子供との暮らし– category –
-
3歳・6歳のお絵描き&工作セットを無印スタッキングシェルフに収納
以前住んでいたアパートでは、棚を置けるような壁の余白が残っていなかったため、お絵描き・工作セットをキッチンワゴンに収納し、適当な場所に動かせるようにしていました。 引っ越しをして、空間にゆとりができたので、子供たちのアイテムを収納するスタ... -
春から新小学1年生!1日の生活リズムの見直し
この春から上の娘が小学校に入学します。 これまで通っていた保育園を卒業し、数日後に小学校の入学式を控えています。 一足早く学童に通い始め、少しずつ生活の変化を感じているところです。 娘が年長になった頃、小学校に入学するまでに生活リズムを整え... -
賃貸アパートから賃貸戸建てへ引っ越して感じたメリット・デメリット
転勤の可能性もあることから、いまは賃貸でいこうと決めている我が家。 娘が4月から小学校に入学しますが、以前住んでいたアパートから小学校までは、子供の足で1時間近くかかる距離でした。夏は猛暑となるなか1時間近く歩かせるのは無理なのでは…と思い、... -
リビングでの子供のお菓子収納を「箱」から「かご」へ変えてみる
保育園から帰宅して、夕食ができあがるまでのあいだ、ほんの少しのおやつを食べる子供たち。 以前は、子供たちが自分でその日に食べるおやつを決めるしくみを作ろうと、「おやつ箱」を作りましたが、うまく機能しなかったり、置く場所がなくなったりで、新... -
100均アイテムで作る ヘアピン・ヘアゴムなど子供のヘアアクセサリー収納
年長の娘はそれほど数が多くないものの、かわいいヘアピンやヘアゴムを持っています。 ただ、これまで収納の定位置を決めていなかったため、フックに引っかかっているものもあれば、おもちゃ箱のなかから見つかることも。 いざ使いたいときに見つからなく... -
リビングに日本地図を貼ってみたら「家族の夢」が生まれた話
上の子供が保育園の年中になった頃から、会話のなかで地名が出ると、それはどこなのか? 自分が住んでいる場所からどれだけ離れているのか? 祖父母の家と比べてどちらがより遠いのか? などをしきりに気にするようになりました。 言葉で説明するのは難... -
【図書館バッグ】としてかごバッグを採用したら、絵本を快適に借りられるようになった
子供がある程度大きくなり、絵本をボロボロにすることなく扱えるようになったので、最近は買うだけでなく、図書館でも借りるようになりました。 毎回、絵本を10冊ほど借りて、エコバッグに入れて持ち帰るのですが、絵本10冊ともなるとけっこうな重さです。... -
子供の創造力がアップする?!キッチンワゴンを使った文房具・工作セット収納
保育園の年中~年長にかけて、お絵描きや工作が大好きになった娘。 保育園から帰ると、私は夕食の準備を始めますが、 娘「ねえねえお母さん、はさみちょうだい」 娘「大きな紙が欲しい」 娘「セロハンテープとって」 とあれこれ要求され、準備が進みません... -
子供が自分でおやつを管理できるようになる?! 簡単おやつ収納の作り方
我が家の子供たちは保育園に通っているため、帰宅は夕方です。 帰宅後、私が夕食の準備にとりかかり、およそ1時間後に夕食になるのですが、それまでのあいだお腹がすいてしまったり、間がもたなかったりするので、ほんの少しのおやつを食べる習慣がありま... -
【子供の病院セット】100均アイテムで作る保険証・受給券・診察券ケースの作り方
我が家の第2子は何かと病院にお世話になることが多く、1歳になるまでに入院歴6回…。 一時期は毎週のように通院していました。 通院のときに必要となる、 母子手帳 お薬手帳 保険証 子ども医療費助成受給券 診察券 をまとめた「子供の病院セット」を作ると...
12