楽天ふるさと納税×子育て|毎年リピートするもらってよかったおすすめ返礼品と失敗した返礼品

この記事はプロモーションを含みます。
楽天ふるさと納税で毎年リピートしているおすすめ返礼品。食べ物以外もあり暮らし

我が家は毎年、楽天でふるさと納税をしています。

楽天マラソンのときにふるさと納税すると、ポイントがたまってお得です♪

気が付けば、ふるさと納税歴10年。

これまで数々の返礼品をもらってきましたが、はじめのうちは

「思ったよりもおいしくない…」

「数が多すぎて消費しきれない…」

など失敗することも多く、せっかくの返礼品を無駄にしてしまったことも。

そうした失敗から学び、ここ数年は「これを選べば間違いない」という鉄板アイテムを見つけ、リピートしています。

この記事では、子育て中(1歳・4歳)の我が家が毎年リピートしている、もらってよかったおすすめ返礼品をご紹介します。

なお、一般的に鉄板アイテムといわれる「米」「ティッシュ・トイレットペーパーなどの紙製品」に関しては、

米 → 実家が米農家のため、無料で手に入る

紙製品 → 賃貸暮らしのため、収納スペースに余裕がない(&ドラッグストアで都度購入したほうがお得)

という理由で、我が家では選んでいません。

スポンサーリンク

楽天ふるさと納税で毎年リピート!もらってよかったおすすめ返礼品

シャインマスカット

数年間、いくつかの自治体のものを試してきましたが、どれもはずれなし!!

下の子は0歳の頃からシャインマスカットを食べ始めましたが、皮は苦手なようだったので、むいて食べさせました。上の子は逆に皮が好きなようで、下の子の分と一緒に皮をむいてあげたところ「むかないで!」と怒られました(笑)。

シャインマスカットが届いてから消費しきるまでの数日間、毎日「幸せだな~」と感じながら過ごすことができます。

ふるさと納税の返礼品のほうが、スーパーのシャインマスカットよりも粒が大きく、おいしいです。ふるさと納税でシャインマスカットをもらうようになってから、スーパーでは買わなくなりました。

我が家では数年前にやっとたどり着いた「失敗しない」鉄板アイテムなのですが、職場でふるさと納税の話題になったときに、ほぼ全家庭でシャインマスカットをもらっているという事実がわかり、衝撃でした。

メロン

メロンも、シャインマスカット同様、どこの自治体でもはずれが少ない印象です。

青肉も赤肉ももらったことがありますが、北海道の赤肉メロンは(スーパーの青肉メロンは拒否して食べなかった偏食気味の)上の子が汁まで飲み干すほど夢中になって食べたというエピソードがあります。

うなぎ

うなぎは我が家にとっては高級品。

年に1回、土用の丑の日シーズンに食べるくらいでしたが、ふるさと納税の返礼品でもらうようになってから、食べる頻度が上がりました。

冷凍で届くので、食材が何もない・作る気力がないというときに、さっと準備できて便利です。

うなぎのありがたみはやや減ってしまいましたが…。

牛100%冷凍ハンバーグ

冷凍ハンバーグはいろいろと試してきましたが、牛100%のタイプが一番はずれがなく、おいしかったです。

冷凍庫にストックしておくと、いざというときに便利です。

付け合わせは、レンチンで作るにんじんのグラッセ、冷凍のポテト、作り置きしたゆでブロッコリー、フリーズドライのスープ、目玉焼きなど簡単なもので済ませます。手軽にきちんとした夕食を作ることができるので、重宝します。

ソースが付いていて、温めるだけのタイプのほうが手軽ではありますが、我が家では味の付いていない生ハンバーグタイプを、その日の気分によりデミグラスソース、大根おろし+ポン酢、煮込み、などいろいろな味で楽しむのが好みです。

干し芋

私自身、干し芋が大好きで、独身時代から毎年返礼品として選んでいましたが、いまでは1歳・4歳の子供たちも干し芋が大好き。

家族みんなで楽しめる健康的なおやつです。

子供のおもちゃ

子供のおもちゃは、amazon価格と比べたときに、返礼率高めだなという印象です。

同じおもちゃをリピートするわけではありませんが、毎年何かしらのおもちゃをふるさと納税でもらっています。

我が家が楽天のふるさと納税で入手したおもちゃの一部をご紹介します。

手のひらサイズの小さな板状の積み木が240ピースも入っています。(大人が)タワーを作って(子供が)壊したり、(大人が)ドミノを作って(子供が)倒したり、大人も子供も一緒に遊べます。

