月
- 価格:4,378円
- おもちゃの個数:4~6点
- 交換サイクル:隔月
- 価格:2,574円
どちらのプランでも日常使いによる細かい傷や汚れの保証付きで、お届け時のみ送料が1,100円(税込)かかります。
特徴①徹底に徹底を重ねた品質管理

おもちゃのサブスク型レンタルサービスを提供する各社、「衛生管理を徹底している」点で共通しているのですが…。
「キッズ・ラボラトリー」では、その徹底ぶりが違うんです。
おもちゃは高温のスチームと、哺乳瓶洗浄用の安心な洗剤で丁寧にメンテナンスします。
キッズ・ラボラトリー公式HPより引用
ここまでは、他社も行なっているでしょう。
「キッズ・ラボラトリー」はさらにうえを行く徹底ぶり、ここまで(↓)念入りにクリーニングしています。
- 紫外線ブラックライトを使い、目に見えない汚れまで落とす
- 新品でも箱から取り出し必ずクリーニング。害虫からの保護のためビニール袋で密封したうえで発送
- 布製おもちゃはカネヨの抗菌・無香料衣料用洗剤を使い、事務所に完備された専用の洗濯機で洗濯

ブラックライトには驚きました…。これなら新品ではない不安なんて吹っ飛ぶのではないでしょうか。
特徴②おもちゃを毎月交換できる
おもちゃのサブスク型レンタルサービスでは、2ヶ月ごとにおもちゃを交換するのが、一般的なサイクルです。
ところが、キッズ・ラボラトリーでは、1ヶ月ごとに交換するコースが用意されています。

成長の著しい&興味の移り変わりの激しい低年齢のお子さんには、1ヶ月ごとに交換できるコースがおすすめです。
特徴③対象年齢が幅広い(3ヶ月~8歳)

おもちゃのサブスク型レンタルサービスの対象年齢を見てみると、おおまかに分けて次の3パターンです(※例外あり)。
- 3ヶ月~4歳
- 3ヶ月~6歳
- 3ヶ月~8歳
対象年齢が8歳までなのは「キッズ・ラボラトリー」のみ。
対象年齢が幅広いからこそ、低年齢だけを対象とした他社ではなかなか取り扱うことのできない「キュボロ」も取り扱っています。
年齢が上がるほど好みがはっきりしてくるので、

借りるよりも買ったほうがお得なのでは?!
と思うかもしれません。
ですが、年齢が上がるほど、おもちゃ1点の価格も上がってくるので、
- (あらかじめ気になるおもちゃがあるときの)買う前のお試しとして遊んでみる
- プロならではの視点でおもちゃを選んでもらう
といった目的で、おもちゃのサブスク型レンタルサービスを利用するのはアリだと思います。
【キッズ・ラボラトリー】のここがオススメ!(メリット)
おもちゃのサブスク型レンタルサービス全般のメリット・デメリットは次の記事にまとめました。
おもちゃのサブスク型レンタルサービスには各社共通点と相違点があります。
ここでは、他社と比較したときに「キッズ・ラボラトリー」を選ぶポイントとなる、「キッズ・ラボラトリー」のメリットをご紹介します。