4歳の子供は家中のいろいろなところに、積み木で「おうち」を作り、なかにトーマスのトミカを住まわせています(笑)。

シンプルなので飽きがこないおもちゃで、風邪で保育園をお休みした日には必ず出して遊びます。子供がもう少し大きくなったら、同じ自治体のビー玉転がしパーツの入った積み木を追加でもらいたいと思っています。

ずっと気になっていた七田式の紐とおしも、ふるさと納税の返礼品でもらいました。

色、大小、順番、いろいろな概念を学ぶことができる、優秀なおもちゃです。

子供にいつかは買ってあげたいと思っていた地球儀。

上の子が4歳でまだ早いかな~とも思いましたが、日々の会話のなかで世界地図があると説明しやすいことが多いと感じ、ふるさと納税でほぼ日のアースボールをもらいました。

最初は100均の世界地図を買いましたが、思ったより大きくて貼る場所がありませんでした。

ザ・地球儀という感じではないので、リビングのインテリアになじみやすいです。

床に転がっているとボールと間違えそうですが、材質は紙?なのか硬いです。投げたり蹴ったりすると壊れそうなので、そこは子供たちに注意しています…。

我が家はトーマスブームなので、ニアやヨンバオ、ラジブなどのいる国の説明をするときに活躍しています。

スポンサーリンク

リピートはなし…失敗した返礼品

10年のふるさと納税歴のなかでは失敗もたくさんしました。

ここでは選んで後悔、失敗したと感じた返礼品をご紹介します。

いちご

自治体によってあたりはずれが大きいです。

以前もらった「あまおう」は絶品でしたが、その後何度かもらった別品種のいちごは、身の半分が白く傷んでいるような、残念な代物でした。

口コミを参考にしても、確実な当たりを引けるとは限らないので、「いちごはスーパーで現物を見て購入するべき」と学びました。

りんご

りんごは家族みんな大好きですが、ふるさと納税だと大量に届くので、食べ終わる頃には傷みが出てくることも。また、味がイマイチだったときの、残念感が大きいです。

りんごは、そこまで高級な果物ではないし、「食べたいときに、食べたい量の、食べたい品種を、スーパーで購入するべき」と学びました。

みかん

同じ理由ですが、大量に届くみかんを、最後にはカビを生やしてしまいました。

「好き」という理由だけで果物を選んでいた時代もありましたが、いまでは日常的な果物、大量に届く果物はスーパーで。高級な果物、なかなか買えない果物はふるさと納税で。と使い分けるようになりました。

もっと早くこの結論に至っていたらよかったのですが…。

果物の缶詰

果物の缶詰はスーパーで買うと高いです。

返礼率としては高めの果物の缶詰をもらい、フルーツポンチやゼリーを作って楽しみましたが、同じ缶詰ばかりなので最後には飽きてしまいました。

わざわざふるさと納税でたくさんもらわなくてもいいか…と思いました。

冷凍豚肉

少しでも家計の助けになればと、口コミを参考に、300g×5~6に小分けされた冷凍小間切れ肉を返礼品として選んだことがありますが、味が微妙なうえに、解凍を忘れると調理できないといった手間があったり、冷凍庫を占拠したり、といったデメリットがあったので、リピートはしないと決めました。

さいごに

楽天ふるさと納税のおすすめ返礼品のなかでも、鉄板中の鉄板は「シャインマスカット」です。家族みんなが大好きです。

鉄板アイテムをリピートしつつ、新たな返礼品も開拓中なので、いいものが見つかったときには適宜追記していきたいと思います。

「たくさん遊ぶ」と「すっきりした暮らし」を両立

「今日は子供と何して過ごそう…?」
育休中の私を助けてくれたのがおもちゃのレンタルサービスでした。

これまでたくさんのおもちゃを無駄にした…。
子供に合ったおもちゃがわからない…。
おうち時間にマンネリを感じている…。

こうしたお悩みはありませんか?
1日あたりコーヒー1杯分の定額で、良質な知育玩具をお試しできる、おもちゃのレンタルサービスがおすすめです!

スポンサーリンク
当ブログ内の商品は楽天ROOMでもご紹介しています♪

暮らし
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おにぱんをフォローする
フルイク

コメント

タイトルとURLをコピーしました