「キッズ・ラボラトリー」では、次のような基準でおもちゃがプランニングされます。
- 持っているおもちゃと重複しない
- リクエストをできるだけ反映
- おもちゃの個数の調整が可能
- 購入金額で15,000円相当
①手持ちのおもちゃと重複の恐れなし|届くおもちゃは発送前にわかる
自宅にあるおもちゃとの重複を避けてプランニングしてくれるサービスは他社にもありますが、ここでも「キッズ・ラボラトリー」の徹底ぶりが光ります。
人間がおもちゃプランを作成する以上、うっかりミスで自宅にあるおもちゃと重複してしまい、
「あらかじめ伝えておいたのに…!」
とがっかりしてしまうことも、他社サービスではあるようです。
「キッズ・ラボラトリー」の上記の取り組みならば、そのようなことはなさそうですね。
②届くおもちゃは金額ベース|もしかしたら10個届くかも?!
「キッズ・ラボラトリー」では、届くおもちゃの個数について、次のように案内されています。
- おすすめプラン:5~7点
- お試しプラン:4~6点
ところが、「個数」はあくまで目安。
実際には金額ベースで「15,000円相当」になるようプランニングされます。
そのため、低月齢のお子さんではおもちゃの単価が低いので、多い場合は10点以上届くことも。
一方で、高年齢のお子さんではプログラミングおもちゃなど、高額なおもちゃが含まれるため、点数が少なくなる場合もあるようです。
③お得な「お試しプラン」|2ヶ月分の料金は業界最安
他社と比較して、デメリットにも思えるのが「片道分の送料がかかる」点。
ところが、送料込みで考えても、一般的なおもちゃの交換頻度である「2ヶ月」分の料金(一般的なおもちゃ個数4~6点のプラン)で比較すると、もっとも安価であることがわかります。
サービス名 | 2ヶ月分の料金(送料・税込) おもちゃ個数4~6個 | 2ヶ月分の料金(送料・税込) そのほかプラン |
---|---|---|
おもちゃのサブスク | 7,656円 | |
And TOYBOX | 6,556/7,216円~ | |
キッズ・ラボラトリー | 6,248円 | 10,956円 (おもちゃを毎月交換) |
トイサブ! | 7,348円 | |
IKUPLE(イクプル) | 7,400円~ | 4,980円~ (おもちゃ個数3個・2ヶ月ごとに交換) |
ハッピートイ! | 6,380円~ | 9,240円~ (おもちゃを毎月交換) 3,256円~ (おもちゃを6ヶ月ごとに交換) |
Cha Cha Cha | 7,260円 | 9,900円 (学研ステイフル監修プラン) 8,756円 (特別支援教育プラン) |

「半年コース」「年間コース」を利用すれば、さらにお得です♪
【キッズ・ラボラトリー】のここが改善されたらもっとうれしい!(デメリット)
ここでは、他社と比較したときに「キッズ・ラボラトリー」を選ぶべきか悩むポイントとなる、「キッズ・ラボラトリー」のデメリットをご紹介します。
①おもちゃの管理は徹底しているけど、返却時に手間がかかる
上にあげたように、「キッズ・ラボラトリー」ではおもちゃの管理・メンテナンスを徹底しています。
ただ、その徹底したサービスを受けるためには、利用者側の負担も必要。
たとえば、おもちゃの返却時には戻すおもちゃの「商品名」または「品番」を報告する必要があります。
また、webサイトが充実しているのはありがたい反面、「破損・紛失状況」「返却時の梱包方法」「送付時の段ボールサイズ」など、事細かに確認事項を指定されています。
いちいち参照して、指示に従って…は、なかなか手間に感じるかもしれません。
②オプションやイレギュラー交換により、コストがかさむ
「キッズ・ラボラトリー」では他社にはないサービスがあることも魅力のひとつ。
たとえば、毎月お届けコースがあること、さまざまなオプションや、イレギュラー交換など。
ただ、利用するにはコストがかかります。
通常、「毎月お届けコース」なら1ヶ月に1回、「隔月お届けコース」なら2ヶ月に1回おもちゃを交換します。ですが、それ以外の好きなタイミングでおもちゃを交換することを「イレギュラー交換」と呼びます。「毎月お届けコース」ならば好きなだけ交換できますが、「隔月お届けコース」は期間内に2回までと制限があります。交換のたび、おもちゃのお届け時のみ送料1,100円(税込)がかかります。

「毎月お届けコース」の料金も高いな…と私は思ってしまいますが、やはり他社と比較してすぐれたメリットを享受するためには、それなりのコストがかかるのだなという印象です。
【キッズ・ラボラトリー】の口コミ・評判
ここでは、Googleの口コミや「キッズ・ラボラトリー」に寄せられたお客様の声(感想はがき)をもとに、「キッズ・ラボラトリー」の口コミ・評判をまとめました。
キッズ・ラボラトリーの良い口コミ・評判

春休みに孫を預かるので、おもちゃを買おうかとも悩みましたが、キッズ・ラボラトリーさんの存在を知り、借りてみました。短期間ではありましたが、孫もとてもよく遊びました。(Googleの口コミより引用)

見たこともないおもちゃばかりで親も楽しめました。見せた時にすぐ気に入った物と何回か見せて遊び始めたものがあり、どういったおもちゃが息子は興味あるのか知ることができました。気に入ったものは毎日遊んでいるので、一部だけ交換できるのは有り難いです。(Googleの口コミより引用)

毎日熱心に遊んで、おもちゃに名前も付けて、ギュ~と何度も抱きしめているのを見て、将来「このおもちゃ大好きだったなぁ」と思い出として取っておきたくなり、そのおもちゃは買い取りさせていただきました。自分では選ばなそうなおもちゃだったので、キッズ・ラボラトリーを利用していてよかったなぁと、とても感謝しています。(Googleの口コミより引用)

親はつい、子どもが気に入りそうなもの(キャラクター、車、電車)を選んでいるが、客観的な目でいろいろなおもちゃを体験できるのでよいと思います。(感想ハガキより引用)

自分(親)では選ばないようなおもちゃを送って頂くことも多く、そういったおもちゃの方が気に入って遊んでいるような気がしています。
いまは保育園にも通っておらず(児童館などは行きますが)お友達と会うのもコロナで会いづらい、せめて色んなおもちゃや絵本で遊ばせてあげたいけどその都度買うのは家がおもちゃで溢れて大変だと思っていたので、キッズラボラトリーさんのサービスは今後もしばらく続けて利用したいと夫婦で話しています。(Googleの口コミより引用)

息子が1歳半の頃からお世話になっております。コロナで児童館などが自由に行けず、おうち時間を少しでも楽しくする為レンタルを決めました。何社かありましたがキッズラボラトリーは毎月届くプランがあった為に選びました。
結果、大満足です。(Googleの口コミより引用)

今回届いたおもちゃの中には、まだ早いかな?と思っていたものや、私では選ばなさそうなものがあったのですが、意外にも気に入ってよくあそんでいて、親にとっても発見でした。(感想はがきより引用)

何が好きか分からない時期に色々なおもちゃをレンタルできることは、とても良かったと思います。自分たちでは買わないようなおもちゃであっても、娘にとっては毎日たのしく遊ぶことができ、とても刺激的だったと思います。(Googleの口コミより引用)
おもちゃのサブスク型レンタルサービスを利用したことのある方なら、「うんうん、そうだよね!!」と共感してしまう内容ばかりだと思います。
キッズ・ラボラトリーの悪い口コミ・評判

良い選定者にあたれば子供のことを考えたプランが楽しめますが、9ヶ月程度利用して良いと感じたおもちゃ選定は2回でした。
他の方も多く書いていますがLINEでのやり取りが微妙です。
既に持っているおもちゃリストを申請しても同じおもちゃを選んでくるコンシェルジュもいましたし、接遇講習を受けさせるべきと感じるような場面もありました。(Googleの口コミより引用)

LINEでの問い合わせもAIが対応しているかのような、なんともチグハグなコミュニケーションで、ストレスが非常に貯まります。(Googleの口コミより引用)

うちの子に合わないおもちゃが届いたので交換してもらおうとしたら、ものすごく嫌味なLINEがきた…。交換できる、解約できると書いてあるのに嫌な思いをした。
LINEはちゃんと会話のキャッチボールができなかった。(Googleの口コミより引用)
LINE対応に関する悪い口コミがいくつか見られました。
コンシェルジュの質にバラツキがあるのでしょうか…。
悪い口コミは1年ほど前に集中していたので、それから改善されたのかもしれません。
満足できない場合、状況によっては返金による対応をとってくださるようです。
【キッズ・ラボラトリー】利用の流れ

\3ヶ月~8歳までOK/
お試しプランなら、2ヶ月分の料金業界最安
次のいずれかのコースを選択し、ショッピングカートに入れたうえで申し込みます。
- おすすめプラン(毎月お届けコース)
- お試しプラン(隔月お届けコース)
支払い方法は、次の4種類です。
- クレジットカード
- AmazonPay
- コンビニ後払い
- 代金引換
初回アンケートでは、おもに次の内容を入力します。
アンケートは、LINEもしくはwebから入力します。

届いたおもちゃは、日常使いによる細かい傷や汚れに関しては弁償不要なので、安心。
もし「うちの子、よくおもちゃを壊すのよね…」と不安な方は、オプションの「安心紛失補償パック」に加入すれば、思いっきり遊ばせてあげることができます。
さいごに
以上、おもちゃの定額制レンタルサービス「キッズ・ラボラトリー」について、口コミ・レビューをまとめました。
見えないところの徹底ぶりがすごい「キッズ・ラボラトリー」。

コストを抑えつつ、おもちゃのレンタルを続けたい。
自宅にもおもちゃがあるから、重複を避けたい。
子どもの興味の移り変わりが激しいから、毎月おもちゃを交換したい。
という方に、ぜひともおすすめしたいサービスです。
\3ヶ月~8歳までOK/
お試しプランなら、2ヶ月分の料金業界最安
コメント